往々にして、 そんなことを考えない人からは、 そんなことを考えて何になるのか、 と問われるようなことを、 僕は考えているらしい。 そんなことを考えても、 何にもならない、と考えるか、 そんなことを考えれば、 何かになるのかもしれない、と考えるかの、 違いだけかもしれない。 そんなことを考えて何になるのかは、 考えてみなければ分からない。 だから、そんなことを考える人も、 そんなことを考えない人も、 問いを同じくしている。 そんなことを考えて何になるのか。 そんなことを考えて何になるのか、 という問いには、 そんなことを考えても何にもならない、 という評価が潜在している。 ありていに言えば、 そんなことを考えて何の得があるのか。 そんなことを考える時間は、 無為に浪費された時間であり、 時間は、有為に使われなければならない。 そんな立派な意見を、逆に言えば、 有為とは、時間に制約された、 常に移り変わるもの。 では、無為とは、 時間から離れた、常なるもの。 一時の、損得や、勝ち負けや、善悪や、 二項対立ではないような位相を入れて、 言葉に表現する営為。 それが、自分の樹を立てる、ということ。 僕の樹には、僕のほかに、 誰もいないみたいだ。 そう言い得るためには、 みんなが立てた樹への理解が前提で、 その樹を切り倒して立てなければならない。 極めて常識的であると共に、 極めて非常識でなければならず、 自らが常識的であるゆえに、 非常識への転倒は容易ではない。 常に、常識的な問いが待ち受ける。 そんなことを考えて何になるのか。 VIDEO 今子有大樹、患其無用、 何不樹之於無何有之鄉、廣莫之野、 彷徨乎無為其側、逍遙乎寢臥其下。 不夭斤斧、物無害者、 無所可用、安所困苦哉! ―― 莊子/内篇、逍遙遊第一 君は、大きな樹を手にしていて、 でも、その無用さを嘆いている。 だったら、その樹を無何有(むかう)の郷(さと)の、 広漠な野に植えて、その樹の周りを彷徨(さまよ)って、 無為に過ごしてみたり、 その樹の下を散歩したり、 なんなら、昼寝でもしてみよう。 斧で切られても、失くすことはないし、 盗まれることもない。 それとも、その樹が無用ということで、 何か困ることがあるとでも。 ―― Strawberry Fields Forever/The Beatles ―― John Lennon 作詞、Paul McCartney 作曲、 ―― 1967、Parlophone
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
2017年11月16日 12:47 |
荘子
| トラックバック:0
| コメント:0
他の誰かからのメッセージが僕に届いても、 僕の思考の枠組みに収まってしまうのなら、 僕は誰とも出会えない。 そんなのは、自分と出会っていることに過ぎない。 みんなには、高すぎるか低すぎるのだろう、 なんてのは、自分の視点を固定しているだけ。 一人よがりなら、Yes ってのは、Yes でいい。 高いか低いかは知らないけれど、 自分の中に他人を内面化させて、 その他人が異議を唱えているから、 No ってのは、Yes のことで、 Yes ってのは、No のことになる。 君も僕に合わせることはできない。 それは悪いことではない。 僕の樹は、僕が他人と呼べるような他人には、 必ず、高すぎるか低すぎる。 VIDEO ―― Strawberry Fields Forever/The Beatles ―― John Lennon 作詞、Paul McCartney 作曲、 ―― 1967、Parlophone
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
2017年11月13日 20:21 |
荘子
| トラックバック:0
| コメント:2
老荘に、「樸(あらき)」って喩えがある。 「樸」は、人為が加わっていない、 切り出したばかりの木。 本来の素朴さを備えている「樸」には、 生来の力がある、という。 虚飾を排して、ありのままでいい、 なんて端折りたくなるけれど、 さらに、荘子は、未開の人たちに、 「素樸(そぼく)」という言葉を当てている。 自然に帰れ、ということか。 ルソーのそれなら、 帰れるものなら、帰ってみろ、 くらいの意味だから、ぜんぜん違うけれど、 そのぜんぜん違う意味において、 僕は、ルソーに同意する。 意図して素朴に帰った素朴なんて、 どこが素朴なのだろう。 ありのままでいい、 なんて思えないことが、 ありのままのときもある。 僕たちの便利さが、 どんなに狂った便利さでも、 一度は手に入れた便利さなら、 自分から切り離して、 否定することはできない。 僕の「樸」は、素朴ではないから、 No ってのは、Yes のことで、 って考えている。 素朴、なんて文字列を、 ネットに書き込んでいる僕には、 素朴なんて知らないことが、 僕の「樸」で、ありのままになる。 でも、それはまったく間違っていて、 納得できない、って考えている。 僕たちは、素朴なんて無理ってことが、 無為で自然になるような、 原罪を背負っている。 VIDEO ―― Strawberry Fields Forever/The Beatles ―― John Lennon 作詞、Paul McCartney 作曲、 ―― 1967、Parlophone
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
2017年11月12日 12:04 |
荘子
| トラックバック:0
| コメント:2
僕の樹では、 他人によって作られた僕が、 他人を妄想しているらしい。 なんだか、僕は不確かで、 他人のほうが、余程、 確かな気がしてくる。 自分と他人なら、 自分は必ず遅い。 僕が出来上がってくる前から、 僕には、すでに他人がいて、 僕は、他人に遅れて、 この世界に生まれた。 風が吹いたり、雨が降ったり、 朝には明るくなって、 夜には暗くなって、 僕には、すでに自然があって、 僕は、自然に遅れて、 この世界に生まれた。 だから、僕が生まれなくても、 世界はそれ自体として、 存在したと思う。 僕が生まれたから、 そう思えるようになった、 と言うこともできるけれど。 他人も、自然も、 自分から区別して、 樹から降ろしてしまうことが、 できるのだろうか。 他人と関わらなければ、 人は他人の中に自分を配せない。 自然と関わらなければ、 人は自然の中に自分を置けない。 世界と関わることで、 世界と自分が同時に生まれる。 僕の樹には、僕のほかに、 誰もいないみたいだ。 でも、それはまったく間違っていて、 納得できない、って考えている。 VIDEO ―― Strawberry Fields Forever/The Beatles ―― John Lennon 作詞、Paul McCartney 作曲、 ―― 1967、Parlophone
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
2017年11月11日 21:07 |
荘子
| トラックバック:0
| コメント:0
では、僕の樹には、 僕はいるのか、いないのか。 そんなことを考える人はいない。 そんなことは、頭のいい人なら、 一生に一度も考えない。 仕事をしているときは、 僕は、計算高さと、 駆け引きの巧みさを、 頭がいいと呼んでいる。 僕は、ずいぶん頭が悪い。 僕は、頭がいいと呼ばれることを、 考えるのが苦手で、 頭が悪いと呼ばれることを、 考えるのが得意だから、 どうしたって、頭が悪い。 頭がいい人は、 頭が悪いと呼ばれることについては、 考えることを知らない。 考え方も分からないから、 どうしたって、頭がいい。 人がいい、などと、半笑いで、 言われることはある。 それは、遠回しに、 頭が悪いと言っている。 とても正しくて、同意する。 何の言い訳もしない。 僕が、毎日、考えれば、 僕は、毎日、頭が悪い。 来る日も来る日も、頭が悪い。 日ごとに頭が悪くなる。 今夜も、頭を悪くしてみる。 ついてきてくれないかな、 今から行くんだ、 イチゴがたくさん、 生(な)っている場所に。 ストロベリー・フィールズで、 いつまでも過ごそう。 VIDEO ―― Strawberry Fields Forever/The Beatles ―― John Lennon 作詞、Paul McCartney 作曲、 ―― 1967、Parlophone
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
2017年11月10日 22:41 |
荘子
| トラックバック:0
| コメント:0
No one 、誰もいない、 I think 、って思っている、 is in my tree 、僕の樹には。 では、僕の樹には、 僕はいるのか、いないのか。 僕の樹には、 誰もいないみたいだ、 僕のほかには。 目に映ったものは、 すべて、僕の夢になるから。 すべては、言葉によって、 妄想しているだけ。 他人なんて、手さぐりで、 妄想する以外には、 僕には関わることができない。 僕の樹には、 誰もいないみたいだ、 僕も含めて。 僕の中にいるものは、 すべてが他人だから。 僕を作っているものは、 両親や、学校で出会った人たちや、 テレビやラジオや、 本や映画や音楽や、 イチゴの甘さや酸っぱさや、 あの子やこの子や、 あいつやこいつや、 エロい動画や、 エロくない動画や、 僕は、あまりにも多くの、 他人の寄せ集めだから、 僕は、どんな人にもなれそうで、 でも、どんな人にもなれないでいる。 僕は、誰でもあり、 僕は、誰でもない。 時々、ではなくて、いつも、 それが僕だと思っている。 VIDEO ―― Strawberry Fields Forever/The Beatles ―― John Lennon 作詞、Paul McCartney 作曲、 ―― 1967、Parlophone
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
2017年11月09日 21:08 |
荘子
| トラックバック:0
| コメント:0
心をし無何有(むかう)の郷(さと)に置きてあらば 藐孤射(はこや)の山を見まく近けむ ―― 万葉集、巻十六 心を無何有の郷に置く。 無何有の郷は、心の置き場所。 どこかにあって、どこにもなくて、 いたるところに現れる。 自分の声が聞こえる場所。 自分の言葉が語る場所。 今子有大樹、患其無用、 何不樹之於無何有之鄉、廣莫之野、 彷徨乎無為其側、逍遙乎寢臥其下。 不夭斤斧、物無害者、 無所可用、安所困苦哉! ―― 莊子/内篇、逍遙遊第一 君は、大きな樹を手にしていて、 でも、その無用さを嘆いている。 だったら、その樹を無何有の郷の、 広漠な野に植えて、 その樹の周りを彷徨(さまよ)って、 無為に過ごしてみたり、 その樹の下を散歩したり、 なんなら、昼寝でもしてみよう。 斧で切られても、失くすことはないし、 盗まれることもない。 それとも、その樹が無用ということで、 何か困ることがあるとでも。 Let me take you down, 'cause I'm going to Strawberry Fields. Nothing is real and nothing to get hung about. Strawberry Fields forever. No one I think is in my tree, I mean it must be high or low. That is you can't you know tune in but it's all right. That is I think it's not too bad. ―― Strawberry Fields Forever ついてきてくれないかな、 今から行くんだ、 イチゴがたくさん、 生(な)っている場所に。 本当のことなんて何もないから、 気にかけることも何もない。 ストロベリー・フィールズで、 いつまでも過ごそう。 僕は思うんだけど、 僕の樹の上には、 誰もいないみたいだ。 みんなには、高すぎるか低すぎるのだろう。 だから、分かっている。 君も僕に合わせることはできない。 それは悪いことではないと、 僕は思うんだけど。 VIDEO 僕らが手にしている 富は見えないよ 彼らは奪えないし 壊すこともない 世界はただ妬むばっかり もしも 彼らが君の何かを盗んだとして それは くだらないものだよ 返して貰うまでもない筈 何故なら 価値は生命に従って付いている 彼らが手にしている 富は買えるんだ 僕らは数えないし 失くすこともない 世界はまだ不幸だってさ ―― ありあまる富 ―― Strawberry Fields Forever/The Beatles ―― John Lennon 作詞、Paul McCartney 作曲、 ―― 1967、Parlophone ―― ありあまる富/椎名林檎 ―― 作詞、作曲、椎名林檎、 ―― 2009、EMIミュージック・ジャパン
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
2017年10月31日 12:07 |
荘子
| トラックバック:0
| コメント:2
僕は、暴走族の、 「夜露死苦(よろしく)」を先に、 万葉集の、 「見末久知香谿務(見まく近けむ)」を後に、 ジョン・レノンの、 「イマジン」を先に、 日本国憲法の、 前文を後に、 椎名林檎の、 「ありあまる富」を先に、 荘子の、 「無何有(むかう)の郷」を後に、 ビートルズの、 「ストロベリー・フィールズ」を先に、 荘子の、 「逍遙遊(しょうようゆう)」を後に知った。 それらは、僕に相関しているだけで、 何か関係があるとは思えないし、 そんなのは、ほかの誰かにとっては、 くだらない、無用な関係、といっていい。 誰も、僕に合わせることはできないし、 僕も、誰かに合わせることはできない。 ほかの誰かには、役に立たない関係なら、 「無何有の郷」に置いてこよう。 僕以外には、価値のない関係だから、 盗まれる心配もない。 VIDEO もしも 彼らが君の何かを盗んだとして それは くだらないものだよ 返して貰うまでもない筈 何故なら 価値は生命に従って付いている ―― ありあまる富/椎名林檎 ―― 作詞、作曲、椎名林檎、 ―― 2009、EMIミュージック・ジャパン
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
2017年10月30日 20:13 |
荘子
| トラックバック:0
| コメント:2
いつからそうなったのか、 自然の対義語は人為、らしい。 二項対立は、一方が他方を支配し、 他方に対して高位を占める。 自然と人とを対立させれば、 自然が、支配的で、優位で、 人は、従属的で、劣位になる。 ふつうはそう考える。 そんな対立を、 最初から持ち合わせない知性が、 荘子の無為自然だが、 それは、さておき、 地球にやさしい、ってのは、 謙虚に見せかけた傲慢で、 自然と人を対立させたまま、 地位を逆転させている。 微弱なノイズを解析しよう。 やさしい、ってのは、 優位か、あるいは、 少なくとも、対等のことだ。 従属的で、劣位な者から、 支配的で、優位な者に対しては、 用いる言葉ではない。 ふつうはそう考える。 地球にやさしい、 なるほど、ずいぶん偉くなったものだ。 VIDEO もしも 君が彼らの言葉に嘆いたとして それは つまらないことだよ なみだ流すまでもない筈 何故なら いつも言葉は嘘を孕んでいる ―― ありあまる富/椎名林檎 ―― 作詞、作曲、椎名林檎、 ―― 2009、EMIミュージック・ジャパン
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
2017年10月29日 22:14 |
荘子
| トラックバック:0
| コメント:0
例えば、地球にやさしい、 そんな嘘くさいフレーズを、 僕は、気持ち悪く思う。 そんなフレーズは、 内側からは生まれない。 外側から聞こえるだけ。 外側の声に耳を傾けて、 しかし、ノイズが混じってくるから、 僕は、気持ち悪く思う。 僕にとって、 僕が無為であることは、 僕の内側の声を聞くこと。 僕にとって、 僕が自然であることは、 僕の内側の声に従うこと。 ただし、内側の声は、 外側の声に耳を澄ませることで、 かすかに聞こえる不一致感。 それは、微弱なノイズを、 解析するようなもの。 VIDEO もしも 君が彼らの言葉に嘆いたとして それは つまらないことだよ なみだ流すまでもない筈 何故なら いつも言葉は嘘を孕んでいる ―― ありあまる富/椎名林檎 ―― 作詞、作曲、椎名林檎、 ―― 2009、EMIミュージック・ジャパン
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
2017年10月28日 12:12 |
荘子
| トラックバック:0
| コメント:8