tetsugaku poet

qinggengcai

芸術 ≒ 不完全性・空虚 ≒ 感性 (`ω´)キリッ 4/4


    雪竇師翁(せつてうすおう)示衆(じしゆうに)曰(いはく)、
    世尊有密語、迦葉不覆蔵。一夜落下雨、満城流水香。
    <世尊密語有り、迦葉不覆蔵。一夜落下の雨、満城流水香(かん)ばし>

    ―― 正法眼蔵、「密語」
    ―― 正法眼蔵(三)/道元 著
    ―― 水野弥穂子 校注、1991、岩波文庫

密(ひそ)かな言葉があるが、
それは隠されていない。
一夜に雨が降り、いたるところに香(かぐわ)しい流水。



    200919b.jpg

    ―― Nudes and Architecture/Peter Zelei、2015



天上に咲く言葉は、夜の間に密かに降る雨。
それは人知れず静かに降るが、
隠されているわけではない。

朝になり、いたるところに流れる水は、
花の香りに満ちている。
一夜に降る雨も、雨に洗われた世界も、

象徴界に属する、大文字の他者である。



    200919g.jpg

    ―― Nudes and Architecture/Peter Zelei、2015



    

    本当は全部大事である 本当は全部ラビッシュであろう
    本当は全部真理である 本当は全部トリックであろう

    ―― 弁解ドビュッシー/椎名林檎
    ―― 椎名林檎 作詞作曲、2000、東芝EMI



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年09月26日 00:00 |
  2. 色即是空
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

芸術 ≒ 不完全性・空虚 ≒ 感性 (`ω´)キリッ 3/4


言語は左脳で、感情は右脳で処理されるが、
日本人は、虫の声、川のせせらぎなんかも、
左脳が受け持っているらしい。

    花に鳴く鶯、水にすむ蛙の声を聞けば、
    生きとし生けるもの、いづれか歌を詠まざりける。
    ―― 『古今和歌集』 仮名序、紀貫之



    200919f.jpg

    ―― Nudes and Architecture/Peter Zelei、2015



鳥も川も虫も、言語脳で意味づけられている。
ラカンっぽく言えば、鳥も川も虫も、
象徴界に属する、大文字の他者である。

生きとし生けるもの、みんな歌を詠む。



    200919c.jpg

    ―― Nudes and Architecture/Peter Zelei、2015



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年09月24日 00:00 |
  2. 色即是空
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

芸術 ≒ 不完全性・空虚 ≒ 感性 (`ω´)キリッ 2/4


人は、見たいものしか見えないし、
見たいように世界を描き変える。
聞きたいようにしか聞けなくて、
聞きたい世界に作り変えてしまう。

だから、よく分からないのに、
分かったつもりにならないこと。
自分なんて 色や形を変えながら、
空を移ろい行く雲みたいなものでいい。

すっかり分かっている自分なら、
もう、知るには及ばなくなって、
分かったふりだけが上手くなる。
知ったかぶりにも気づけなくなって、

知らないことにも気づけない。



    200919d.jpg

    ―― Nudes and Architecture/Peter Zelei、2015



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年09月23日 00:00 |
  2. 色即是空
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

芸術 ≒ 不完全性・空虚 ≒ 感性 (`ω´)キリッ 1/4


芸術に関する感性、ってのは、
その前提として、何かを見て、何かを聞いたとき、
それに対して、関心が持てる、ってことだろう。
初めて見たものでも、初めて聞いたものでも。
芸術など隠されていないと、見過ごされるものにでも。

何かを見て、聞いて、何も感じないのなら、
そんな人には、とても感性があるとは思えない。
そして、感性が豊かな人なら、相手の言葉をよく聞いて、
その場で言葉を紡いで、すぐに返してくれる。
受注生産の言葉で、分かる言葉づかいで返そうとする。

関係性や、意味性を生み出すのが速い。
統合的に捉えるのが上手い。
そんな感性は、人が幸せになるための、
大切な要素として、身体に根を下ろす。
誰かを幸せにするための大切な土台になり、

生存を完成させるための根底をなす。



    200919a.jpg

    ―― Nudes and Architecture/Peter Zelei、2015



    芸術の本質はあくまで、
    それが生存を完成せしめ、
    それが完全性と充実を産みだすことにある。
    芸術は本質的に、生存の肯定、祝福、神化である……
    ペシミズム的芸術とは何を意味するのか?
    それは一つの矛盾ではなかろうか?
    ―― 権力への意志/フリードリヒ・ニーチェ 著、
    ―― 原佑 訳、1993、ちくま学芸文庫



    200919e.jpg

    ―― Nudes and Architecture/Peter Zelei、2015



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年09月22日 00:00 |
  2. 色即是空
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

芸術 ≒ 不完全性・空虚 ≒ 欠乏 (`ω´)キリッ 5/5


>最初から分かっている人なんていない。
だから、僕たちは、過去の解釈に固執してはならない。
世界がことごとく画図であるなら、
画図は、常に描き変えられなければならない。

>観る者を、新しい解釈に誘ってくれる。
>僕たちを、分かるように駆り立てる。
だから、僕たちは、分かったふりをしてはならない。
分かったつもりになってはならない。

世界は、現在進行形の時制で画される画図であり、
優れた芸術作品なら、古くても新しい。
観る者を、新しい解釈に誘い続けて、
過去に定まった解釈に留まることを許さない。

世界は無常であり、常に描きかけの画図である。



    200915e.jpg

    ―― Vilhelm's rooms/Peter Zelei、2015



    

    My lines, Your lines, Don't cross them lines
    What you like, what I like, Why can't we both be right?

    僕の線引き、君の画し方、邪魔立てすることなしに、
    君の選好、僕の志向、どちらも正しい、ってことにはできないか?

    ―― Don't Wanna Fight/Alabama Shakes
    ―― Brittany Howard 作詞作曲、2015、ATO Records



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年09月21日 00:00 |
  2. 色即是空
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

芸術 ≒ 不完全性・空虚 ≒ 欠乏 (`ω´)キリッ 4/5


最初から分かっている人なんていないけれど、
芸術は、分かるように駆り立てる。
>芸術でなければ、人の欠乏を充たせない。
>芸術に表された欠乏を知らなければ、人にはなれない。
そして、欠乏していた自分を知らされる。

欠乏を知ったときには、その分だけ、完全に近づいている。
>芸術の本質はあくまで、
>それが生存を完成せしめ、
>それが完全性と充実を産みだすことにある。
そして、まだ完全には程遠い、と知らされる。

>ペシミズム的芸術とは何を意味するのか?
>それは一つの矛盾ではなかろうか?
世界は不合理で、無意味であり、
それを変えることはできない、とみなせば、
絵画を観て、音楽を聴いて、何になるのだ?

僕たちには、何度も観直す絵画があって、
何度も聴き返す音楽がある。
出来上がった絵画も、音楽も、
変更を加えることはできないのに。
変わろうとする自分を、引き留めるために?

それとも、変わった自分を発見するために?



    200915d.jpg

    ―― Vilhelm's rooms/Peter Zelei、2015



    

    My lines, Your lines, Don't cross them lines
    What you like, what I like, Why can't we both be right?

    僕の線引き、君の画し方、邪魔立てすることなしに、
    君の選好、僕の志向、どちらも正しい、ってことにはできないか?

    ―― Don't Wanna Fight/Alabama Shakes
    ―― Brittany Howard 作詞作曲、2015、ATO Records



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年09月20日 00:00 |
  2. 色即是空
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

芸術 ≒ 不完全性・空虚 ≒ 欠乏 (`ω´)キリッ 3/5


分かる人には、分かるもの、といっても、
最初から分かっている人なんていない。
文学作品を読み返したときに、僕たちに、
新しい解釈が生まれたなら、それは、いつの間にか、
分かるものごとが増えていた、ってことだろう。

拾い上げる人には、分かるもの、といっても、
最初から拾っている人なんていない。
おおよそ優れた芸術作品なら、それは、
観る者を、新しい解釈に誘ってくれる。
僕たちを、分かるように駆り立てる。

文学も、絵画も、正しい読み解き方があって、
それを強制されるものではない。
読み込んだ自分が、何をどう展開させるのも自由だ。
自分の読み解き方が、芸術に意味を与えて、
それが、自分の芸術になる。

それが、自分自身を知ることになる。



    200915c.jpg

    ―― Vilhelm's rooms/Peter Zelei、2015



    

    僕らが手にしている 富は見えないよ
    彼らは奪えないし 壊すこともない 世界はただ妬むばっかり

    ―― ありあまる富/椎名林檎
    ―― 椎名林檎 作詞作曲、2009、EMIミュージック・ジャパン



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年09月19日 00:00 |
  2. 色即是空
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

芸術 ≒ 不完全性・空虚 ≒ 欠乏 (`ω´)キリッ 2/5


本、というのは不思議なメディアで、
本は、景色でも、想いでも、考えでもないのに、
文字だけで読み手に景色を観せて、
読み手に想いを伝えて、読み手を考えさせる。

書く側の想いや考えを、読む側に蘇(よみがえ)らせることは、
いつだって、失敗することが宿命づけられていて、
伝えたいことは、分かる人には、分かるもの、
分からない人には、分からないもの。

絵、というのも不思議なメディアで、
絵には、描き手の、言葉によらない感情が塗り込められている。
描く側の感情を、観る側に蘇らせることは、
いつだって、失敗することが宿命づけられていて、

伝えたいことは、拾い上げる人には、分かるもの、
埋もれさせてしまう人には、分からないもの。



    200915b.jpg

    ―― Vilhelm's rooms/Peter Zelei、2015



    

    遠く 遠く ただ埋もれていた
    でも 今 あなたに出会ってしまった

    ―― アイ/Goose house
    ―― 秦基博 作詞作曲、2010、Ariola Japan



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年09月17日 00:00 |
  2. 色即是空
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

芸術 ≒ 不完全性・空虚 ≒ 欠乏 (`ω´)キリッ 1/x


古仏言(いはく)、「画餅不充飢(がびようふじゆうき)」
―― 正法眼蔵(二)/道元 著、
―― 水野弥穂子 校注、1990、岩波文庫

    正法眼蔵、第24、「画餅(がびょう)」から引く。
    画餅とは、絵に描いた餅のこと。
    香厳智閑(きょうげんしかん、生年不詳~898)が、
    絵に描いた餅は飢えを充たさない、と言って、
    すべての書物を焼いた故事に由来する。


生死去来(しようじこらい)はことごとく画図なり。
無上菩提すなわち画図なり。
おほよそ法界虚空(ほつかいこくう)、
いづれも画図にあらざるなし。

    しかし、道元はふっかける。
    カントっぽく言えば、現象界は、ことごとく画図である。
    ラカンっぽく言えば、現実界は、すなわち画図である。
    現象界も物自体も、象徴界も現実界も、
    いずれも画図でない世界はない。


しかあればすなはち、画餅にあらざれば充飢の薬なし。

    そうであるなら、絵に描いた餅でなければ、飢えを充たせない。
    調子に乗って、言い過ぎているけれど。
    さらに言ってしまえば、芸術でなければ、人の欠乏を充たせない。
    さらに転じて、芸術に表わされた欠乏を知らなければ、人にはなれない。
    裏を返せば、ニーチェになる。


芸術の本質はあくまで、
それが生存を完成せしめ、
それが完全性と充実を産みだすことにある。
芸術は本質的に、生存の肯定、祝福、神化である……
ペシミズム的芸術とは何を意味するのか?
それは一つの矛盾ではなかろうか?
―― 権力への意志/フリードリヒ・ニーチェ 著、
―― 原佑 訳、1993、ちくま学芸文庫



    200915a.jpg

    ―― Vilhelm's rooms/Peter Zelei、2015



    

    静寂を破る独逸車と巡回車
    警報 爆音 現実界 或る浮遊

    ―― 罪と罰/椎名林檎
    ―― 椎名林檎 作詞作曲、2000、東芝EMI



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年09月16日 00:00 |
  2. 色即是空
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

色即是空 (*´ω`) 4/4


穴を掘っている場合ではない。
莫近国王大臣、
如浄(にょじょう)は、たいしたことは、
言っていない。

別れの挨拶みたいなもの。
よくあるフレーズを、
使い回しているだけ。
定型句、テンプレート。

如浄の台詞には、本質がない。
空気を揺らせただけ。
悟った者どうしの会話なら、
それくらいの了解はあるだろう。

本質は空(あ)いている。
本質は穴っぽこ。
正しいとか、間違っているとか、
そんなのでは埋まらない。



僕たちには、空いた穴に、
言葉を投げ入れて、
本質を埋める自由がある。
僕は、何を投げるのか。

きっと、玄明(げんみょう)を殴り殺して、
穴に投げ入れたのだろう。



    

    見えない自由がほしくて
    見えない銃を撃ちまくる
    本当の声を聞かせておくれよ



    ―― TRAIN-TRAIN/THE BLUE HEARTS
    ―― 作詞、作曲、真島昌利、
    ―― 1988、メルダック、徳間ジャパンコミュニケーションズ



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年09月28日 12:08 |
  2. 色即是空
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4