tetsugaku poet

qinggengcai

両面性の内包


因果関係とは、原因と結果の関係。
ある出来事が、別の出来事を引き起こすこと。
例えば、鞄の肩紐が壊れて、鞄の落下を引き起こし、
鞄が落ちて、僕の肩が軽くなる感じを引き起こす。

        でも、まだまだ僕は馬鹿っぽい。
        僕たちは、いちいちそんな説明はしないもの。
        僕たちは、もっと一般的な意味にまとめるから。
        例えば、経年劣化とか、老朽化とか。

僕の鞄は、経年劣化で壊れていて、
経年劣化の意味には、その原因も内包しているし、
僕の鞄は、老朽化で使えなくて、
老朽化の意味には、その結果まで内包している。

        原因は、特定の、あの時の、
        肩に掛けた際のボルトの回転ではなく、
        別の、特定の、あの時の、
        肩から外した際のナットの回転でもない。

だから、一般的な意味にしないと、
僕には、原因は語れない。
半回転でも、4分の1回転でも、
ボルトとナットが掛かっているのなら、

        まだ、結果は生じていないし、
        だから、まだ原因も生じていない。
        原因と結果は、先後ではなく、同時に現れる。
        そして、時間はいつだって現在であり、

        原因と結果は、現在に、同時に現れる。
        それを知っていても、そうとは思えないけれど。



    

    世界の約束を知って
    それなりになって また戻って

    ―― 若者のすべて/フジファブリック
    ―― 志村正彦 作詞作曲、2007、EMI Music Japan



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2018年08月31日 00:22 |
  2. 時間
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

古くてボロい、再び


8月19日の「古くてボロい」で、
僕は、変てこな文章を書いている。
駄文とか、下手くそとかはさておいて。

>いきなり肩が軽くなったら、
>古くてボロい鞄が落ちて、
>その肩紐の、ギボシのネジが取れていた。

こういうところが、
自分でも馬鹿だと思うけれど、
時系列に沿えば、まるで逆である。

鞄の肩紐の、ギボシのネジが取れたから、
古くてボロい鞄が落ちて、
いきなり肩が軽くなったんだ。

いまさら、言い訳をすれば、
過去と未来は、後からできる。
時間はいつだって現在であり、

過去と未来は、現在に媒介されている。
過去は、現在と未来でできていて、
未来は、現在と過去でできていて、

過去と未来は、別のことではない。



    180818a.jpg



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2018年08月26日 12:14 |
  2. 時間
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

せめて、関係がないものごとに 12/12


例えば、愛、なんて、
それが何のことだか、
僕には分かる気もしない。
僕は、可変で、訂正可能で、
何でも都合よく忘れてしまう。

―― No, I never wanna say good bye
私はさよならを言いたくない、
それくらいのフレーズが、
僕には信じられる。
余程、嘘くさくない。

―― 君だけに永遠を誓うよ
そんな浮ついた出まかせよりも、
―― 悲しませないでね
―― ひとりにしないでね
―― 変わらないでね

それくらいの頼りなさが、
余程、信じるに値する。



    



分からなくてもいい。
正解がなければ、
「問題」は過去にならない。
その「問題」への関心は、
現在につなぎ留められる。

そして、それを、例えば、
愛、なんて呼んでみる。



    ―― 願い/Fayray
    ―― 作詞、作曲、Fayray、2004、R and C



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年12月09日 12:15 |
  2. 時間
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

せめて、関係がないものごとに 11/12


現在の自分は、
未来の自分が殺してくれる。
自分が、可変であるなら、
訂正可能であるなら、
忘れてしまうことを許せば。

自分が、不変であるなら、
訂正不能であるなら、
忘れてしまうことを許さなければ、
未来は訪れない。
時間は止まったままだろう。

そのとき、現在の自分は、
未来の自分を殺している。
何年も、何十年も、
変わらない自分なら、
自分を死者として扱っている。

訂正不能は、自殺に等しい。



    171205c.jpg



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年12月08日 20:31 |
  2. 時間
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

せめて、関係がないものごとに 10/12


        「問題」は解決する。
        その「問題」が、自分と、
        関係がない「問題」になることで。
必ず解決する。
「問題」に無関心になることで。
「問題」に関していえば、
        現在の自分は、
        未来の自分によって、
        必ず殺される。
未来とは、
現在を殺すことの、
言い換えである。

        では、現在に留まるための、
        確実な方法は、
        すなわち、現在の自分が、
未来の自分によって、
殺されない方法は、
ひいては、永遠を誓う方法は、
        現在の自分によって、
        未来の自分を殺すこと。
        ふつうは、それを、

        自殺、なんて呼んでいる。



    

    ―― 願い/Fayray
    ―― 作詞、作曲、Fayray、2004、R and C



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年12月08日 12:12 |
  2. 時間
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

せめて、関係がないものごとに 9/xx


ある「問題」には、
その「問題」に、
固有の時間がある。
        ある「問題」には、
        その「問題」に、
        固有の一生がある。

「問題」の時制は、
「問題」が生きている限り、
常に現在である。
        秒針が回っても、
        今日が昨日になっても、
        「問題」は現在に留まり続ける。

週が、月が、季節が移っても、
考え続けているのなら、
考える今は、現在である。
        そこだけ時間が止まったように、
        そんな喩えは、比喩ではない。
        「問題」の時制は動かない。

その「問題」が、
「問題」でなくなったときに、
つまり、「問題」が死んだときに、
        時間が動き始め、
        「問題」を過去にすることができる。
        現在の「問題」を不在にして、

        過去と未来が、同時にできる。



    171009.jpg



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年12月07日 20:04 |
  2. 時間
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

せめて、関係がないものごとに 8/x


クルマにはクルマの、
給湯器には給湯器の、
地層には地層の、

星には星の、
蝉には蝉の、
猫には猫の、

子供には子供の、
失恋には失恋の、
問題には問題の時間がある。

人が、それぞれの時間を、
時間に帰する時間、
つまりは、人が想う時間がある。

そして、クルマにはクルマの、
星には星の、
子供には子供の、

問題には問題の一生がある。
人が、それぞれの生と死を、
生と死に帰する生と死、

つまりは、人が想う一生がある。



    171205a.jpg



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年12月07日 12:08 |
  2. 時間
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

せめて、関係がないものごとに 7/x


3秒前は、過去であり、
3秒後は、未来であり、
現在は、今…、今…、今が推移する。

それが時間で、それが時制で、
それは、3秒でも、3時間でも、3日でも、
3万年でも変わりはない。

3秒は、3時間と比べれば短いけれど、
しかし、3秒それ自体は、
長くもないし、短くもない。

地球が生まれて、現在までの、
何十億年と比べれば、人の一生は、
なんて対比は何の意味もない。

長い何かと比べれば短いし、
短い何かと比べれば長くなる。
人の一生は、自分の一生は、

長くもないし、短くもない。
長短という時間を、
時間に帰すような、

愚を犯さないでいられるのなら。



    170831.jpg



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年12月05日 20:06 |
  2. 時間
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

せめて、関係がないものごとに 6/x


僕は、子供の、
なれの果てではあるけれど、
子供の頃の僕は、
もう、とっくに死んだとしか、
言いようがなく、

今、僕が子供の頃の僕を、
想い返すのなら、
それは子供の頃の僕ではなくて、
大人の思考で考えるほかはないような、
小さな大人なのだろう。

子供の頃の僕は、
この世界のどこにもいない。
その理由は、ひとつだけ。
僕が大人になってしまったから。
子供のなれの果てではあるけれど。

子どもの頃の僕は、
くやしがっていないだろうか。
大人の僕に総括されることを。
子供の頃の気持ちに戻って、などと、
能天気な台詞を添えられて。

僕は何度も殺されるだろう。
未来の僕によって。
心が通わない、
まるで他人のような僕に。
とっくに忘れてしまった僕に。

それは、いつだって、
僕がそうしてきたように。



    171205b.jpg



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年12月05日 12:18 |
  2. 時間
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

せめて、関係がないものごとに 5/x


        R子も僕も、生き存(ながら)えているけれど、
        僕を好きだったR子も、
        R子を好きだった僕も、
        もう、この世に留まっていない、ってことだ。
R子を好きだった僕は、
もはや、この世界のどこにもいない。
その理由は、ひとつだけ。
今の僕がいるから。

        R子を好きだった頃の僕は、
        くやしがっていないだろうか。
        未来の僕に殺されて、
        忘れられてしまうことを。
R子を好きだった頃の僕は、
今の僕に想い起こされて、
歪められて、書き換えられても、
まったく反論を許されない。
         心が通わない、まるで他人のくせに、
         もう、思い出せないくせに、
         殺したくせに、
         忘れたくせに。

僕は、僕に取り憑いて、
僕を奪って、僕を追い出して、
そしらぬ顔で、
逃げ切れるつもりになっている。
         思い出す、ということ。
         思い出になる、ということ。
         それは、死者に手紙を、
         送ることである。

         僕を殺したのは、僕に違いない。
         僕のほかに、誰が殺せるのだろう。



    141202b.jpg



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年12月03日 12:04 |
  2. 時間
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4