tetsugaku poet
交響曲第1番 HIROSHIMAは、
2003年の秋に完成した。
僕は聴いたことがないけれど、
どうやら、この曲は、
ショスタコーヴィチですら軽く感じられるかもしれない、
らしい。
32の楽器編成の旋律が緻密に書き込まれ、
1音符たりとも無駄な音はない、
らしい。
いまさら評価を覆すのは変だ。
去年までショスタコーヴィチより重厚だったなら、
今年になってからも、軽くなるわけがない。
去年まで1音も無駄がなかったなら、
今年になってからも、無駄な音は増えない。
去年の感動はどこに行った?
突きつけられられている人は、
少なくないはずだ。
佐村河内のストーリーに乗せられて、
去年は感動したけれど、
新垣のストーリーで壊されて、
今年は感動できなくなったなら、
それは、同じ愚を重ねているにすぎない。
クラシックの評論家は、ファンは、
音楽に何を聴く?
春立つや愚の上にまた愚にかへる
一茶


- 2014年02月11日 20:09 |
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
さむらかわちのかみ、ではない。
さむらごうちまもる、と読む。
ブログを書く理由を追い出して、
入れ替わりに、頭を埋め尽くすのは、
先ほど開票が始まった都知事選ではなく、
昨日、開幕したオリンピックでもなく、
佐村河内守と新垣隆。
彼らの事件はおもしろすぎる。
問いが多すぎて、
何から考えていいのか分からない。
バナメイエビと根っこは同じか?
ロックバンドだったらどうなる?
クラシックのファンは、音楽に何を聴くのか?
もしベートーヴェンの耳疾が嘘だったら、
いまさら評価は変わるのか?
1人の楽曲群には変わりがないから、
作者の名前を新垣隆に訂正すれば、
それでいいのでは?
では、佐村河内守の評価を、
そのまま新垣隆に移すことはできるか?
レコ芸では、宇野功芳と金子健志が酷評していたらしいけど、
いつもの天邪鬼か、裸の王様か?
作曲家は、発注されて書くべきなのではないか?
古い書法で、古い調性で、
聴衆が分かりやすく感動できるものを。


- 2014年02月09日 20:02 |
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
いつだって、
多くのコメントをもらいながら書いている。
僕は何も考えないまま書き始めるけれど、
いつだって、居心地がいい場所にたどり着ける。
空に放った風船の行方を、僕は知らない。
風を吹かせるのは、僕ひとりではない。
風になるのは、多彩な人たち、
僕とは違う人たち、実はよく分からない人たち。
分からないなら、
分からないまま宙に浮かべていよう。
僕の中で片づくような人たちではない。
僕の枠に収まってしまうような人たちではない。
優しくて、聡明で、親切な人たち、
そんな人たちの言葉は、反故にはできない。
ブログを書く理由は、
そんな人たちがいるから。
okiさんにありがとう、
Twitterや、Facebookを引き合わせた。
瀧野さんにありがとう、
瀧野さんのベースが歌うから、
僕のしょぼいアドリブもかたちになる。
ビーカブさんにありがとう、
ビーカブさんは僕の目標、
いつかビーカブさんのような人になりたい。
がたおさんにありがとう、
まりこうたさんにありがとう、
がたおさんは泥酔しているので、
介抱をよろしく。
穏やかな声で子守唄を。
hiroさんにありがとう、
ミニで、酔っぱらいのふたりを送ってほしい。
まきがいさんにありがとう、
穴の底で投稿を待っている。
まいまいさんにありがとう、
ブログを書く理由は、
まいまいさんに宛てて書いたから。
あんさんにありがとう、
幾久しく、よろしく。
国見さんにありがとう、
naruさんにありがとう、
松岡さんにありがとう、
哲心さんにありがとう、
読んでくれて、ありがとう。


- 2014年02月08日 10:57 |
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
ここのところ、
2週間ほど考えていたことを、
意味がなかったことにする方法はないか?
少々もったいないけれど。
問いをごみ箱に突っ込めば、
答えもまとめてごみになる。
では、問いを無化する方法はないか?
答えを探すくらいなら。
ブログを書く、ということを、
特別なことではなく、
会話をするとか、散歩をするとか、
そんなものにしてしまえばいい。
誰かと喋る理由も、
どこかを歩く理由も、
あるといえばあるけれど、
そんなものは、誰も問わないから。
僕たちは、自由に書いて、
好き勝手に書いて、
誰もが読めるようなチャンネルに載せて、
それでも、書く理由を忘れていられる。
ブログがなかった頃は、
考えや想いを公表するときには、
その都度、多少なりとも理由が求められたはずだ。
他人に対しても、自分にも。
そんなのが気になっただけで、
書くことは、本来、当然のことだったのではないか?
喋ったり、歩いたりするように。
その方法がなかっただけで。
話し下手の人でも喋っていいし、
歩くのが不自由でも歩いていい。
文章が下手でも書いていい。
書きたいなら書けばいい。
もちろん、書かなくてもいい。
黙っていても、
引きこもっていてもいいように、
書きたくなければ書かなくていい。
ブログを書く理由は、
書きたいから。
何も言っていないような理由だが。


- 2014年02月07日 12:09 |
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
『面倒だから』
奇をてらった理由だが、
ありがちな理由は、
意外と理由になっていないことが多い。
例えば、流行っているから。
その後に、どう結論づけるのかは予測がつかない。
流行っているから選ぶ、
流行っているから選ばない、
どちらでも成り立つ。
面倒だから、それは妙な理由なので、
それが理由になる理由を求められるだろう。
そして、おそらく、理由の多くは、
それが理由になる理由を理由としている。
誰でも面倒は避けたい、
手軽なほうがいい。
TwitterやFacebookが選ばれる理由だ。
人は易きに流される。
面倒だから、それが理由にならないとすれば、
手軽だから、簡単だから、
それも当然には理由にはならない、
そう考えたほうがいい。
文章を書くことは、
とんでもなく面倒な作業だ。
単語を選び、組み合わせを変え、
繰り返しを避け、あるいは、繰り返す。
リズムに気を配り、
倒置させて、また、戻す。
そんなのに比べれば、
ブログの投稿の手間など取るに足らない。
面倒なのは、操作ではない。
面倒なのは、書き言葉で、作文で、
つまり、面倒なのは、
書き言葉で書いてしまう僕になる。
TwitterやFacebookは、
数時間も経てば、ほとんど顧みられず、
次の日には、もう見られることはない。
文章にこだわっていても仕方がない。
TwitterやFacebookは、
投稿が簡単なのではない。
簡単なのは、話し言葉で、
簡単なのは、作文をしないからだ。
投稿は、書く側も読む側も、
すでに多くの情報を共有していて、
その範囲でやり取りされる。
考える、ということがあってはならない。
すでに共有しているインデックスを、
指示し合っているにすぎない。
もちろん、読み書きされるとしても、
その実質は、話し言葉だと思う。
僕は、面倒なことを書きたい。
考えたこと、想ったことを伝えるのは、
いつだって面倒だから。
それでも、書かないと伝わらない。
文字を介して、
考えや想いを読む側によみがえらせることは、
いつだって失敗することが運命づけられている。
そして、書き投げてしまえばその後は分からない。
駅の伝言板に落書きをしたり、
宛名のない手紙を、風船にくくりつけて空に放したり、
ビンに入れて海に流したり、
そんなのによく似ている。
それでも、
書かないと伝わらない、届かない。


- 2014年02月04日 12:03 |
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13
2/x、『自己満足』
あるいは、『理由なんてない』
しかし、それとは違う意味合いで。
3/x、『承認欲求』
ただし、世間的に正しくないもの言いにおいて。
4/x、『備忘録』
ただし、忘れるための。
5/x、『ブログに仮託した生きる理由を探すため』
生きることの丸ごとが、
ブログを書くことを束ねているなら。
6/x、『自分が好きだから、ありのままの自分が嫌いだから』
どうしようもなく書いてしまうから。
7/7、『書き言葉があるから』
なので、僕が答えることではない。
そんな理由を思いついた。
ブログを書きながら、
ブログを書く理由を探していたから、
正しくは、ブログを書く理由をブログに書く理由になるが、
今日は、そこでは遊ばない。
いくらでも思いつくから、
頭が空っぽにならない。
あと3つ例示して10個にすれば、
頭から出て行ってくれるだろうか。
『見せびらかし、ひけらかし』
理由というよりは、
ブログの言い換えに近い。
見せびらかし、ひけらかしは、
ブログとほとんど同義だ。
それを読み手に感じさせないように腐心するが、
書き続ける以上は、功を奏しない。
下手だ、馬鹿だ、出来損ないだと自嘲しながら、
次の日には、さらにひどい記事が載っている。
下手で、馬鹿で、出来損ないだけど、
そんな自分も好きなのだと、
どこかで認めるよりほかはない。
そんな自分は嫌いでも。
『かまってちゃん』
これもブログの言い換えだ。
読まれたくないことは公開しない。
読まれたくないことを公開する快感は、
僕には刺激が強すぎる。
読んでもらえたら、構われたい。
構われたい人から、構われたい。
構われたい人からの、
構われかたが気にかかる。


- 2014年02月03日 12:46 |
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ブログは書かれる、読まれる。
話し言葉と、書き言葉、
ざっくり分けると、
ブログは、もちろん、書き言葉になる。
今日も一日、僕は話し言葉で過ごしてきた。
対面のコミュニケーションが繰り返され、
等閑に付され続けてきた書き言葉が、
独りになった僕に誘いかける。
選ばれなかった書き言葉が、
ネットで仕返しを計っている。
言いそびれた言葉の行方を追っている。
選ばれなかった未来の時空を描いている。
ブログでも書かないと、
やっていられない。
話し言葉が充満しているから、
僕は話し言葉のようにしか書けない。
文は短く、かんたんな語彙を選び、
断定を避けて、柔らかく書く。
倒置し、中断し、語順が乱れ、
文法に従えない。
形容詞も接続詞も浮かばず、
説明も描写も面倒だ。
それでも、書き言葉には変わりがない。
下手でもなんでもいい、
馬鹿にされてもどうでもいい。
書き言葉でしか得られない表現がある。
走る理由は、道があるからで、
登る理由は、山があるからだ。
ブログを書く理由は、
書き言葉に訊いてくれ。
書き言葉が、
書けと言っている。


- 2014年02月01日 12:52 |
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8