>家事や育児に充てられる時間の増加と、 >家事や育児に費やされる生活費の増加。 >暇もないし、金もないのは、端的に不自由。 たぶん、理屈をつけようとすればそうなってくる。 幸福度、なんてことを考え始めると、 理屈が、幸福度を下げさせる。 ただし、解発、は生得的で、理屈ではない。 動物行動学者のコンラート・ローレンツは、 1943年に『可能な経験の生得的形態 (経験できることには生まれつき決まった形がある)』 という論文を発表した。 この論文では、赤ちゃん固有の形態的特徴が、 大人にとって「かわいい」という感情を刺激し、 子育て行動へと駆り立てるとされた。 赤ちゃん固有の形態的特徴とは 「体に比して頭が大きい」「顔面より脳頭蓋が大きい」 「目が大きくて丸くて低い所に位置している」 「短い四肢」などが挙げられる。 これら幼い動物の身体的特徴は「ベビースキーマ (ドイツ語版)」(幼児図式、Kindchenschema) と呼ばれている。 またこれは科学的方法に基づく 「かわいい」研究の出発点となった。 ただし、ベビースキーマ自体は コミュケーションのために進化したものではない。 たしかにベビースキーマは、 赤ちゃんを養育させる感情を保護者に喚起させるが、 あくまで一次的な身体機能発達の産物に過ぎず、 それを受け取る大人側に 「かわいらしい」と感じられる感受性が、 進化の過程で備わってきたと解説される。 ―― ウィキ/かわいさ せいとくてきかいはつきこう 【生得的解発機構 innate releasing mechanism 】 IRM と略記することもある。 動物の行動を引き起こす 最も基本的なしくみと考えられるもので, 遺伝的にプログラムされた行動の発現を説明する機構。 解発機構(ドイツ語でAuslösemechanismus)の語は K.ローレンツの提唱になる。 動物の生得的な行動の背後には それを発現する潜在的エネルギーが つねに蓄えられた状態にあり, これを引き出すリリーサー (あるいは,それに含まれる鍵刺激)によって その行動が発現するという考えに基づくもの。 ―― コトバンク/生得的解発機構 >僕は、学術的な研究なんてできないけれど、 >単純馬鹿は単純馬鹿なりにデータを読む。 難しいのは、考えることではない。 考えること、なんてのは、利口な人には、 実は、おおよそ簡単なことなのかもしれない。 難しいのは、説明できないことを、 無理にでも説明しようとする自分の利口さを、 自分で抑え込んでみること。 幸不幸や、勝ち負けや、損得や、 メリットとかデメリットなんかで説明せずに、 分からないことを分からないと言うこと。 >それを許す愚かさを、僕たちは、 >例えば、愛、なんて呼んでいないか? VIDEO I see the clouds, Oh, I see the sky Everything is clear in our world ―― Oh My Love/John Lennon ―― Yoko Ono 作詞、John Lennon 作曲、1971、Apple Records
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
2022年07月04日 00:00 |
自分らしさ
| トラックバック:0
| コメント:0
なぜ子どもを持つことが幸福度を下げるのか 図表1の分析結果は、統計的な手法を用いて 年齢、学歴、世帯所得等のさまざまな個人属性の影響を コントロールしても変わりません。 働く妻や専業主婦であっても、 子どものいない女性の幸福度が高くなっています。 このような分析結果は、 子育てを実際に今行っている人にとって、 ドキッとするものではないかと思います。 子どもを持つことはポジティブなイメージを 伴うことが多いため、 分析結果とのギャップに驚くためです。 ただ、この結果を冷静に見ていくと、 1つの疑問が出てきます。 それは、「なぜ子どもを持つことが 女性の幸福度を下げるのか」という点です。 何が原因となり、子どもを持つ女性の 幸福度が低くなっているのでしょうか。 子どもを持つこと自体が女性の幸福度を下げるのか 子どもを持つことによって幸福度が低下する背景には、 大きくいって2つの可能性が考えられます。 1つ目は、「子どもの存在自体が 女性の幸福度を低下させる」という可能性です。 2つ目は、「子どもを持つことに伴うさまざまな変化が 女性の幸福度を低下させる」という可能性です。 これら2つの可能性のうち、前者については、 妥当ではないと考えられています。 子どもを持つことが人生における精神的な充足や 幸福につながるメリットがあると 指摘する研究があるためです[1]。 やはり、子どもを持つこと自体は、 幸福度を高める効果がありそうです。 そうなってくると、子どもを持つことに伴う 生活の変化が原因としては有力です。 [1]Stanley, K., Edwards, L., & Hatch, B.(2003). The family report 2003: Choosing happiness?.(ry「子どものいる女性のほうが、幸福度が低い」 少子化が加速するシンプルな理由 ワーママが幸せになれない3大要因 ―― 佐藤一磨、拓殖大学政経学部准教授、2021/05/05、―― PRESIDENT Online 家事や育児に充てられる時間の増加と、 家事や育児に費やされる生活費の増加。 暇もないし、金もないのは、端的に不自由な生活。 >ってことで、結婚とか、子育てとかは、 >誰かのためなら、自分が不幸になってもいい、 >って気持ちで挑もう。 誰かのために、自分の自由を削って臨もう。 >世の中には、そんな不幸を幸せと思えるような、 >理屈の通らない、愚かな人たちがいるらしい。 >自分が不幸になることや、 自分の自由を損ねることは自分への不正だが、 >それを許す愚かさを、僕たちは、 >例えば、愛、なんて呼んでいないか? VIDEO Oh my lover, for the first time in my life My eyes can see ―― Oh My Love/John Lennon ―― Yoko Ono 作詞、John Lennon 作曲、1971、Apple Records
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
2022年07月03日 00:00 |
自分らしさ
| トラックバック:0
| コメント:7
>ってことで、結婚とか、子育てとかは、 >誰かのためなら、自分が不幸になってもいい、 >って気持ちで挑もう。 >誰かのために、自分の生命を削って臨もう。 >世の中には、そんな不幸を幸せと思えるような、 >理屈の通らない、愚かな人たちがいるらしい。 >自分が不幸になることや、 >自分の健康を損ねることは自分への不正だが、 >それを許す愚かさを、僕たちは、 >例えば、愛、なんて呼んでいないか? 矛盾は人を成長させる。 愚者を賢者に、不幸を幸福に反転させる。 真に与えられたもの、 真の現実は見出されるものでなければならない。 何処に現実の矛盾があるかを知る時、 真に我々に対して与えられたものを知るのである。 ―― 絶対矛盾的自己同一/西田幾多郎 >真に与えられたもの=僕が臨んでいる現実、 >真の現実=真実は、 >見出されるもの=意味を作り出すもので、 >何処に矛盾があるか=矛盾を知ってこそ、 >真に与えられたもの=僕が臨んでいる現実を知る。 >それが、革命的な実践の出発点になる。 ―― 日本の被差別階級/弱者男性論 ―― (`・ω・´)キリッ 27/39 VIDEO Love is free, free is love, Love is living, living love, Love is needing to be loved ―― Love/John Lennon ―― John Lennon 作詞作曲、1970、Apple Records Love is free, free is love って、 お花畑みたいな歌だと思っていた。 愛は自由、やっと意味が分かってきた。 Love is living, living love の意味も。
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
2022年07月01日 00:00 |
自分らしさ
| トラックバック:0
| コメント:0
政府は2003年に 「指導的地位の女性割合30%」を目標に掲げ、 2016年には女性活躍推進法を施行。 しかし、2020年時点で女性管理職はわずか7.8%。 目標からは遠い数字になっている。日本の被差別階級「弱者男性」の知られざる衝撃実態 …男同士でケアすればいいのか ―― トイアンナ、2021/05/21、講談社現代ビジネス 30歳以上で、独身で、子どもがいない女たちを、 「負け犬」と定義した酒井順子の『負け犬の遠吠え』は、 政府の目標設定と同じ年、2003年の初版。 20年経った今、独身、子どもがいない30歳女子なんて、 全然、ありふれていて、むしろ、当たりまえで、 勝ち負けなんて、規範の押しつけだったことが分かる。 >どんな選択をするにしても、 >他人から否定的な意見を返されることには、 >実は、全然、耐えられる。 政府や、企業や、その時々のトレンドによって、 自分が活躍する、とか、輝く、とかでさえ、 他人のもの差しによって決められて、 >自分が自分でいられなくなることに比べれば。 VIDEO Love is you, You and me Love is knowing we can be ―― Love/John Lennon ―― John Lennon 作詞作曲、1970、Apple Records
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
2022年06月30日 00:00 |
自分らしさ
| トラックバック:0
| コメント:4
結婚も、子育ても、幸福には相関しない。 独身女性のほうが裕福で、 むしろ、既婚女性の幸福度は下がる。 書かれていることは読めるし、 理解ができるし、同意してもいい。 とりわけ、反論することもない。 不幸になることも、早死にすることも承知で、 それでも、結婚や子育てをするのなら、 それはそれで良くないか。 どんな選択をするにしても、 他人から否定的な意見を返されることには、 実は、全然、耐えられる。 自分が自分でいられなくなることに比べれば。 VIDEO Love is touch, touch is love, Love is reaching, reaching love, Love is asking to be loved ―― Love/John Lennon ―― John Lennon 作詞作曲、1970、Apple Records
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
2022年06月29日 00:00 |
自分らしさ
| トラックバック:0
| コメント:4
>ってことで、結婚とか、子育てとかは、 >誰かのためなら、自分が不幸になってもいい、 >って気持ちで挑もう。 >誰かのために、自分の生命を削って臨もう。 >世の中には、そんな不幸を幸せと思えるような、 >理屈の通らない、愚かな人たちがいるらしい。 >自分が不幸になることや、 >自分の健康を損ねることは自分への不正だが、 >それを許す愚かさを、僕たちは、 >例えば、愛、なんて呼んでいないか? John Lennon で3曲を選ぶとしたなら、 僕なら、Oh My Love と、Love と、Woman。 それらを聴いて、歌詞の意味が分かった気がしたなら、 それは、哲学をしているに違いない。 VIDEO Love is real, real is love, Love is feeling, feeling love, Love is wanting to be loved ―― Love/John Lennon ―― John Lennon 作詞作曲、1970、Apple Records 例えば、経済学をしていないに違いない。
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
2022年06月28日 00:00 |
自分らしさ
| トラックバック:0
| コメント:16
>ってことで、結婚とか、子育てとかは、 >誰かのためなら、自分が不幸になってもいい、 >って気持ちで挑もう。 >誰かのために、自分の生命を削って臨もう。 >世の中には、そんな不幸を幸せと思えるような、 >理屈の通らない、愚かな人たちがいるらしい。 自分が不幸になることや、 自分の健康を損ねることは自分への不正だが、 それを許す愚かさを、僕たちは、 例えば、愛、なんて呼んでいないか? VIDEO So let me tell you again and again and again I love you, yeah-yeah, Now and forever ―― Woman/John Lennon ―― John Lennon 作詞作曲、1980、Geffen Records 幸不幸と、愛、なんてのを絡めて、 嘘くさいのか、本当らしいのか、 切れているのか、つながっているのか、 跳ばされているのか、地続きなのか。
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
2022年06月27日 00:00 |
自分らしさ
| トラックバック:0
| コメント:2
>ってことで、結婚とか、子育てとかは、 >誰かのためなら、自分が不幸になってもいい、 >って気持ちで挑もう。 >誰かのために、自分の生命を削って臨もう。 世の中には、そんな不幸を幸せと思えるような、 理屈の通らない、愚かな人たちがいるらしい。 行動科学の教授と違って、馬鹿だから。 VIDEO Woman, Please let me explain I never meant to cause you sorrow or pain ―― Woman/John Lennon ―― John Lennon 作詞作曲、1980、Geffen Records 幸せ、不幸せを測るには、 どんな方法があるのだろう。 個々人については、測りようがないのを承知の上で。 例えば、エミール・デュルケームは、 自殺率を、それぞれの社会の、 平均的な不幸を測る指標にした。 デュルケームによれば、 女性より男性が、田舎より都会が、 戦時より平時が、カトリックよりプロテスタントが、 既婚者よりも未婚者のほうが、 子供がいるよりもいないほうが、 自殺率が高くなるという。 抽象すれば、共同体に統合されないほど、 自殺率は高くなる。 自分の幸せのためだけに生きるのは、 どうやら、無理があるみたいだ。
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
2022年06月26日 00:00 |
自分らしさ
| トラックバック:0
| コメント:2
女性は独身で子供がいないほうが幸せという新研究結果が ―― Harper's BAZAAR、2019/06/02 独身女性は肩身の狭い思いをしているかもしれないが、 実は既婚女性より裕福 彼は続けて、現在の状況では、 独身女性は配偶者がいないという身分を 不十分だと感じているかもしないが、 現実には、独身女性のほうが 既婚の友だちより裕福だとも語っている。 「40歳の独身女性で子供がいない人に会ったとします。 『おやおや、それは残念ね。 いつかきっと、あなたにふさわしい人と巡り会えるでしょう。 そうすれば人生が変わりますよ』と、言うかもしれません。 でも、それは違います。 その彼女は悪い男に出会って 人生が一変してしまうかもしれないのです」と、ドーラン。 「その男と出会って、あまり幸せでも健康でもない彼女は、 早く死んでしまうかもしれないのです」とコメントした。 >「40歳の独身女性で子供がいない人に会ったとします。 >『おやおや、それは残念ね。 >いつかきっと、あなたにふさわしい人と巡り会えるでしょう。 >そうすれば人生が変わりますよ』と、言うかもしれません。 残念、なんて言うか? >でも、それは違います。 >その彼女は悪い男に出会って >人生が一変してしまうかもしれないのです」と、ドーラン。 自分のマイナス思考と悲観主義を、 押しつけたい心性は、健康でも幸福でもない。 幸せでも、不幸せでも、 出来事はストレッサーになる。 ふさわしい男も、悪い男も、 長生きしたいのなら、出会わないほうがいい。 結婚も、子育ても、自分を消耗させるだけ。 では、どんな経験も、なるべく避けたほうがいい。 そのせいで、早く死んでしまうのかもしれないから。Women are happier without marriage and children, says new study ―― Harper's BAZAAR、2019/05/28 He continued to say that, although the current narrative makes single women feel inadequate about their marital status, in reality they were better off than their married friends. “You see a single woman of 40, who has never had children -‘Bless, that's a shame, isn't it ? Maybe one day you'll meet the right guy and that'll change.’ No, maybe she'll meet the wrong guy and that'll change,” he said. “Maybe she'll meet a guy who makes her less happy and healthy, and die sooner.” VIDEO However distant, don't keep us apart After all, it is written in the stars ―― Woman/John Lennon ―― John Lennon 作詞作曲、1980、Geffen Records
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
2022年06月25日 00:00 |
自分らしさ
| トラックバック:0
| コメント:8