tetsugaku poet

qinggengcai

運命論からは逃れられない (-ω-;) 22/22


>世界は最低のクソゲー、人生は最悪の無理ゲー、
>デザイナーが最低で、プログラマーが最悪で、

なぜ、最低で、最悪かと言えば、
誰と出会っても、運命は変えられないからである。

なぜ、他人によって運命が変わらないか、といえば、
他人に変えられるようなものなら、

それを、運命とは呼ばないからである。



    210506g.jpg

    げみ



なぜ、クソゲーで、無理ゲーかと言えば、
努力では、運命は変えられないからである。

なぜ、努力によって運命が変わらないか、といえば、
努力で変えられるようなものなら、

それを、運命とは呼ばないからである。



    

    イラついてて ひねくれて
    負けず嫌いで 自信がなくて

    ―― 発光帯/ハナレグミ
    ―― 原田郁子作詞、池田貴史 作曲、2021、SPEEDSTAR RECORDS



なぜ、最低のクソゲーで、
なぜ、最悪の無理ゲーかと言えば、

出会いによって、結末が変わらないような、
努力によって、結果が変わらないようなものなら、

それを、良いゲームとは呼ばないからである。



出会いによって、結末が変わらないような、
努力によって、結果が変わらないようなものなら、

それを、良い運命とは呼ばないからである。









201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年05月25日 00:00 |
  2. 運命論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

運命論からは逃れられない (-ω-;) 21/22


>もの心がついたときには、自分は、
>すでに、そんなゲームに参加してしまっていた。
というか、もの心がつく、ということが、

ゲームのルールを学び始める、ってことだった。



    210506f.jpg

    げみ



ゲームには、ルール性がある。
というか、ルールがゲームで、ゲームがルールで、
ルールには、ゲーム性があるが、

>すべては変わる、やがては失われる、必ず死ぬ。
>自分の同一性が保てない、独自の心さえない。
そんなルールでゲームができるか?

Fuckin'っ、クソゲーにも程がある。
初期設定だけでは、ゲームにならないから、
人々は、長い時間をかけて、ルールを書き加えてきた。

例えば、友情を育んだり、努力を積み重ねたり。









201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年05月23日 00:00 |
  2. 運命論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

運命論からは逃れられない (-ω-;) 20/22


すべては変わる、やがては失われる、必ず死ぬ。
自分の同一性が保てない、独自の心さえない。
もの心がついたときには、自分は、
すでに、そんな世界に生きてしまっていた。
というか、もの心がつく、ということが、
そんな世界の在り方に気づき始める、ってことだった。

それらは、すべて、自分の所為ではない、とするのなら、
それらを、運命、と呼ぶほかに、何と呼べばいい?
世界は最低のクソゲー、人生は最悪の無理ゲー、
デザイナーが最低で、プログラマーが最悪で、
プレイヤーは少しも悪くない。
もの心がついたときには、自分は、

すでに、そんなゲームに参加してしまっていた。



    210506d.jpg

    げみ



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年05月22日 00:00 |
  2. 運命論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

運命論からは逃れられない (-ω-;) 19/xx


>一切は常に因果関係によって成り立っていて、
>他のものごととの関係なくして、
>独自性を保持することができない。
僕たちが、自分の、心、と呼んでいるものでさえ、

独自性を保持していない。



    わたくしといふ現象は
    仮定された有機交流電燈の
    ひとつの青い照明です
    (あらゆる透明な幽霊の複合体)
    風景やみんなといつしよに
    せはしくせはしく明滅しながら
    いかにもたしかにともりつづける
    因果交流電燈の
    ひとつの青い照明です
    (ひかりはたもち その電燈は失はれ)

    ―― 春と修羅、序/宮沢賢治詩集
    ―― 谷川徹三 編、1979、岩波文庫



自分の心は、世界との交流の結果であり、
風景やみんなのガイストの複合体だ。
自分という現象が、社会現象の寄せ集めであり、
自分は、世の中の現象を、あれこれ抱え込んでいる。

みんなと同期する中で、自分ができ上がってくる。
主観とか、客観とか、そんなものは、
交流信号のプラスとマイナスであり、
自分の心は、因果交流電燈のひとつの青い照明、

私とは、そのように仮定された現象だ。



    210506a.jpg

    げみ



    

    友達のようでいて 他人のように遠い
    愛しい距離が ここにはいつもあるよ

    ―― 家族の風景/ハナレグミ
    ―― 永積タカシ 作詞作曲、2002、Capitol Music



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年05月21日 00:00 |
  2. 運命論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

運命論からは逃れられない (-ω-;) 18/xx


>しかし、生まれてこないことと、死ぬことは違う。
「生まれてこなければよかった」と言ったとき、
「そんなことを言ってはいけない」と、
返してくれる人が、一人でもいるのなら、
生まれてきてよかったことになる。

「素晴らしき哉、人生!」って映画を引く。



    210507h.jpg



1945年のクリスマスイブ。
天使のクラレンスに与えられたミッションは、
絶望したジョージを救うこと。
クラレンスは、大天使から、
ジョージの人生の回想を観せられる。

最初の回想は、1919年の冬、ジョージが12歳の頃。
弟のハリーが凍った池に落ちて溺れているのを、
ジョージは、果敢に救出する。
しかし、そのためジョージは風邪をこじらせて、
左耳の聴力を失ってしまった。



次の回想は、ジョージが放課後に、
薬局でバイトをしている場面。
同級生の女の子からの注文を受け、
口笛を吹きながら、チョコ・アイスを作って、
ジョージは、店主のガウアーに怒られる。

その時、カウンターに置かれた電報を見つけて、
ジョージは、ガウアーの息子が、
インフルエンザで亡くなったことを知る。
声をかけようとしたジョージを遮(さえぎ)り、
ガウアーは、薬の配達のためにジョージを外出させる。

ジョージは、悲しみに暮れるガウアーが、
誤って薬を処方したことに気づき、
父に相談しようと、薬局を出たけれど、
あいにく、父は取込み中で、
薬を届けずに戻って、ガウアーに叱責される。



  Clarence: So you still think killing yourself
  Clarence: would make everyone feel happier, eh?
  George:  Oh, I don't know.
  Clarence: guess you're right.
  Clarence: suppose it would have been better
  Clarence: if I'd never been born at all.
  Clarence: What did you say?
  George:  I said "I'd wish I'd never been born!"
  Clarence: Oh, you mustn't say things like that.
  Clarence: You… wait a minute. Wait a minute.
  Clarence: That's an idea.

「生まれてこなければよかった」
「それでは、望み通りにしよう」
ってことで、天使のクラレンスは、
絶望して自殺を図ろうとするジョージに、
ジョージが生まれなかった場合の世の中を観せる。

町は、違う名称の、殺伐とした町に変わり、
穏やかだったバーテンダーは、気性が荒くなり、
薬局の店主ガウアーは、ずっと服役中で、
弟は、9歳で溺死していた。
妻のメアリーは独身で、子どももいない。

  Clarence: Strange, isn't it?
  Clarence: Each man's life touches so many other lives
  Clarence: and when he isn't around
  Clarence: he leaves an awful hole, doesn't he?

  「不思議でしょう?
  それぞれの人生は、多くの人生に接していて、
  一人がいなくなると、
  世の中にひどい穴を空けますね」



諸行無常 ―― すべては移り変わり、
諸法無我 ―― 変化は関わり合っている。
自分の生命も、自分の人生も、
自分の、って所有格がつけられているけれど、
互いの関係の中で、主体性を与えられているだけで、

一人がいなければ、他の誰かも変えられてしまう。

  George:  I said "I'd wish I'd never been born!"
  Clarence: Oh, you mustn't say things like that.

  「生まれてこなければよかった! と言った」
  「ああ、そんなことを言ってはいけない」



  ―― 素晴らしき哉、人生!/It's a Wonderful Life
  ―― Frank Capra 監督、James Stewart、Donna Reed 出演、
  ―― 1946、Liberty Films



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年05月18日 00:00 |
  2. 運命論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

運命論からは逃れられない (-ω-;) 17/xx


>つまり、アイデンティティが保てない。
>自分は、生まれてから、死ぬまで、
>同じ自分でいることができない。
でも、僕たちは、変化が嫌いで、

変わらない、って思い込んだり、
このままであって欲しい、と願ったり。
そんなときは、クイーンの、
「ボヘミアン・ラプソディ」を聴いてみる。

以下、拙訳。



    

    ―― Bohemian Rhapsody/Queen
    ―― Freddie Mercury 作詞作曲、1975、EMI



  Is this the real life?
  これは、現実なのか?
  Is this just fantasy?
  それとも、思い込みなのか?

  Caught in a landslide,
  土砂崩れに巻き込まれたみたいに、
  No escape from reality
  現実感からは逃れられないけれど。

  Open your eyes,
  目を開けて、
  Look up to the skies and see,
  空を見上げて、気がついた。

  I'm just a poor boy,
  僕は、ただの不出来な少年で、
  I need no sympathy,
  共感なんていらなくて、

  Because I'm easy come, easy go,
  手に入れるのも簡単で、手放すのも簡単で、
  Little high, little low,
  少しご機嫌で、少し不機嫌で、

  Any way the wind blows
  どこから風が吹いてきても、
  doesn't really matter to me, to me
  僕には、ぜんぜん気にならないもの。



  Mama, just killed a man,
  ママ、僕は、今までの僕を殺した。
  Put a gun against his head,
  僕の頭に拳銃を突きつけて、

  Pulled my trigger, now he's dead
  引き金を引いて、今、僕は死んだ。
  Mama, life had just begun,
  ママ、僕の人生は始まったばかりなのに、

  But now I've gone
  でも、僕は、もういなくなった。
  and thrown it all away
  すっかり捨て去られてしまった。

  Mama, ooh, Didn't mean to make you cry,
  ママ、悲しませるつもりなんてなかった。
  If I'm not back again this time tomorrow,
  明日の今頃、僕が、いつもの僕に戻らなくても、

  Carry on, carry on
  そのままでいて、変わらずにいて、
  as if nothing really matters
  何ごともなかったかのように。



  Too late, my time has come,
  もう遅い、僕は続けられない。
  Sends shivers down my spine,
  悪寒が、僕の背骨に伝わって、

  Body's aching all the time
  身体の痛みが止まらない。
  Goodbye, everybody, I've got to go,
  みんな、さようなら、もう行かなきゃ、

  Gotta leave you all behind
  みんなを置き去りにして、
  and face the truth
  僕は、真実に向かい合う。

  Mama, ooh (any way the wind blows),
  ママ、どこから風が吹いてきても、
  I don't wanna die,
  僕は死にたくない ―― 変わりたくない、って、

  I sometimes wish
  生まれてこなければよかった ―― 新しい僕なんて、って、
  I'd never been born at all
  願うこともある。



  I see a little silhouetto of a man,
  男の小さな影が見える。
  Scaramouche, Scaramouche, will you do the Fandango?
  道化師、道化師、ファンダンゴを踊る?

  Thunderbolt and lightning,
  雷鳴と稲妻が、
  Very, very frightening me
  とても、とても僕を怖がらせる。

  (Galileo) Galileo. (Galileo) Galileo,
  ガリレオ、ガリレオ、
  Galileo Figaro, Magnificoo
  ガリレオ、フィガロ、マグニフィコ。

  I'm just a poor boy,
  僕は、ただの不出来な少年で、
  nobody loves me
  僕は、誰にも愛されない。

  He's just a poor boy
  僕は、出来の悪い家庭に育った、
  from a poor family,
  出来の悪い少年だ。

  Spare him his life from this monstrosity
  僕の人生を、この怪物から守って、
  Easy come, easy go, will you let me go?
  あっさり、簡単に、僕を逃してくれないか?

  Bismillah! No, we will not let you go (Let him go!)
  神の名の下に! 君を逃さない。(彼を逃してやれ!)
  Bismillah! We will not let you go (Let him go!)
  神の名の下に! 君を逃さない。(彼を逃してやれ!)

  Bismillah! We will not let you go (Let him go!)
  神の名の下に! 君を逃さない。(彼を逃してやれ!)
  Will not let you go (Let me go!)
  君を逃さない。(逃してくれ!)

  Never let you go
  決して、君を逃さない。
  (Never, never, never, never let me go)
  どうしても、どうしても逃してくれないのか。

  Oh oh oh oh
  No, no, no, no, no, no, no
  Oh, mama mia, mama mia (Mama mia, let me go)
  ママ、ママ、(助けて、ママ!)

  Beelzebub has a devil put aside
  大悪魔ベルゼブブが、悪魔を従えている、
  for me, for me, for me.
  僕に差し向けるために、僕を痛めつけるために。



  So you think you can stone me
  僕を ―― 姦淫の罪のように、石で打ち、その一方で、
  and spit in my eye?
  僕の目に ―― イエスが盲人にしたように、唾をつけながら、

  So you think you can love me
  つまりは、僕を愛して、その一方で、
  and leave me to die?
  僕を見殺しにすることができると思っているのか?

  Oh, baby, can't do this to me, baby,
  僕には効果がない ―― 愛と死を与えて苦しませても。
  Just gotta get out,
  出て行かなきゃ、

  just gotta get right outta here
  出て行かなきゃ、ここから。



  Nothing really matters,
  何も拘るものはない、
  Anyone can see
  誰だって分かっている。

  Nothing really matters,
  何も固執するものはない、
  Nothing really matters to me
  僕には、何も執着するものはない。

  Any way the wind blows
  どこから風が吹いてきても。



    210506i.jpg

    げみ



    John、8:4-5
    "Teacher," they said to Jesus,
    "this woman was caught in the act of adultery.
    The law of Moses says to stone her.
    What do you say?"
    ―― New Living Translation

    ヨハネ、8章4-5節
    「先生、この女は姦通をしているときに捕まりました。
    こういう女は石で打ち殺せと、
    モーセは律法の中で命じています。
    ところで、あなたはどうお考えになりますか」
    ―― 新共同訳

    Mrk、8:23
    Jesus took the blind man by the hand
    and led him out of the village.
    Then, spitting on the man’s eyes,
    he laid his hands on him and asked,
    "Can you see anything now?"
    ―― New Living Translation

    マルコ、8章23節
    イエスは盲人の手を取って、
    村の外に連れ出し、その目に唾をつけ、
    両手をその人の上に置いて、
    「何か見えるか」とお尋ねになった。
    ―― 新共同訳



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年05月16日 00:00 |
  2. 運命論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

運命論からは逃れられない (-ω-;) 16/xx


運命の人、なんていうときは、
おおよそは、恋愛のコンテクストなんだけれど、
恋愛は、自分が他人を好きにならなきゃ、
他人も自分を好きになってくれなくて、
互いが互いを、恋愛に引き上げて恋愛になる。

そうなった頃には、どっちが先に好きになったか、
なんてのは、もう、どうでもいい話で。



その前に、もしも、誰とも関わらない人なら、
さらに極端な話、この世界に独りきりの人なら、
恋愛感情なんてのは、空論でさえもなく、
問うこともできず、問題でさえもなく、
何のことなのかも分からない。

経験をベースに、強引な推量を働かせて、
端折って言ってしまえば、相互作用によって、
可視な現象として、恋心は見えている。
互いの心は、手に取るように現れている。
そのとき、心は、個人のものではなくて、

対象との間に生まれる共同的なものだ。
勘違いを投影するストーカーもいるけれど。



強引に類推して、美しさ、についても、
心は、個人のものではなくて、
対象との間に生まれる共同的なものだ。
関わらないものごとに、美しさはない。
それは、美しくないのではなく、

問うこともできず、問題でさえもなく、
何のことなのかも分からないんだ。



    210506b.jpg

    げみ



    

    抱きしめるふりして 抱きしめてもらってた
    愛するふりして 愛してもらってた

    ―― おあいこ/ハナレグミ
    ―― 野田洋次郎 作詞作曲、2015、Victor Entertainment









201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年05月15日 00:00 |
  2. 運命論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

運命論からは逃れられない (-ω-;) 15/xx


人に美しさが分かるのは、変わり行く者だから。
いつかは、死に行く者だから。

もちろん、猫だって、猫なりに変わり行くし、
犬だって、犬なりに死に行くけれど、

人は、変わり行くことに、死に行くことに、
気づいてしまっているから。

世界の美しさと引き換えに。



    210506e.jpg

    げみ



美しさの基底は、変わり行く者たちの儚さ、
死に行く者たちの悲しさ。

Einen Regenbogen, der eine Viertelstunde steht,
sieht man nicht mehr an. ―― Johann Wolfgang von Goethe

虹だって、15分も続いたら、
人はもう見向きもしない。―― ゲーテ

をとめの姿、しばしとどめむ。―― 遍照



    

    ぼくがぼくを信じれない時も
    君だけはぼくのこと 信じてくれていた

    ―― 深呼吸/ハナレグミ
    ―― 永積タカシ 作詞作曲、2016、SPEEDSTAR RECORDS



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年05月14日 00:00 |
  2. 運命論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

運命論からは逃れられない (-ω-;) 14/xx


>ひとつ残らず、すべては変わる、ってこと、
>何の例外もなく、やがては失われる、ってこと、
>つまり、生まれた者は、必ず死ぬ、ってこと。

こんな当たりまえのことによって、おそらく、
いろんなものごとが当たりまえに規定されている。
例えば、美しさ、なんてことも。

おおよそ、いろんな芸術を底支えしているのは、
変わること、失われること、死ぬこと。
音楽は、消え行く音、生け花は、散り行く花。

変わるから、失われるから、画布に留める。
失われるから、死ぬから、文字に遺(のこ)す。
置き去りにされるから、記憶に刻む。

茜空が群青に変わって日が移ろう。
もの心がつく、ってことは、
世界を覆い尽くす悲しみに気づくこと。

世界の美しさに気づいてしまうことである。



    210418c.jpg

    げみ



    

    君と背中合わせ 見上げる空 見つめ合うよりも
    一つになれるからさ 大好きなんだ

    ―― 線画/ハナレグミ
    ―― 永積タカシ 作詞作曲、2017、SPEEDSTAR RECORDS



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年05月12日 00:00 |
  2. 運命論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

運命論からは逃れられない (-ω-;) 13/xx


>人は、すでに起きた出来事によって、
>どうしたって避けられない運命を知っている。
>すべては変わる、ってこと、やがては失われる、ってこと、
>つまり、生まれた者は、必ず死ぬ、ってこと。
―― 次に、やがては失われる、いつかは死ぬ、ってことについて。

どうしたって変えられない運命は、死ぬ、ってこと。
なぜ、自分は、死が運命づけられた生を、
生きなければならないようになっているのか。
答を得ようとするのなら、生まれてから死ぬまでの、
生の外側に求めることになるから、答は得られない。

死が運命づけられた生なら、生まれてこなければよかった。
感想というか、呪詛というか、そんなことを思っても、
生まれてこないことは、もはや実現不可能である。
死が運命づけられた生なら、死んでしまいたい。
そう思うのなら、それは実現可能である。

しかし、生まれてこないことと、死ぬことは違う。
生まれてこなければよかった、という感想は、
死が運命づけられていることを、許容したくない思いであり、
死んでしまいたい、という感想は、論理的には、
死が運命づけられていることを積極的に承認して、

今すぐにでも、先取りしたい、って思いになる。



    210506c.jpg

    げみ



    

    自分をつらぬくことは とても勇気がいるよ
    だれも一人ボッチには なりたくはないから

    ―― サヨナラCOLOR/ハナレグミ、忌野清志郎
    ―― 永積タカシ 作詞作曲、2001、EMI Music Japan



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年05月10日 00:00 |
  2. 運命論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2