tetsugaku poet
qinggengcai
アドラーのトラウマの否定、の否定
アドラーの言うとおり、
トラウマは否定してもいい。
否定できるようなトラウマなら、
好きなようにすればいい。
それは、ほとんど同語反復だと思う。
つまり、否定してもいいようなトラウマを否定する。
肯定するか否定するかは恣意的で、
なんとなく、世間並みに決めればいい。
そんなものは、もとより、トラウマとは呼ばない。
それについても、ほとんど同語反復だと思う。
トラウマと呼べないようなトラウマは、
否定しても構わない。
目的論で、原因論をひっくり返すのも同じこと。
成り立つ場合でないと使えない。
ひっくり返して、成り立つかどうかは、
なんとなく、世間並みに決めればいい。
アドラーは、
アメリカで最も収入のある講演家になり、
運転手つきの高級車に乗っていた。
1937年に世を去るが、その後を生きる僕たちには、
アドラーが知らない、僕たちのトラウマがある。
ホロコースト、ヒロシマ、ナガサキ、
オキナワ、ペリリュー島、硫黄島。
現在もなお続く、イラク、アフガニスタン、
ナイジェリア、コロンビア、ミャンマー、インド。
神戸、東北、チェルノブイリ、フクシマ。
それらの、圧倒的な破壊に際しては、
トラウマは否定できないだろう。
否定しないと、その個人はトラウマに拘束されて、
動けなくなるから否定するのは分かる。
しかし、トラウマを丸ごと否定する理由にはならない。
百歩譲って、少なくとも、
否定すべきものとしてでも、トラウマがある。
僕たちには、現在が、
過去の積み重ねで作られたという理解がある。
実際に過去に規定されているかは、どうでもいい。
その理解がある限り、
トラウマは否定できない。
2015年07月18日 21:36 |
反アドラー
|
トラックバック:0
|
コメント:8
アドラーに、嫌われる勇気
アドラーの「嫌われる勇気」についてなら、
どこでもいい、よそのサイトに行ってくれ。
どのサイトも、99%、同じことが書かれている。
つまり、99%が、嫌われる勇気も、
自分の判断基準さえも持っていない。
僕には、誰かが誰かをほめるのを、
やめさせようとする気は起こらないが、
アドラーに言わせれば、
ほめることも、叱ることも、
縦の関係で、操作が隠れているらしい。
どっちが上だとか、下だとか、
優れているとか、劣っているとか、
勝ったとか、負けたとか、
そんなことにつっかかりながら生きている人にとっては、
当然にそうなるのだろう。
ほめる、ってことは、ファティックな感想だ。
ふつうには、他者に対しての好意を示し、
能力を認めることだと思っている。
そして、たいていは、平等な関係においてほめ合うが、
そんなにも、上下を気にしながら生きているのか?
その価値観は、分かりやすいが、
まるで、犬みたいな人たちだ。
自由とは、他者から嫌われることらしい。
それについては、まったく同意する。
さしあたり、アドラーから嫌われることが、僕の自由だ。
僕は、アドラーをほめないし、
僕の上にも、下にも置かない。
アドラーに沿って、勇気を持って、そう帰結する。
きっとアドラーは、僕に拍手を送るだろう。
原因論は、
Aだから、Bできない。
目的論は、
Bできないことを正当化するために、Aを作り出す。
Aが、Bできないことの正当化のために作られたかどうかは、
確かめるすべなんてないけれど。
心理学は、確かめなくてもいい学問だが、
自己中を許す学問ではない。
病弱だから、運動ができないのではなく、
運動ができないことを正当化するために、病弱を作り出す。
それは、アドラーも違うと言うだろう。
アドラーの病弱は、作り出されたものではない。
他の誰かにとっては、
犬に手を噛まれたことも、
いじめられたことも、
作り出されたものではないと思うが、
他者のそれぞれの痛みを、誰が規定できるのか?
すべての悩みは対人関係に行き着く、
それは言い過ぎだと思うが、
それでも、せめて、身の周りの対人関係くらいは、
良好に保ってから云々してくれ。
自由とは、誰からも嫌われることか?
アドラーは、アドラーにとって、
世の中がどうなっているのかを考えた。
誰もアドラーの代わりには、
考えてはくれないから。
そして、僕は、僕にとってのそれを考える。
僕に馬鹿にされた99%のサイトが僕を嫌えば、
それが僕の、嫌われる勇気になるだろう。
2015年07月16日 17:21 |
反アドラー
|
トラックバック:0
|
コメント:2
アドラーの課題、の分離
アドラーの「課題の分離」ではなく、
僕が分離したい課題は、
「アドラーの課題」だ。
アドラーの「課題の分離」についてなら、
どこでもいい、よそのサイトに行ってくれ。
どのサイトも、99%、同じことが書かれている。
誰もがアドラーのように、
強い劣等感を抱え続けるわけではないし、
強い優越性を求めるわけでもない。
僕には、二度も馬車に轢かれるような、
トラウマごと否定したくなるほどの、
つらい過去があるわけではない。
僕は、劣等性を克服するために、
職業を選んだわけではない。
身長は高くはないが、150cmではない。
僕にも、対人関係での悩みはあるが、
フロイトと罵り合って、
晩年までとらわれ続けるほどではない。
なぜ、今、ここにいる、
身近な誰かの課題を切り捨てて、
80年前の心理学者の課題を引き受けなければならないのか、
僕には、その理由が分からない。
僕がどのように生きるのか、
どんな行動を起こすのか、
それは、僕の課題だ。
それを、アドラーがどう思うのか、
どう評価するのかは、アドラーの課題だろう。
なぜ、自分の課題にアドラーの介入を許すのか、
僕には、まったく分からない。
2015年07月14日 18:54 |
反アドラー
|
トラックバック:0
|
コメント:6
アドラーで遊ぼう
対人関係が苦手だから、恋愛ができない、
のではない。
恋愛ができない理由を、
対人関係が苦手なことに求めている。
つまり、恋愛などしたくはなかったのに、
その理由を、対人関係が苦手なことにこじつけている。
なるほど、アドラーがひっくり返すのなら、
僕は、前後に似たような理屈をつけて、循環させてみよう。
いじめられたから、引きこもった、
のではない。
引きこもりたかったから、
その理由を、いじめられたことにしている。
対人関係が苦手だから、いじめられた、
のではない。
いじめられたかったから、
その理由を、対人関係が苦手なことにしている。
引きこもっていたから、対人関係が苦手、
なのではない。
対人関係が苦手になりたかったから、
その理由を、引きこもっていたことにしている。
出口がなくなったが、僕にはどうでもいい。
端折れば、いじめられている人は、
いじめられたいから、いじめられている。
悲しみたいから、悲しんでいる。
そして、他者の課題は分離しよう。
僕とは関係がないから、関わらなくてもいい。
トラウマは嘘だ、性格も嘘だ、嫌われても気にするな。
劣等感は大切だ、自己の不完全さを認めて、
勝手にがんばれ。
2015年07月10日 21:02 |
反アドラー
|
トラックバック:0
|
コメント:4
プロフィール
Author:青梗菜
最新記事
その選択の正しさよりも ―― 48/xx (09/24)
その選択の正しさよりも ―― 47/xx (09/23)
その選択の正しさよりも ―― 46/xx (09/22)
その選択の正しさよりも ―― 45/xx (09/21)
その選択の正しさよりも ―― 44/xx (09/20)
その選択の正しさよりも ―― 43/xx (09/20)
その選択の正しさよりも ―― 42/xx (09/19)
その選択の正しさよりも ―― 41/xx (09/19)
その選択の正しさよりも ―― 40/xx (09/18)
その選択の正しさよりも ―― 39/xx (09/17)
その選択の正しさよりも ―― 38/xx (09/17)
その選択の正しさよりも ―― 37/xx (09/17)
その選択の正しさよりも ―― 36/xx (09/16)
その選択の正しさよりも ―― 35/xx (09/16)
その選択の正しさよりも ―― 34/xx (09/16)
その選択の正しさよりも ―― 33/xx (09/16)
その選択の正しさよりも ―― 32/xx (09/15)
その選択の正しさよりも ―― 31/xx (09/15)
その選択の正しさよりも ―― 30/xx (09/15)
その選択の正しさよりも ―― 29/xx (09/15)
その選択の正しさよりも ―― 28/xx (09/14)
その選択の正しさよりも ―― 27/xx (09/14)
その選択の正しさよりも ―― 26/xx (09/14)
その選択の正しさよりも ―― 25/xx (09/14)
その選択の正しさよりも ―― 24/xx (09/14)
その選択の正しさよりも ―― 23/xx (09/14)
その選択の正しさよりも ―― 22/xx (09/13)
その選択の正しさよりも ―― 21/xx (09/13)
その選択の正しさよりも ―― 20/xx (09/13)
その選択の正しさよりも ―― 19/xx (09/13)
最新コメント
青梗菜:その選択の正しさよりも ―― 48/xx (09/24)
くわがたお:その選択の正しさよりも ―― 48/xx (09/24)
青梗菜:その選択の正しさよりも ―― 47/xx (09/23)
くわがたお:その選択の正しさよりも ―― 47/xx (09/23)
青梗菜:その選択の正しさよりも ―― 46/xx (09/23)
oki:その選択の正しさよりも ―― 46/xx (09/23)
青梗菜:その選択の正しさよりも ―― 46/xx (09/22)
oki:その選択の正しさよりも ―― 46/xx (09/22)
青梗菜:その選択の正しさよりも ―― 46/xx (09/22)
oki:その選択の正しさよりも ―― 46/xx (09/22)
青梗菜:その選択の正しさよりも ―― 46/xx (09/22)
くわがたお:その選択の正しさよりも ―― 46/xx (09/22)
青梗菜:その選択の正しさよりも ―― 45/xx (09/22)
oki:その選択の正しさよりも ―― 45/xx (09/22)
青梗菜:その選択の正しさよりも ―― 45/xx (09/21)
oki:その選択の正しさよりも ―― 45/xx (09/21)
青梗菜:その選択の正しさよりも ―― 44/xx (09/21)
oki:その選択の正しさよりも ―― 44/xx (09/21)
青梗菜:その選択の正しさよりも ―― 44/xx (09/21)
oki:その選択の正しさよりも ―― 44/xx (09/21)
青梗菜:その選択の正しさよりも ―― 44/xx (09/20)
oki:その選択の正しさよりも ―― 44/xx (09/20)
青梗菜: その選択の正しさよりも ―― 43/xx (09/20)
oki: その選択の正しさよりも ―― 43/xx (09/20)
青梗菜:その選択の正しさよりも ―― 42/xx (09/19)
oki:その選択の正しさよりも ―― 42/xx (09/19)
青梗菜:その選択の正しさよりも ―― 42/xx (09/19)
青梗菜:その選択の正しさよりも ―― 42/xx (09/19)
くわがたお:その選択の正しさよりも ―― 42/xx (09/19)
oki:その選択の正しさよりも ―― 42/xx (09/19)
青梗菜:その選択の正しさよりも ―― 41/xx (09/19)
くわがたお:その選択の正しさよりも ―― 41/xx (09/19)
青梗菜:その選択の正しさよりも ―― 40/xx (09/19)
oki:その選択の正しさよりも ―― 40/xx (09/18)
青梗菜:その選択の正しさよりも ―― 40/xx (09/18)
oki:その選択の正しさよりも ―― 40/xx (09/18)
青梗菜:その選択の正しさよりも ―― 39/xx (09/18)
oki:その選択の正しさよりも ―― 39/xx (09/17)
青梗菜:その選択の正しさよりも ―― 39/xx (09/17)
oki:その選択の正しさよりも ―― 39/xx (09/17)
青梗菜:その選択の正しさよりも ―― 39/xx (09/17)
くわがたお:その選択の正しさよりも ―― 39/xx (09/17)
青梗菜:その選択の正しさよりも ―― 38/xx (09/17)
くわがたお:その選択の正しさよりも ―― 38/xx (09/17)
青梗菜:その選択の正しさよりも ―― 34/xx (09/17)
oki:その選択の正しさよりも ―― 34/xx (09/17)
青梗菜:その選択の正しさよりも ―― 34/xx (09/17)
oki:その選択の正しさよりも ―― 34/xx (09/16)
青梗菜:その選択の正しさよりも ―― 35/xx (09/16)
青梗菜:その選択の正しさよりも ―― 34/xx (09/16)
月別アーカイブ
2023/09 (50)
2023/08 (19)
2023/07 (6)
2023/06 (11)
2023/05 (18)
2023/04 (21)
2023/03 (22)
2023/02 (20)
2023/01 (14)
2022/12 (18)
2022/11 (16)
2022/10 (25)
2022/09 (20)
2022/08 (19)
2022/07 (29)
2022/06 (30)
2022/05 (26)
2022/04 (30)
2022/03 (28)
2022/02 (27)
2022/01 (23)
2021/12 (25)
2021/11 (29)
2021/10 (30)
2021/09 (29)
2021/08 (23)
2021/07 (25)
2021/06 (27)
2021/05 (16)
2021/04 (26)
2021/03 (29)
2021/02 (25)
2021/01 (28)
2020/12 (31)
2020/11 (26)
2020/10 (28)
2020/09 (24)
2020/08 (23)
2020/07 (27)
2020/06 (22)
2020/05 (18)
2020/04 (21)
2020/03 (23)
2020/02 (25)
2020/01 (18)
2019/12 (22)
2019/11 (22)
2019/10 (16)
2019/09 (21)
2019/08 (15)
2019/07 (21)
2019/06 (27)
2019/05 (24)
2019/04 (19)
2019/03 (26)
2019/02 (21)
2019/01 (19)
2018/12 (13)
2018/11 (22)
2018/10 (21)
2018/09 (22)
2018/08 (19)
2018/07 (22)
2018/06 (17)
2018/05 (17)
2018/04 (23)
2018/03 (36)
2018/02 (19)
2018/01 (19)
2017/12 (21)
2017/11 (20)
2017/10 (28)
2017/09 (33)
2017/08 (14)
2017/07 (19)
2017/06 (21)
2017/05 (21)
2017/04 (22)
2017/03 (6)
2017/02 (16)
2017/01 (17)
2016/12 (29)
2016/11 (20)
2016/10 (28)
2016/09 (22)
2016/08 (20)
2016/07 (23)
2016/06 (15)
2016/05 (15)
2016/04 (17)
2016/03 (20)
2016/02 (25)
2016/01 (14)
2015/12 (12)
2015/11 (11)
2015/10 (20)
2015/09 (24)
2015/08 (18)
2015/07 (19)
2015/06 (10)
2015/05 (12)
2015/04 (21)
2015/03 (18)
2015/02 (5)
2015/01 (13)
2014/12 (7)
2014/11 (9)
2014/10 (7)
2014/09 (11)
2014/08 (15)
2014/07 (13)
2014/06 (10)
2014/05 (8)
2014/04 (4)
2014/03 (6)
2014/02 (17)
2014/01 (10)
2013/12 (9)
2013/11 (14)
2013/10 (12)
2013/09 (7)
2013/08 (9)
2013/07 (15)
2013/06 (9)
2013/05 (9)
2013/04 (14)
2013/03 (16)
2013/02 (5)
2013/01 (7)
カテゴリ
おもしろさ (21)
優しさ (50)
好き嫌い (68)
自分らしさ (828)
馬鹿 (144)
恋愛 (46)
自由 (20)
時間 (32)
神 (48)
色即是空 (44)
エロ (17)
音楽 (72)
政治 (16)
詩論 (17)
物語論 (86)
運命論 (23)
荘子 (28)
反スピ (56)
反みつを (25)
反加藤諦三 (19)
反アドラー (4)
感想文 (51)
歴史 (10)
テクスト (53)
コード (7)
ブルデュー、ディスタンクシオン (34)
ラパン/ミニ (294)
未分類 (372)
検索フォーム
リンク
もろもろ
今日の考え事
イデアの昼と夜
僕を考える
さびしいときの哲学
管理画面
このブログをリンクに追加する