tetsugaku poet

qinggengcai

ヨブは新約を読んでいないから


神が義とする者は、
ルカ18章、パリサイ人と徴税人の譬えが、
答えのひとつを示すだろう。

2人が神に祈るために神殿に立った。

ひとりは、ユダヤ教パリサイ派、
戒律を遵守する敬神の徒。

ひとりは、徴税人、
ユダヤを支配していたローマに納める税金を徴収する売国奴、
対照的な2人だ。



    ……
    ファリサイ派の人は立って、心の中でこのように祈った。
    『神様、わたしはほかの人たちのように、
    奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者でなく、
    また、この徴税人のような者でもないことを感謝します。
    わたしは週に二度断食し、全収入の十分の一を献(ささ)げています。』
    ところが、徴税人は遠くに立って、
    目を天に上げようともせず、胸を打ちながら言った。
    『神様、罪人のわたしを憐れんでください。』
    言っておくが、義とされて家に帰ったのは、この人であって、
    あのファリサイ派の人ではない。
    だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。
    ……
    ――“ルカによる福音書”



義とされたのは、徴税人。
理由は、自己の悪に対する自覚だ。
烈しい動悸、自己の悪性への心底からの恥辱、
徴税人は、顔も上げられない。



    ……
    娘はうつむいて
    そして今度は席を立たなかった。
    次の駅も
    次の駅も
    下唇をキュッと噛んで
    身体をこわばらせて ――。
    ……
    ――“夕焼け”

黙ってうつむく娘には、神が必要だ。
きっと、神は娘を見ている。



    ……
    人格的なるキリスト教は極めて深刻に宗教の根源を人間の堕罪に置く。
    創造者たる神に叛(そむ)いたアダムの子孫には罪が伝わっている。
    ……
    生れながらにして罪人というのは、
    道徳的には極めて不合理的と考えられるであろう。
    ……
    対象的に考えられた道徳的善に対する自己の無力感からだけでは、
    如何にそれが深刻なものであっても、
    その根柢に道徳的力の自信の存するかぎり、
    それは宗教心ではない。
    懺悔といっても、それが道徳的立場においてであるならば、
    それは宗教的懺悔ではない。
    普通に懺悔といっても、それは自己の悪に対する後悔に過ぎない、
    自力というものが残されているのである。
    真の懺悔というものには、
    恥ということが含まれていなければならない。
    ……
    そこには自己が投げ出される、
    棄(す)てられるということがなければならない。
    ……
    ――“場所的論理と宗教的世界観”



今、恥ずかしい、ということは、
今まで、恥ずかしくなかった、ということになる。
神殿で感じたような恥辱が持続しているなら、
徴税人は勤まらない。

それでも、徴税人は臆面もなく懺悔し続ける。
それは、喩えるなら、正直な甘えん坊ではないか?



    ……
    両者とも小さすぎると同時に大きすぎる。
    ……
    一方の思い上がりも、他方の小心翼々も、
    共通項は一つあるのであって、
    すなわちそれは自分の限界についての確信を持たぬということである。
    一方は法外に自己拡大をし、
    他方は法外に自己を卑小化してしまう。
    いずれにしても、個人的限界は消えてしまう。
    ところで、心理的補償の結果として、
    はなはだしい卑下は驕りと紙一重のところにあり、
    ……
    優越の背後にはおどおどした劣等的感情の諸特性がちらつくのを、
    われわれは容易に発見することができる。
    ……
    ――“自我と無意識の関係”



恥じるというそのことで、
ときには、気分が良くなってしまうこともある。
人は、悲しいときにこそ笑ったりする。
自らを粗末に扱って、得られる安らぎもある。

義とされながら、
それでも、徴税人は、自己の悪性を自覚し続けなければならない。
この謙遜は、高慢と同じくらいにいかがわしい。

神の許しを乞いながら、
それでも、許しを拒否し続けなければならない。
さらに深く恥じ入らなければならない。
そうでないと、パリサイ人になってまう。
このアポリアは、どうすればいい?



ヨブは、何度も神に問いかけた。
ヨブは自己の正しさを知っている。
問いかけずにはいられない。

ヨブは新約を読んでいないから、
仕方がない。

答えを求めずにはいられないが、
神からの応答は得られない。



    ……
    「主よ、汝は偉大であつて、
    卑しきものを顧み、傲るものを遠くより知り給ふ」(詩篇137の6)。
    そして汝は、「心傷めるもの」(詩篇23の19)でなければ、近づき給ふことはなく、
    傲り慢ぶるものによつては見出されない
    ……
    ――“告白” 5巻3章



身を捨ててこそ、
浮かぶ瀬もあれ。



   “聖書 新共同訳”
    /1992、日本聖書協会
   “吉野弘詩集”
    /1968、思潮社
   “西田幾多郎哲学論 Ⅲ ―― 自覚について 他4篇”
    /上田閑照 編、1989、岩波文庫
   “自我と無意識の関係”/C.G.ユング 著、野田倬 訳、
    1982、人文書院
   “告白”上巻/聖アウグスティヌス 著、服部英次郎 訳、
    1940、岩波文庫







  1. 2013年04月26日 22:21 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

不幸への誘い


向こうから、ハゲ頭の人が歩いてきた。
それだけなら、なんということはない。

そのとき僕の心が、ハゲと言ってはいけない、と囁いたなら、
僕は落ち着いていられなくなる。



結婚式で、言ってはいけない言葉は、
頭の中で渦巻いている。

葬式で、演じてはいけない失態は、
なぜか、そんなときに限って演じてしまうものだ。
そして、そこに居合わせた笑ってはいけない人たちを、
こらえきれずに笑わせる。



してはいけない、
と言われると、僕たちは誘われないだろうか。
してはいけないことを、してしまうことに。

してはいけないことは、してはいけない、
それは、分かっている。

しかし、回転する扇風機の羽、焼けた鉄板の表面、
触れてみたくなるのは、子どもだけだろうか。

スピーカーのセンター・キャップ、
凹ませてみたくならないだろうか。

非常ベルのスイッチ、
押してみたくならないだろうか。

不幸な結果は、容易に予測できているのに。



白線の内側でお待ちください。
―― 駅でなにげに耳にする依頼の表現を、
白線の外側に出ないでください。
―― 禁止、つまり否定命令の依頼に変えてみた。

ふたつの文は、ほとんど同じ意味だが、
後の文は、白線の外側に出ることに誘っている。

否定文は、肯定文に否定表現を付加して作る。
僕は、一度、白線の外側に出てしまったのだ。

表現は選ばなくてはならない。



僕は、幸福を指向している、
不幸を回避している。

扇風機の羽にも、焼けた鉄板にも触らない。
電車は白線の内側で待つ。

でも、誘われる。
落ち着かない。



不幸を指向する想いが、
僕の心に潜んでいるのだろうか。

そもそも、人の心は常に幸福を指向していると、
誰に言い切れる?

ところで、
不幸になることを望んでいるとして、
それがかなったとき、
それは、不幸なのだろうか、
それとも、幸福なのだろうか。







  1. 2013年04月25日 21:54 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

仕方がない


原因と結果、
同一の事象にある、2つの対照的な局面。

結果は、原因との二項関係で語られるが、
何を原因とするかは、
論理的な必然性を欠く。



    ……
    地の基いをわたしがすえたとき君は何処にいたか。
    語れ、もし君がそんなに利巧なら。
    ……
    ――“ヨブ記”38章

因果説は、法則ではない。
世の中はとてもややこしくできている。
同時に働く原因を特定することは不可能だ。

そして、前提として、
僕たちがなにげに暮らしている、
この宇宙が必要だ。

時間は、恣意的に措定された原因から進行を始める訳ではない。
原因には、その原因があり、
連鎖は際限なく時系列を遡行する。
ごく控えめに言っても、
宇宙の始まりまで行き着くはずだ。

原因、結果関係は、思考の方法に過ぎない。
人が理解できる範囲で原因に区切りをつけるのは、
人の都合にほかならない。



    ……
    やさしい心の持主は
    いつでもどこでも
    われにもあらず受難者となる。
    ……
    ――“夕焼け”

善因が善果を生むとは限らない。
良心を叱責するのは良心だ。

    ……
    不法を耕す者、
    邪悪を蒔く者は、その実を刈りとる。
    ……
    ――“ヨブ記”4章

とは限らない。
僕たちの経験則に照らせば、
その原則は往々にして例外になる。

    ……
    何故悪人が生きながらえ
    年とってその富も増し加わるのか。
    その子孫はともにいて安穏であり、
    その裔もその眼前に安らかである。
    彼らの家は栄えて恐れはなく
    神の笞(しもと)は彼らの上には臨まない。
    彼らはその生涯を幸福に送り
    安らかに陰府に降る。
    ……
    ――“ヨブ記”21章

ヨブの言うとおり。
僕たちの世界は、邪悪で、不合理だ。



仕方がないことは多いから、
悔むことも多い。
悔やんでも仕方がないことも多い。

許される、その確信があるから、
心から悔やむことができるのだろうか。
行為が許されないと思うときは、
むしろ自己の行為を正当化するのかもしれない。

もっとも、正当化した結果、
許されるという確信を得たのかも知れないが。



とにかく、
仕方がないことは多い。

もちろん、ほかにも方法はあった。
僕たちは、過去にあったはずの、
様々な可能性に想いを巡らすことができるが、
しかし、実際にはたったひとつの生き方しかできない。



    ……
    私はかつて正しかったし、今もなお正しい。
    いつも、私は正しいのだ。
    私はこのように生きたが、また別の風にも生きられるだろう。
    私はこれをして、あれをしなかった。
    こんなことはしなかったが、別なことはした。
    そして、その後は?
    私はまるで、あの瞬間、
    自分の正当さを証明されるあの夜明けを、
    ずうっと待ち続けていたようだった。
    ……
    ――“異邦人”

他者からどんな意味を与えられても、
どう評価されても、どう裁かれても、
そのようにしか生きられなかった自己がいる。

自己の実存を、
他者に譲り渡すことができない自己が言う。

―― 仕方がない。



  “旧約聖書 ヨブ記”
   /関根正雄 訳、1971、岩波文庫
  “吉野弘詩集”
   /1968、思潮社
  “異邦人”
   /アルベール・カミュ著、窪田啓作訳、1954、新潮文庫







  1. 2013年04月23日 22:52 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

コレクションとは何か 5/5


僕が、花束をもらって、
それにはアイビーが添えられていたとする。

主役はもちろん花で、
アイビーは脇役だが、
僕にとっては、主役がアイビーで、
花は脇役にもならない。

僕にとって花は、
秩序を乱すものにほかならない。

主役のアイビーが、
僕が持っていない「ペイパー・ドール」だったらうれしいけれど、
バルコニーで邪魔なくらいに増えている「白雪姫」だったらうれしくない。

しかし、その「白雪姫」が、
ふつうより小さな葉っぱだったら、
僕は、なんとか発根させようと試みるに違いない。



コレクションとは、
換言すれば、あるものに価値を与え、
あるものの価値を減じて、並び変える関数、
である。

個人的で、気まぐれな、僕の関数、
である。



コレクターがコレクションを忘れても、
コレクションは、それ自体の価値を失わないのだろうか。

普遍的な、客観的な価値が残っているとするなら、
僕が世界から切り取って再編したその不完全な体系は、
世界に価値を還すことができる。
多少なりとも。



それは、考えなくていいのかもしれない。

アイビーは生きものだ。

1週間、僕が忘れただけで、
アイビーはひとつ残らず枯死するだろう。







  1. 2013年04月20日 21:36 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

コレクションとは何か 4/5


アイビーは、
ふつうはバルコニーには自生しない。
集めてこないと種類は増えない。

アイビーは、
花屋や、通販サイトや、道端や、公園や、
誰かの庭や、誰かの部屋や、
そんなあちこちに生えている。

僕は、そんなふうに散らばっているアイビーを、
僕の近くに移動させ、
アイビーは、かつての体系を外れて、
僕の企図する体系に組み換えられる。

コレクションとは、
換言すれば、コレクターによる体系の再編、である。



そして、集められたアイビーは、
次々にアイビーを引き寄せて、
さらに引力を増してゆく。



中生代は、三畳紀、ジュラ紀、□□紀。

何のことか分からない人と、
ジュラ紀だけは聞いたことがある人と、
三畳紀とジュラ紀を知っていて、その次を知らない人、
空白を埋めたいと思っている人は誰だろう。

知れば知るほど、
知らないことを知りたがるように、
集めれば集めるほど、
集まっていないものを集めたくなる。

蒐集が進み、体系が明確になると、
まだ集まっていない種が強く認識される。

まだそこにないアイビーに働く引力は、
アイビーが増えれば増えるほど強くなる。



コレクション、
その意味の中に含まれているのは、
欠如だろうか、過剰だろうか。

コレクターは、
いつも欠乏に喘いでいる。

ほかの誰かは、
アイビーの群れに過剰を観るが、
コレクターは常に欠如を観ている。

コレクションとは、
換言すれば、その総体自らが生み出す欠如、である。







  1. 2013年04月19日 22:08 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ビートとモンキー


本田技研のサイト、
トップページからもらってきました。

ビートとモンキー、
名車の中の名車。
そんなのをまた、
作ってください。

    130418a.jpg







  1. 2013年04月18日 21:13 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

コレクションとは何か 3/x


コレクションとは、
体系の再編、価値の付加、欠如の創出、
そんなふうに思いついて、
なんだか、ありきたりに過ぎてきまりが悪い。


こんな場所では、
いったい何が起きているのだろう。

    130415.jpg

僕はコレクターの気質が足りていない。
僕の規矩は届かない。
仮託した寓意がつかめない。


コレクターという位相の、
健気さに泣けてくる。







  1. 2013年04月16日 22:44 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

コレクションとは何か 2/x


3個のアイビーを育てている人の、
次に買い求める鉢がまたアイビーだったら、
たとえそれとは気づいていなくても、
もう偶然と呼んではいけない。

その人は、出会って久しい3個のアイビーへの、
恋心を自覚したほうがいい。
毎日出会っている人に、
恋をする日もあるだろう。

たとえ名前も知らない人でも。



何につけても、3つはすでに過剰だ。

自転車が3台、ギターが3本、猫が3匹。
3つ揃った時点で、すでに認めていなければならない。

集まってきたのではなく、
集めていたことを。



それを自覚した人は、
早晩、4つめを手に入れることになる。

集まる、は過剰を作ったが、
集める、は欠如を作り出すから。



偶然を装っていた必然は、
その時を待ち焦がれていたに違いない。

コレクションが、過剰から反転して、
欠如に向かうその時を。







  1. 2013年04月16日 22:43 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

コレクションとは何か 1/x


コレクション、
その言い換えを探そう。

まだ、どう結んでいいのか分からない。
落ちは決まっていないが、
踏み出してから、途方に暮れよう。



自己満足、
なんて落ちをつけてはいけない。
そんなのは、何も言っていないのと同じだ。

自己満足とは、
自己満足という安直な答で、満足できる自己をいう。



意図は必要だろうか。

最初から、何かを集めようと企図している場合は分かりやすい。
意図しないうちに、
その人の周りに集まってきたもの、
それがその人にとってコレクションになるためには、
その人の意図が必要だろう。



ペットボトルのふたが3個ある。
相似形は小さな差異を際立たせる。
3個のふたがコレクションになるためには、
3個のふたに意味を与えるような、
誰かの意図があればいい。



3個の植物の鉢がある。
3個とも、すべてアイビーが植えられている。
そこが花屋なら、
3個の鉢はコレクションではない。

3個のアイビーの鉢を持つその人が、
アイビーを集めようと意図していないとき、
それは、植物の ―― 緩やかな括りでの、コレクションであっても、
その人にとっては、アイビーのコレクションではない。

しかし、その偶然は、
コレクションと呼ばざるを得ない、
少なくとも、僕にとっては。







  1. 2013年04月15日 10:15 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

蒐集とは


アイビーは生きものだから、
もの、と共に、
必ず、こと、が伴う。

アイビーはバルコニーには自生しないから、
蒐集は、栽培と不可分だ。

そして、僕にできることは限られているから、
すぐに限界がくる、歯止めがかかる。



僕が集めているものは、
植物の標本ではない。

生きものを育てる、
それを愉しいと思う。
アイビーの蒐集は、
園芸の本来性から切り離せない。



蒐集は、
いつも本来性とは離れたところで、
体系を作り変える、
急いでそう結論づけたいが、
もはや、入れ替わっているのかもしれない。

フィギュアや食玩、切手などは、
本来性を失っていない。

それらは、最初から実用性を失って、
本来が、コレクターに向けて作られている。







  1. 2013年04月14日 13:59 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3