tetsugaku poet

qinggengcai

新潮文庫の100冊、2013


赤毛のアン、モンゴメリ
悪意の手記、中村文則
アクセス、誉田哲也
伊豆の踊子、川端康成
1Q84(全6冊)、村上春樹
一日江戸人、杉浦日向子
いつか陽のあたる場所で、乃南アサ
一勝九敗、柳井正
異邦人、カミュ
海と毒薬、遠藤周作
海辺のカフカ(上、下)、村上春樹
エイジ、重松清
江戸川乱歩傑作選、江戸川乱歩
オイアウエ漂流記、荻原浩
オー!ファーザー、伊坂幸太郎
海底二万里(上、下)、ヴェルヌ
楽隊のうさぎ、中沢けい
格安エアラインで世界一周、下川裕治
風立ちぬ・美しい村、堀辰雄
壁、安部公房
仮面の告白、三島由紀夫
キケン、有川浩
キッチン、吉本ばなな
きつねのはなし、森見登美彦
きみはポラリス、三浦しをん
金閣寺、三島由紀夫
蜘蛛の糸・杜子春、芥川龍之介
黒い雨、井伏鱒二
甲子園が割れた日―松井秀喜5連続敬遠の真実―、中村計
こころ、夏目漱石
こころの処方箋、河合隼雄
最後の恋 MEN'S―つまり、自分史上最高の恋。―、朝井リョウほか
さがしもの、角田光代
さくらえび、さくらももこ
サクリファイス、近藤史恵
三国志(一)―桃園の巻―、吉川英治
三四郎、夏目漱石
塩狩峠、三浦綾子
下町不思議町物語、香月日輪
忍びの国、和田竜
しゃばけ、畠中恵
車輪の下、ヘッセ
シャーロック・ホームズの冒険、コナン・ドイル
重力ピエロ、伊坂幸太郎
受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法―、池谷裕二
少年H(上、下)、妹尾河童
シロクマのことだけは考えるな!―人生が急にオモシロくなる心理術―、植木理恵
新編 銀河鉄道の夜、宮沢賢治
ジーン・ワルツ、海堂尊
すいかの匂い、江國香織
精霊の守り人、上橋菜穂子
絶対貧困―世界リアル貧困学講義―、石井光太
タイム・ラッシュ―天命探偵 真田省吾―、神永学
卵の緒、瀬尾まいこ
ため息の時間、唯川恵
痴人の愛、谷崎潤一郎
散るぞ悲しき―硫黄島総指揮官・栗林忠道―、梯久美子
月の影 影の海(上、下)―十二国記―、小野不由美
ツナグ、辻村深月
つぶやき岩の秘密、新田次郎
罪と罰(上、下)、ドストエフスキー
ティファニーで朝食を、カポーティ
凍、沢木耕太郎
どこから行っても遠い町、川上弘美
トム・ソーヤーの冒険、マーク・トウェイン
流れ星が消えないうちに、橋本紡
夏の庭―The Friends―、湯本香樹実
西の魔女が死んだ、梨木香歩
日本の昔話、柳田国男
日本百名山、深田久弥
人間失格、太宰治
人間の建設、小林秀雄、岡潔
博士の愛した数式、小川洋子
儚い羊たちの祝宴、米澤穂信
幕末史、半藤一利
花宵道中、宮木あや子
晩年、太宰治
丕緒の鳥―十二国記―、小野不由美
陽だまりの彼女、越谷オサム
ひとり暮らし、谷川俊太郎
100年の難問はなぜ解けたのか―天才数学者の光と影―、春日真人
フェルマーの最終定理、サイモン・シン
4TEEN、石田衣良
ふがいない僕は空を見た、窪美澄
ふたり、赤川次郎
フラッシュ・ポイント―天命探偵 真田省吾4―、神永学
ブラバン、津原泰水
返事はいらない、宮部みゆき
変身、カフカ
ぼくは勉強ができない、山田詠美
僕僕先生、仁木英之
星の王子さま、サン=テグジュペリ
星のかけら、重松清
螢川・泥の河、宮本輝
ミッキーマウスの憂鬱、松岡圭祐
虫眼とアニ眼、養老孟司、宮崎駿
無人島に生きる十六人、須川邦彦
燃えよ剣(上、下)、司馬遼太郎
もののけ、ぞろり、高橋由太
ようこそ地球さん、星新一
四畳半王国見聞録、森見登美彦
夜のピクニック、恩田陸
落日燃ゆ、城山三郎
龍神の雨、道尾秀介
零式戦闘機、吉村昭
レインツリーの国、有川浩
歴史を考えるヒント、網野善彦
レベル7(セブン)、宮部みゆき
檸檬、梶井基次郎
老人と海、ヘミングウェイ
ロミオとジュリエット、シェイクスピア



そうか~、
海底二万里は、
ずっと二万哩だと思ってた。

方法序説とか、饗宴とか、そんなのがなくなった。
さくらももこと辻村深月を外して、詩集を加えたい。
星新一は、もういいと思う。

森絵都とか市川拓司とか、
新潮文庫だけではどうにもならないけれど。
重松清も三浦しをんも吉本ばななも、
それぢゃない。

風立ちぬ、読んでみたいな。
夏休みの子どものように。

    20130728.jpg







  1. 2013年07月28日 11:09 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

<福島第1原発>敷地海側トレンチの水 23億ベクレル


福島第1原発の敷地内から海へ放射性物質を含む地下水が流出している問題で、
東京電力は27日、
汚染水の漏えい源とみられる敷地海側のトレンチ(地下の配管用トンネル)にたまっている水から、
1リットル当たり23億5000万ベクレルの高濃度で放射性セシウムを検出したと発表した。

同原発2号機で原発事故直後の2011年4月に、取水口付近などで高濃度汚染水が漏れ、
その際1リットル当たり36億ベクレルの放射性セシウムが検出されている。
トレンチには、その際の汚染水が滞留しており、
海への漏えい源の疑いがあるため、東電が調査した。

東電はトレンチ内の汚染水について、
9月から放射性物質の濃度を下げる浄化作業を始める予定としている。
放射性セシウムの内訳は、
放射性物質の量が半分になる「半減期」が約2年のセシウム134が
1リットル当たり7億5000万ベクレル、
約30年のセシウム137が同16億ベクレルだった。
またストロンチウムなどが出す放射線の一種のベータ線測定から算出した放射性物質は、
同7億5000万ベクレルだった。
07/27、11:40、毎日新聞



また、こんなふうに落ちがついた。

原子力安全委員会の換算基準で、
放射能(Bq:ベクレル)から被ばく量(Sv:シーベルト)に変換してみた。

セシウム137、成人、経口摂取の実効線量係数は、
0.000013mSv/Bq
2350000000Bq×0.000013=30550mSv

30Sv!
1リットルで、10回くらい死ねる。



海開きなんて、
狂気の沙汰だろう?







  1. 2013年07月27日 19:15 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

洗車


梅雨が明けたら、洗車。

    rover_mini_130725b.jpg

リアダッシュのユニオンジャックは洗濯、
リアシートのクマは天日干し。

    rover_mini_130725c.jpg

今年も、花火と海と山に行きます。

横向きのラジエーターでは日本の夏は厳しいでしょうが、
どうかよろしく。







  1. 2013年07月25日 12:25 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

惜別


やっと払った、
自動車税、37,900円。
もう払わないと、
そろそろ延滞金が加算される頃。

    130725a.jpg

コンビニの駐車場で別れを惜しむ。
さよなら、4万円。

また会えると言ってほしかった。







  1. 2013年07月25日 12:24 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

福島・いわきの2カ所で海開き 海の日の日差しに子供の歓声


福島県いわき市の海水浴場2カ所が「海の日」の15日、海開きした。
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故のため、
いわき市内に9カ所ある海水浴場のうち、
昨年泳ぐことができたのは南部の勿来海水浴場だけだった。
今年は北部の四倉海水浴場も“復活”し、
夏の日差しの下、波打ち際で子供たちや若者グループが歓声を上げながら水を掛け合った。
砂浜には「毎時0.05マイクロシーベルト」と時刻ごとの空間放射線量が表示された。
3歳の息子を連れてきた、いわき市の男性会社員(38)は
「3年ぶりの海開きを楽しみに来ました。
放射線は気になるが、データがきちんと示されているから安心」と話した。
ほかの7カ所は、津波被害の復旧工事が済んでおらず、見送った。
07/15、12:32、産経ニュース



福島第一原発近くの港湾、放射性物質が高濃度に

東京電力は16日、福島第一原子力発電所3号機近くの港湾で、
ストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質が
海水1リットルあたり1000ベクレル検出されたと発表した。
海水では、昨年12月に検出した同790ベクレルが、事故直後を除く最高値だった。
現場は、放射性物質が周辺海域へ拡散するのを防ぐネット(水中カーテン)の内側。
8日の測定では同72ベクレルだった。
放射性セシウムの濃度も8日の40~50倍に上がった。
東電は「変動の範囲内の数値」とみているが、
東京海洋大の神田穣太教授(化学海洋学)は
「新たに放射性物質が陸側から漏れた可能性がある」と指摘。
「濃度の変動が激しいので注視が必要だ」と話している。
07/16、23:22、読売新聞



みんな、
気が狂っているのか?







  1. 2013年07月23日 20:23 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

海に流出、東電認める=福島第1の汚染地下水


東京電力は22日、
福島第1原発海側の観測井戸などで高濃度の放射性物質が検出された問題について、
汚染された地下水が海に流出した可能性があると初めて認めた。
推定流出量については「解析が必要」として現時点では不明とした。
東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は同日の記者会見で
「汚染を外に出さないことを目標にしており、非常に重く受け止めている」と謝罪した。
東電によると、5月下旬に最初に汚染が確認された観測井戸周辺の地下水の水位と
潮位の変化が連動しており、水が行き来している可能性が高いと判断した。
その上で、濃度の上昇は水中カーテンなどで囲まれた1~4号機取水口付近に限られており、
港湾内の他の場所や沖合では濃度に変化は見られないとして、
影響は限定的との見方を示した。 
07/22、18:59、時事通信



というか、まだ認めていなかったことに驚いた。

というか、地下水が海に流出していることが、
なぜ今さら問題になるのかが分からない。

高圧洗浄で除染した際の汚染水は、
希釈されて川に放流されている。
基準値以下なら問題はない。

どんなに高濃度の地下水だって、
海水で希釈すれば、
基準値を超えるわけがないだろう?







  1. 2013年07月23日 10:17 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初産年齢30歳超す 「一生結婚しない」男女とも最高


政府は25日の閣議で、2013年版の少子化社会対策白書を決定した。
女性が第1子を出産する平均年齢が30歳を超え、
生涯独身で過ごす人の比率「生涯未婚率」は男性20.14%、女性10.61%に達した。
これまで手薄だった結婚、妊娠、出産を支援する政策が必要と提起し、
情報提供や地域医療体制の整備などを進める方向を示した。
白書の名称は昨年まで「子ども・子育て白書」だったが、政権交代を受けて変更した。
白書では厚生労働省の人口動態統計に基づき、
女性の初産の平均年齢が11年に30.1歳と初めて30歳を超えたと強調。
初産年齢は上昇傾向が続き、00年時点に比べると2.1歳上昇した。
生涯未婚率は10年時点で、国立社会保障・人口問題研究所が調査したもの。
同研究所の未婚者への意識調査では「一生結婚するつもりはない」と答えた人が男性9.4%、
女性6.8%と過去最高になったと説明した。
06/25、10:02、日本経済新聞



若者がものごとから離れていくことを、
総括的に述べるつもりはないけれど。

~離れ、なんてふうに括って、
原因の多くを若者の側に求めてしまうのは違うと思う。

原因は、訴求力を作れなかった側にある。
伝えることができなかった側にある。



クルマもそうだけれど、
夫婦とか家族とかって、もっとそう。
言葉で言い表せるメリットなんてなにもない。
そう考えたほうがいい。

一生結婚するつもりはない、とは切ないな。
家族の中で育ったのに。
おそらくは、たくさんの愛情を受けて。

僕たちは、損得も、勝ち負けも、幸も不幸も、
お構いなしで生まれてきたのに。



自分が大切なのは分かるが、
自分が大切になる方法は、実はひとつしかない。

誰かにとって大切な自分になればいい。



やってみなければ分からないことは、
やらないうちから決めることはない。

まだ、失敗を恐れるほど、
大切な自分にもなっていないのだから。







  1. 2013年07月22日 19:21 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

火災保険単位


19日は、損保一般、火災保険単位の試験でした。

テキストを1回読み、問題集を1回解き、テキストを再読、
5時間の勉強で臨みました。

モニタを見ながらマウスで解答するCBT(Computer Based Testing)で、
あらまぁ、画面の左半分はテキストが大写し、
つまり、テキスト持込みの試験です。

知らなかった。
知っていれば、勉強のしかたも違っていたし、
5時間もかけることはなかったでしょう。

勉強しすぎました、
満点かもしれません。







  1. 2013年07月21日 22:13 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ミニになりたい


    130719a.jpg

小さくて、控えめで、
隅っこで気配を殺しながら、
それでも、比類ない個性と、
強い存在感を放つ。

僕もミニになりたいと思う。







  1. 2013年07月20日 10:05 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

オーバーフェンダー


    130718.jpg

取ってつけたように、
ネジで固定するオーバーフェンダー。

大げさな飾りではなく、
必要に迫られてしかたなく、って風情がいい。


かっこいい人は、かっこつけない、
偉い人は、偉そうにしない。

僕もミニになりたいと思う。







  1. 2013年07月18日 12:33 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4