tetsugaku poet
qinggengcai
なぜブログを書くのか 5/6
普通の人が、
普通の日常のできごとについて、
普通の文章を書く。
そんな散文は、控えめに言ってもゴミだと思う。
つまりは、99%のブログはゴミだと思う、
もちろん僕も含めて。
どうしよう、
否定的になってきた。
しかし、もしも普通の人の物語が、
まったく誰にも知らされないとしたらどうだろう。
その機会がまったくなかったとしたら。
物語が闇の中に捨てられたままだったとしたら。
なぜブログを書くのか、
理由はあらかじめ用意されている訳ではない。
その意味では、理由はない。
しかし、明日になれば必ず誰かに何かが起きる。
明日になれば理由は変わる。
例えば、愛する者への愛も語らないままに、
愛する者のために死んでいった者たちが、
数限りなくいたことを僕たちは信じている。
僕たちには知ることができないが、
闇の中には、深い愛がこめられた物語がいくらでもある、
そう思う。
明日、誰かが生まれた喜びや、
星になった悲しみや、
もっと些細なことでもいい、
誰かがブログを書くから、
誰かがそのブログを拾い上げるから、
僕たちは数限りない、
僕たちに知らされていない物語がいくらでもあったと、
信じることができるのかもしれない。
明日の月は黄色くて大きくて、
明日は車がきれいに洗われて、
明日の犬は全力で駆け回り、
明日は生涯を共にする人と出会う。
それを神と呼ぶことが許されるのなら、
僕の神々は小さな生を共に生きて、
共に死ぬ者たちと共にある。
僕が神々を必要とし、
神々が僕を必要とすることで成り立っている。
それを神と呼んでいいのなら。
誰かを照らすほどの明るさはない。
饒舌に語りかけたりはしない。
普通の文章で、
得体の知れないプラットホームに載せて、
明日も誰かの物語が、
闇の中に小さく輝くだろう。
……
こよなく至福なものたちはおのずからにはなにも感ぜず、
こう言うことが許されるとしたら、
必ずや神々の名において
ある他者が心を寄せて感じなくてはならない。
この他者を神々は必要とするのだ。……
――“ライン”~“ヘルダーリン全集 2 ―― 詩Ⅱ(1800-1843)”より
手塚富雄、浅井真男 訳、1967、河出書房
……
彼が
10ワットの太陽
懐中電灯のような太陽でも
他人は
月や星のように
寒々と輝く義務がある
――“比喩の太陽”~“吉野弘詩集”より
1968、思潮社
2013年01月28日 22:16 |
未分類
|
トラックバック:0
|
コメント:4
なぜブログを書くのか 4/6
普通の人が、
普通の日常のできごとについて、
普通の文章を書く。
それが続けば日記と呼ばれるのだろうが、
しかし、かつての普通の人たちと違っているのは、
それを得体の知れないプラットホームに載せて、
公開してしまうことだ。
そんな平凡で、とりとめのない、
生活感、現実感にあふれた思考の断片を扱うメディアはなかったし、
そんなものに価値があるとは思えなかったし、
そんなものは誰も求めてはいなかった。
僕たちはなにをしているのだろう?
「普通」を重ねた。
訳が分からなかった日も、
望まない選択をしてしまった日も、
なにか理屈をつけて、
誰かを悪者に仕立てて、
僕たちは、なんとか物語を作っている。
一日の多くの時間は、
非反省的で、直接的で、成り行きまかせだったくせに、
振り返ってみたときには、
僕たちは、つじつまが合わないことは耐えられない。
つじつまを合わせて、
それをさらに、読み手の理解が可能になるまで歪曲し、
より平板な物語に書き換える。
失笑を買うことを覚悟しないのなら、
僕たちは正直ではいられない。
言葉は虚構性を免れ得ない。
虚構性を拒否すれば、言葉は信じてもらえない。
文章表現は読み手を想定し、
読み手から承認されていると思えなければならない。
でないとやってられない。
読み手を無視したブログは成り立たないと思うし、
読み手から無視され続けたままのブログは続かない。
ブログを書くことが、
読者に分かるように翻訳する作業なら、
「普通」に置き換える作業なら、
普通にならない訳がない。
ところで、しかし、
共感などいらない、
誰とも分かり合えなくていい、
そんな気持ちを記すのが日記ではなかったか?
2013年01月26日 22:04 |
未分類
|
トラックバック:0
|
コメント:2
なぜブログを書くのか 3/6
理由は後からついてくる。
とすれば、
ブログを書くほうが先、
その理由は後になる。
先後に分けたが、
それらは分断されない。
ブログを書くことは、
ブログを書く理由を作り出すことにほかならない。
なぜブログを書くのか、
その問いは、正しくは、
なぜ「なぜブログを書くのか」とブログに書くのか、
と問い直される。
僕は問いと同時にブログを書いている。
理由はあらかじめ用意されている訳ではない。
その意味では、理由はない。
明日になれば理由は変わる。
理由は世界に融けている。
なんとなく、
好きだから、
そんなのでいい。
僕はなにげにブログを書いている。
僕は僕の行為をいちいち抽象化しない。
なんとなく、好きだから、
そんなふうに済ませたいが、
理由は説明したほうがいいのだろうか?
理由は説明できたほうがいいのだろうか?
言葉は虚構性を免れ得ない。
僕の理由は、誰かの理解が可能になるまで歪められ、
書き換えられる。
その実質は、誰かによる僕の理由の創造にほかならない。
僕は自分を歪曲させてまで、
誰かに理由を説明しなくてもいいだろう?
誰の心も自分なりの論理を持っている。
そして、それは翻訳が可能とは限らない。
僕たちは、互いに分かり合える世界の中にいて、
しかし、それゆえに、
分かり合えないことも知っている。
なんとなく、好きだから、
それ以上の理由は説明できなくてもいいだろう?
2013年01月24日 22:04 |
未分類
|
トラックバック:0
|
コメント:2
なぜブログを書くのか 2/6
ブログを書く理由が分からないから続いている。
理由が分かったなら、
それは止めてしまう理由にもなる。
それなら、なぜブログを止めてしまうのかが分かれば、
なぜブログが続くのかが分かりそうだ。
では、なぜブログを書かないのかが分かれば、
なぜブログを書くのかが分かるか?
違う、分からない。
僕は靴を左右逆に履かない。
靴を左右逆に履いている人がいたとして、
なぜ左右逆に履かないのかが分かっている僕には、
なぜ左右逆に履くのかがぜんぜん分からない。
利点を挙げてごまかすか?
メリット、デメリットを足し算、引き算して、
利点が多ければそれを理由にすり替えようか。
ほんとうのところは、
なんとなく、
好きだから、
そんなのでいい。
なぜブログを書くのか、
そんなふうに問うから、答えが必要になっただけのこと。
分かったふりをしていたから、
分からないことが分からなくなっていただけのこと。
理由がないことなんていくらでもあるから。
理由は後からついてくる、
そんなことはいくらでもあるから。
2013年01月22日 22:17 |
未分類
|
トラックバック:0
|
コメント:6
なぜブログを書くのか 1/6
なぜブログを書くのか、
などと考えてみる。
今更ながら、
ブログを書く理由を挙げてみる。
どう考えればいいのだろう。
なぜ文章を書くのか、そんな遠回りをして、
なぜ絵を描くのか、なんて寄り道をしたほうが早い、
そんな気がする。
少しは根源的で、
そこそこの普遍性も備えることができるのかもしれない。
しかし、乗り気がしない。
関心事は、僕はなぜブログを書くのか、ということで、
多くの人に当てはまらなくてもいい。
他人のことなんて分からない。
思いつきで行こう。
自分が好きなのだろう、
そう思いつく。
自分が好きな人がブログを書く。
間違いはなさそうだが、
自分が好きな人のすべてがブログを書く訳ではない。
ブログを書くことで、やっと自己肯定感が保てる人もいるのかもしれない。
僕はどうだろう、自分が好きなのだろうか?
好き嫌いをどうやって量ればいいのだろうか?
自己表現のための装置、
そう思いつく。
文章表現は読み手を想定し、
読み手から承認されていると思えなければならない。
でないとやってられない。
読み手を無視したブログは成り立たないと思うし、
読み手から無視され続けたままのブログは続かない。
しかし、自己表現と社会との関わり、
などと、そんなありきたりなところに落ち着いてどうする?
では、ありきたりではないところ、
そこに説明を試みる、
僕はそんな欲求にとらわれていると思う、
そう思いつく。
当たり障りのない、常識的な落ち着きどころを避けて、
別なところで読み手との感性的な通路を作ろうとする、
そこにかっこよさを認める。
とすると、僕は奇をてらいたいのか?
混ぜ返してみよう。
表現することは、表現しないことでもある。
書かないことは意図して隠される。
僕が隠したいのは、自分の凡俗さだろう。
僕が常識を常に外そうと試みるのなら、
僕は極めて常識人でなければならない。
常識が分かっていないと、
どこからどれくらい外していいのか分からない。
おもしろくなってきたが、
残念、今日は睡眠不足で、もう眠い。
このあたりで端折って、落ち着きどころを探そう。
なぜブログを書くのか、
理由を探せないのは、僕が理由を求めていないからだと思う。
理由は必要ではなく、必要でないものは僕には見えない。
あったとしても、ないのと同然だ。
そして、理由が分からないから続いているのかもしれない。
理由が分かったなら、
それは止めてしまう理由にもなるだろう?
2013年01月20日 23:51 |
未分類
|
トラックバック:0
|
コメント:4
カセットテープとバタークリーム 2/2
初めてCDの再生音を聴いたときのしゃりしゃり感、ざらざら感、
僕たちには、もはやその感覚はありません。
僕たちの味覚や聴覚は、かんたんに変わります。
変わったのは僕たちのほうで、
30年前に良いとされていた音はそのままテープに封じ込められていて、
何も変わっていない、そんな気がします。
テープもデッキも絶滅寸前なので、
その音は、多くの人にとっては、言葉による記憶でしかありませんが。
カセットデッキと70年代のアンプと80年代のスピーカー、
そんな劣化して壊れかけの組み合わせが聴きやすいなんて、
CDの生産から30年も経つのに、僕の聴覚は順応性が悪すぎます。
アナログの音は、角のとれた優しい音です。
音の印象はどうしても比喩でしかなく、
しかし、多くの人がそう感じるのなら、
それはクオリアにつながる話なのかもしれません。
おいしいと感じるものが人によって違うように、
良い音も人によって違います。
生クリームよりもバタークリームが好きという人はバタークリームを選び、
逆の人は生クリームを選びます。
それが当然で、それでいいと思います。
音質が良いか悪いは、
聴いていて心地良いか悪いか、
つまりは、好き嫌いの問題で、
個人的にはそう結論づけても問題はありませんし、
たいていの問題は個人的な問題ですから、
問題は好き嫌いに尽きます。
聴く人にとって、聴きやすいかどうか、
それが当然で、それでいいと思います。
どんな録音再生方式が優れているかの前に。
音楽は、測定機が聴くのではなくて、
人が聴くのですから。
ほかの誰でもなく、僕が聴くのですから。
2013年01月16日 02:31 |
未分類
|
トラックバック:0
|
コメント:4
カセットテープとバタークリーム 1/2
ほんとうに入手が困難になりました、
カセットテープ。
10年くらい前から、
まだ使ってるの?
と不思議がられていましたが、
はい、まだ使っています。
まだまだ使います。
音が悪いでしょ?
いえいえ、
ラジカセやミニコンポで、
テープとCDやUSBの音を比較されても困ります。
50ccのスクーターで、
2ストと4ストを比較するようなもので。
3ヘッドで、アジマス調整ができるくらいのデッキなら、
よほど神経質な聴きかたをしない限りは、
音が悪いと感じることはありません。
パタークリームに似ています。
生クリームより、
バタークリームが好きです。
まずいでしょ?
いえいえ、
マーガリンやショートニングを混ぜ込んでバタークリームと偽ったものと、
生クリームを比較されても困ります。
ラードと牛乳を比較するようなもので。
ほんとうにパターを使っているのなら、
まずいと感じることはありません。
マーガリンやショートニングの味がバタークリームの味になってしまったように、
ラジカセの音がカセットテープの音になってしまいました。
もはやバタークリームでも、
テープデッキでもない粗悪品が普及価格帯になり、
味や音を決定づけてしまいましたが、
カセットテープは良い音で、
バタークリームはおいしいのです、
本来は。
2013年01月16日 01:54 |
未分類
|
トラックバック:0
|
コメント:0
プロフィール
Author:青梗菜
最新記事
無理ゲーは続く orz ―― 23/24 (03/20)
無理ゲーは続く orz ―― 22/24 (03/19)
無理ゲーは続く orz ―― 21/xx (03/18)
無理ゲーは続く orz ―― 20/xx (03/17)
無理ゲーは続く orz ―― 19/xx (03/16)
無理ゲーは続く orz ―― 18/xx (03/15)
無理ゲーは続く orz ―― 17/xx (03/11)
無理ゲーは続く orz ―― 16/xx (03/10)
無理ゲーは続く orz ―― 15/xx (03/09)
無理ゲーは続く orz ―― 14/xx (03/08)
無理ゲーは続く orz ―― 13/xx (03/07)
無理ゲーは続く orz ―― 12/xx (03/06)
無理ゲーは続く orz ―― 11/xx (03/05)
無理ゲーは続く orz ―― 10/xx (03/03)
無理ゲーは続く orz ―― 9/xx (03/02)
無理ゲーは続く orz ―― 8/x (03/01)
無理ゲーは続く orz ―― 7/x (02/28)
無理ゲーは続く orz ―― 6/x (02/27)
無理ゲーは続く orz ―― 5/x (02/26)
無理ゲーは続く orz ―― 4/x (02/25)
無理ゲーは続く orz ―― 3/x (02/24)
無理ゲーは続く orz ―― 2/x (02/23)
無理ゲーは続く orz ―― 1/x (02/22)
かっこいいオフィスを作る(`・ω・´)キリッ ―― 20/20 (02/20)
かっこいいオフィスを作る(`・ω・´)キリッ ―― 19/20 (02/19)
かっこいいオフィスを作る(`・ω・´)キリッ ―― 18/20 (02/18)
かっこいいオフィスを作る(`・ω・´)キリッ ―― 17/xx (02/17)
かっこいいオフィスを作る(`・ω・´)キリッ ―― 16/xx (02/14)
かっこいいオフィスを作る(`・ω・´)キリッ ―― 15/xx (02/12)
かっこいいオフィスを作る(`・ω・´)キリッ ―― 14/xx (02/11)
最新コメント
oki:無理ゲーは続く orz ―― 23/24 (03/22)
くわがたお:無理ゲーは続く orz ―― 23/24 (03/21)
oki:無理ゲーは続く orz ―― 23/24 (03/20)
青梗菜:無理ゲーは続く orz ―― 23/24 (03/20)
oki:無理ゲーは続く orz ―― 23/24 (03/20)
青梗菜:無理ゲーは続く orz ―― 22/24 (03/19)
oki:無理ゲーは続く orz ―― 22/24 (03/19)
青梗菜:無理ゲーは続く orz ―― 21/xx (03/18)
oki:無理ゲーは続く orz ―― 21/xx (03/18)
青梗菜:無理ゲーは続く orz ―― 21/xx (03/18)
oki:無理ゲーは続く orz ―― 21/xx (03/18)
青梗菜:無理ゲーは続く orz ―― 20/xx (03/17)
青梗菜:無理ゲーは続く orz ―― 20/xx (03/17)
青梗菜:無理ゲーは続く orz ―― 20/xx (03/17)
青梗菜:無理ゲーは続く orz ―― 20/xx (03/17)
ビタ:無理ゲーは続く orz ―― 20/xx (03/17)
ビタ:無理ゲーは続く orz ―― 20/xx (03/17)
oki:無理ゲーは続く orz ―― 20/xx (03/17)
青梗菜:無理ゲーは続く orz ―― 19/xx (03/16)
青梗菜:無理ゲーは続く orz ―― 19/xx (03/16)
くわがたお:無理ゲーは続く orz ―― 19/xx (03/16)
oki:無理ゲーは続く orz ―― 19/xx (03/16)
青梗菜:無理ゲーは続く orz ―― 19/xx (03/16)
くわがたお:無理ゲーは続く orz ―― 19/xx (03/16)
青梗菜:無理ゲーは続く orz ―― 19/xx (03/16)
oki:無理ゲーは続く orz ―― 19/xx (03/16)
青梗菜:無理ゲーは続く orz ―― 19/xx (03/16)
oki:無理ゲーは続く orz ―― 19/xx (03/16)
青梗菜:無理ゲーは続く orz ―― 18/xx (03/15)
oki:無理ゲーは続く orz ―― 18/xx (03/15)
青梗菜:無理ゲーは続く orz ―― 17/xx (03/14)
oki:無理ゲーは続く orz ―― 17/xx (03/13)
青梗菜:無理ゲーは続く orz ―― 17/xx (03/12)
くわがたお:無理ゲーは続く orz ―― 17/xx (03/12)
青梗菜:無理ゲーは続く orz ―― 13/xx (03/12)
青梗菜:無理ゲーは続く orz ―― 17/xx (03/12)
プラトニックまいまい:無理ゲーは続く orz ―― 13/xx (03/12)
oki:無理ゲーは続く orz ―― 17/xx (03/11)
青梗菜:無理ゲーは続く orz ―― 16/xx (03/11)
青梗菜:無理ゲーは続く orz ―― 16/xx (03/11)
青梗菜:無理ゲーは続く orz ―― 11/xx (03/11)
oki:無理ゲーは続く orz ―― 16/xx (03/10)
くわがたお:無理ゲーは続く orz ―― 16/xx (03/10)
ランタナ:無理ゲーは続く orz ―― 11/xx (03/10)
青梗菜:無理ゲーは続く orz ―― 16/xx (03/10)
oki:無理ゲーは続く orz ―― 16/xx (03/10)
青梗菜:無理ゲーは続く orz ―― 15/xx (03/09)
oki:無理ゲーは続く orz ―― 15/xx (03/09)
青梗菜:無理ゲーは続く orz ―― 14/xx (03/08)
oki:無理ゲーは続く orz ―― 14/xx (03/08)
月別アーカイブ
2023/03 (16)
2023/02 (20)
2023/01 (14)
2022/12 (18)
2022/11 (16)
2022/10 (25)
2022/09 (20)
2022/08 (19)
2022/07 (29)
2022/06 (30)
2022/05 (26)
2022/04 (30)
2022/03 (28)
2022/02 (27)
2022/01 (23)
2021/12 (25)
2021/11 (29)
2021/10 (30)
2021/09 (29)
2021/08 (23)
2021/07 (25)
2021/06 (27)
2021/05 (16)
2021/04 (26)
2021/03 (29)
2021/02 (25)
2021/01 (28)
2020/12 (31)
2020/11 (26)
2020/10 (28)
2020/09 (24)
2020/08 (23)
2020/07 (27)
2020/06 (22)
2020/05 (18)
2020/04 (21)
2020/03 (23)
2020/02 (25)
2020/01 (18)
2019/12 (22)
2019/11 (22)
2019/10 (16)
2019/09 (21)
2019/08 (15)
2019/07 (21)
2019/06 (27)
2019/05 (24)
2019/04 (19)
2019/03 (26)
2019/02 (21)
2019/01 (19)
2018/12 (13)
2018/11 (22)
2018/10 (21)
2018/09 (22)
2018/08 (19)
2018/07 (22)
2018/06 (17)
2018/05 (17)
2018/04 (23)
2018/03 (36)
2018/02 (19)
2018/01 (19)
2017/12 (21)
2017/11 (20)
2017/10 (28)
2017/09 (33)
2017/08 (14)
2017/07 (19)
2017/06 (21)
2017/05 (21)
2017/04 (22)
2017/03 (6)
2017/02 (16)
2017/01 (17)
2016/12 (29)
2016/11 (20)
2016/10 (28)
2016/09 (22)
2016/08 (20)
2016/07 (23)
2016/06 (15)
2016/05 (15)
2016/04 (17)
2016/03 (20)
2016/02 (25)
2016/01 (14)
2015/12 (12)
2015/11 (11)
2015/10 (20)
2015/09 (24)
2015/08 (18)
2015/07 (19)
2015/06 (10)
2015/05 (12)
2015/04 (21)
2015/03 (18)
2015/02 (5)
2015/01 (13)
2014/12 (7)
2014/11 (9)
2014/10 (7)
2014/09 (11)
2014/08 (15)
2014/07 (13)
2014/06 (10)
2014/05 (8)
2014/04 (4)
2014/03 (6)
2014/02 (17)
2014/01 (10)
2013/12 (9)
2013/11 (14)
2013/10 (12)
2013/09 (7)
2013/08 (9)
2013/07 (15)
2013/06 (9)
2013/05 (9)
2013/04 (14)
2013/03 (16)
2013/02 (5)
2013/01 (7)
カテゴリ
おもしろさ (21)
優しさ (50)
好き嫌い (68)
自分らしさ (720)
馬鹿 (144)
恋愛 (46)
自由 (20)
時間 (32)
神 (48)
色即是空 (44)
エロ (17)
音楽 (49)
政治 (16)
詩論 (17)
物語論 (86)
運命論 (23)
荘子 (28)
反スピ (56)
反みつを (25)
反加藤諦三 (19)
反アドラー (4)
感想文 (51)
歴史 (10)
テクスト (53)
コード (7)
ブルデュー、ディスタンクシオン (34)
ラパン/ミニ (294)
未分類 (372)
検索フォーム
リンク
もろもろ
今日の考え事
イデアの昼と夜
僕を考える
ライムパーク研究室
さびしいときの哲学
管理画面
このブログをリンクに追加する