
哲学とは何か、なんて、言葉で定義を行うのは、
そもそも、できないのかもしれないけれど、
できない、ってことは、自由に定義を提案できる、ってことだ。
1、僕は世の中をこんなふうに観る、
2、だから、僕は世の中をこんなふうに理解する、
3、だから、僕は世の中をこんなふうに生きる。
改めて、哲学を、そんなふうに定義してみる。
僕らは命に嫌われている。幸福の意味すらわからず、
産まれた環境ばかり憎んで 簡単に過去ばかり呪う。
―― 命に嫌われている。/初音ミク
―― カンザキイオリ 作詞作曲、2017、2019、神椿レコード
1 と2 は、地続きだと思う。
ほとんど同じことを言っているから。
しかし、2 と3 は、直ちに接続するとは限らない。
3、だから、僕は世の中をどんなふうにも生きられない。
なんて跳ばされる可能性が、世の中には溢れているが、
それこそが、哲学の領分と言ってもいい。
3、だけど、僕は世の中をこんなふうに生きる。
懸隔は、だから、ではなく、だけど、でつないでみる。
順接ではなく、逆接で結んで生きてみる。
それだけで底が深くなる。
時は早く過ぎる 光る星は消える
だから君は行くんだ微笑んで
―― アンパンマンのマーチ/黒木佑樹
―― やなせたかし 作詞、三木たかし 作曲、1988、VAP
懸隔は、だけど、ではなく、だから、でつないでみる。
逆接ではなく、順接で結んで微笑んでみる。
それだけで底が深くなる。
諸行無常、だから、微笑む。
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2019年08月11日 00:03 |
- 馬鹿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:31
4歳の頃、僕は、外に出たら、
毎日、いつでも、5分で泣いて戻ってくる子どもだったらしい。
それは、近所に、2つか3つ年上のいじめっ子がいて、
僕がその子に見つけられるのに、
いつも、5分くらいを要した、ってことによる。
いつものように泣いて帰ってきた僕に、
ある日、母が、玄関先で命じた。
やり返してくるまでは、帰宅を許可しない。
逡巡しているうちに、僕は、いつものように、
また5分で、いじめっ子に発見されてしまった。
Excuse me too busy you're writing your tragedy
These mishaps you bubble-wrap, When you've no idea what you're like
―― Let Go/Emily Hearn
―― Imogen Heap、Guy Sigsworth 作詞作曲、2002、Island Records
その日の夕方、腕に包帯を巻いたいじめっ子と、
その母親が訪ねてきて、うちの母に詰め寄った。
僕に、腕に咬みつかれた上に、顔面を蹴られたそうだ。
しかし、2人はうちの母に、問答無用で追い返されて、
僕の狼藉(ろうぜき)は不問に付された。
うちの母は、玄関先でいじめっ子に命じたらしい。
うちの子に二度と関わるな、って。
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2019年08月09日 00:02 |
- 馬鹿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
言いたいことは、もう二度と関わるな、ってこと。
彼とは、言葉が通じるとは思えないから。
以下、8月の、4日分ほどの、彼のブログの感想を書いてみる。
8月5日、タイトルは、「君がいた夏、僕がいた夏…」、
https://pobohpeculi.blogspot.com/2019/08/blog-post_5.html
彼は、二階堂奥歯、って人の、『八本脚の蝶』から引用する。
ものごころのつきはじめた頃。
いろとりどりの光の揺らめきでしかなかった世界を分節しはじめた頃。
その頃見ていた景色はこんな感じではなかったか。
はじめて空を見た頃。
はじめて水面に映る秋桜の影を見た頃。
そのころの景色はこんな感じではなかったか。
二階堂奥歯が観ていたのは、
広くて、ひたすら輝かしかった世界。
それに対して、彼はこんなふうに書いている。
そうかもしれない。
でもわたしの見たであろう空の色は、世界の姿は、彼女がそのように感じたような、
テリ・ワイフェンバックの写真のような鮮明で、くっきりと縁取られたものではなかっただろう。
広くて、ひたすら輝いていたであろう世界を、
二階堂奥歯だって、記憶しているわけではなくて、
そのころの景色はこんな感じではなかったか、って疑問を呈している。
その頃見ていた景色が、狭くなくて、曇ってもいなかったと思われる理由は、
「分節」、つまり、世界が切り分けられていなかったからである。
まだ、分節化について、社会からの強制を受けていなかったからである。
なぜ、分節が始まったばかりの世界で、
彼が、鮮明で、くっきりと縁取られたものではない世界を生成するのか。
彼には、二階堂奥歯の文章の意味が、理解できていないと思われる。
Excuse me too busy you're writing your tragedy
These mishaps you bubble-wrap, When you've no idea what you're like
―― Let Go/Emily Hearn
―― Imogen Heap、Guy Sigsworth 作詞作曲、2002、Island Records
彼は、最後に、2枚の画像を掲げている。
ワイングラスと、木箱に収められた3本のワイン、
この画像に注目したい。
8月7日、タイトルは、「ア・デッド・フォレスト・インデックス - たまにはロック」、
https://pobohpeculi.blogspot.com/2019/08/blog-post_10.html
彼の、画像の選択について、参考になる記述がある。
わたしは視覚的要素で人を判断するところがあるようだ。
悪意に取れば、「言葉」はいかようにも操作できる。
それに引き換え、その人自身の描いた画や、
彼や彼女が選んだ画は選んだ人の感性を、センスを、
もっと直接的に伝えてくれる。
言葉のように繕いようがなくその人が透けて見えてしまう。
なるほど、彼が選んだワインの画像は、選んだ彼の感性を、
センスを、直接的に伝えるから注目に値する。
僕なら、そんな画像を、そんな配置で掲載する人の美意識を疑ってしまう。
インターットのメリットは、例えばオーファンなりドロローサなり、センスのいい人たちがどんな音楽を聴き、
どんな映画を好み、どんな本を愛読しているかを知ることができること。
そういう「覗き見」は昔から大好き。
センスのいい人たちの好みをそのままパクれば、
センスのいい自分になれたような気がしてくるのかもしれないが、
自分が選んで並べた画像には、残念ながら、虚飾がない。
繕いようがなくその人が透けて見えてしまうから。
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2019年08月09日 00:02 |
- 馬鹿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
他人のブログの、
それも、コメント欄の書き込みを、
勝手に切り取って、貼りつけて、
自分のブログのエントリにする。
やってもいいこと、だめなこと、
その境界は、時として、曖昧で、
その都度、探らなきゃならないけれど、
誰に訊いてもいい、
きっと、しないほうがいいと言う。

もう何度もやっているから、
鈍っているのかもしれないけれど、
恥ずかしいことだと思ってほしい。
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2019年08月07日 00:01 |
- 馬鹿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
ライブにこだわったパフォーマー、
3人を挙げるなら、僕なら、迷わず、
ゴータマ・シッダールタ(釈迦、仏陀)、
ソクラテス、ナザレのイエス(イエス・キリスト)。
彼らのパフォーマンスは、
話し言葉による対話である。
彼らは、人通りの多い歩道や、街中の広場で、
路上ライブに明け暮れていた。
永遠なんて素気ないね ほんの仮初めが好いね
愈々(いよいよ)宴も酣(たけなわ)、本番です
―― 長く短い祭/椎名林檎、長岡亮介
―― 椎名林檎 作詞作曲、2015、EMI Records Japan
大きな組織に飼われながら、
音楽産業の思惑によって作られるのではなく、
自分たちが表現したい音楽を、
主体的に発信して行くのがロックだとすれば、
宗教でも、哲学でも、どんな分野でも、
言いたいこと、考えていることを、
自ら表現する人がロックになる。
彼らは、至上最高のロック・スターだ。
宗教も、哲学も、やがては組織化されて、
組織のための宗教・哲学、職業としての宗教・哲学になり、
ロックな精神から離反して行くことを、
彼らは、知っていたのかもしれない。
3人とも、反-ロックに役立ちそうな、
書き言葉を残していないから。
Honesty is such a lonely word, Everyone is so untrue
Honesty is hardly ever heard, And mostly what I need from you
―― Honesty/Billy Joel
―― Billy Joel 作詞作曲、1979、Columbia Records
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2019年08月06日 00:01 |
- 馬鹿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
この気分は、たぶん、憧れ。
ある程度の期間、果たされていない欲求。
例えば、ピアノを弾いてみたい、
って憧れがあって、でも、弾く気がないとき。
おとぎ話のように、
実現しそうにないことを夢見たり、
自分とは不釣り合いなことを、
したくなる気持ちが、憧れ、であり、
つまり、憧れている時点で、
自分がピアノを弾くなんて思っていない。
弾く気がある人なら、
弾くこと自体には憧れはないもの。
―― 嘲笑/加藤愛
―― 北野武 作詞、玉置浩二 作曲、1993、Victor Entertainment
例えば、哲学的にものごとを考えてみたい、
って憧れがあって、でも、考える気がないとき。
つまり、憧れている時点で、
自分が考えるなんて思っていない。
考える気がある人なら、
考えること自体には憧れはないもの。
―― ロビンソン/加藤愛
―― 草野正宗 作詞作曲、1995、ポリドール
ここで、憧れ、を2つに分けてみる。
自分がピアノを弾いている、自分が考えている、
そんな自分を思い浮かべて憧れを持つか、
あるいは、ビル・エヴァンスのようにピアノを弾きたい、とか、
ニーチェのように考えたい、とか、
仰ぎみる理想に対して憧れを抱くか。
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2019年08月05日 00:02 |
- 馬鹿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
フォトショも、イラレも、エクセルも、とても便利。
短時間で、楽ちんに仕事を片づけるのに役立つ。
確かに、便利で、速くて、楽ちんで、
それらがない時代には、もう誰も戻れない。
でも、仕事が効率よく片づいているはずなのに、
僕は、なぜこんなに忙しいのだろう。
あちらを叩けばこちらから こちらを叩けばあちらから
いじわるもぐらが 私の隙をついて いろんなとこから顔を出すの
―― もぐらたたきのような人/町あかり
―― 町あかり 作詞作曲、2012
いつだって、次の瞬間には、スマホか、メールか、
FAXか、外線か、内線に呼ばれて、
そいつらの相手をしながら、
モニタではいくつもの作業が同時に進められ、
ずいぶん頭を使っているはずなのに、
僕は、なぜこんなに何も考えていないのだろう。
僕は、考える、ということを知らない。
もとより何かを考えられるような環境ではないし、
いちいち考えていたら、仕事が終わらない。
すばらしい日々だ 力あふれ すべてを捨てて僕は生きてる
君は僕を忘れるから その頃にはすぐに君に会いに行ける
―― すばらしい日々/ユニコーン
―― 奥田民生 作詞作曲、1993、Sony Records
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2019年08月04日 00:06 |
- 馬鹿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
例えば、ピアノを弾いてみたい、
なんて思ったりする。
それは、カフェで聞こえてくるような。
ジャズっぽいアレンジの、
落ち着きのない音を並べたような。
気負いもなく、簡単そうに、
危なっかしいフレーズを繰り出してみたい。
でも、ピアノの練習なんて、
したいとは思えないけれど。
And they sit at the bar and put bread in my jar
And say, "Man, what are you doin' here?"
―― Piano Man/Billy Joel
―― Billy Joel 作詞作曲、1973、Columbia Records
例えば、哲学的にものごとを考えてみたい、
なんて思ったりする。
広くて、深い見通しを持っているような。
高い抽象度を保ったままで、
聞き慣れない表現を並べたような。
平易な、よくある言葉づかいで、
気のきいたフレーズを繰り出してみたい。
でも、ややこしい考えごとなんて、
したいとは思えないけれど。
ピアノの練習はしたくない、ってのは、
ピアノを弾きたくない、ってことであり、
ややこしい考えごとはしたくない、ってのは、
哲学をしたくない、ってことだとしても。
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2019年08月03日 00:04 |
- 馬鹿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6