tetsugaku poet

qinggengcai

ブログ村トーナメント、2月の結果発表


2月は3勝でした。

10回参戦して優勝3回、準優勝2回、
上出来です。
月に3回も勝てれば、
年間最多になれるでしょう。



    02/10決勝、「為になる随筆」ブログトーナメント、参加者24名、
     ★準優勝、『エロの力 1/x』、2013/11/17

    02/13決勝、「自由不自由」ブログトーナメント、参加者31名、
     ☆優勝、『岐路に立つ』、2014/01/12

    02/17決勝、「哲学詩・思想詩・宗教詩などの」ブログトーナメント、参加者30名、
     ★準優勝、『謙虚』、2013/08/23

    02/20決勝、「自作小説 2014.02」ブログトーナメント、参加者25名、
     ★準々決勝戦敗退、『スーちゃん 4/4』、2013/03/10

    02/22決勝、「文藝逡巡社 第3回 茶川賞」ブログトーナメント、参加者19名、
     ★準決勝戦敗退、『スーちゃん 1/4』、2013/03/09

    02/23決勝、「反原発(52)」ブログトーナメント、参加者10名、
     ★1回戦敗退、『船長ら真っ先避難?沈没フェリーの生存者が証言』、2011/03/29

    02/24決勝、「ほっとけない話」ブログトーナメント、参加者43名、
     ★準々決勝戦敗退、『佐村河内守と新垣隆 2/x』、2014/02/13

    02/24決勝、「読書に関わる」ブログトーナメント、参加者29名、
     ★準々決勝戦敗退、『超訳 ニーチェの言葉』、2010/11/22

    02/24決勝、「確率にまつわる」ブログトーナメント、参加者5名、
     ☆優勝、『骰子一擲(とうしいってき)』、2014/02/18

    02/26決勝、「自己啓発」ブログトーナメント、参加者43名、
     ☆優勝、『闘え、馬鹿』、2014/02/18



自由不自由ブログトーナメント
確率にまつわるブログトーナメント
自己啓発ブログトーナメント







にほんブログ村
  1. 2014年02月27日 10:39 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

春は朝を追い越せない


速度は、距離/時間で求められる。
春と朝では、春の方が速い。
春は朝よりも速く

距離は、速度×時間で求められる。
春と朝では、春の方が遠い。
春は朝よりも遠く

時間は、距離/速度で求められる。
時間については、
春と朝では何がどうなるのだろう。



おそらくは、
何もどうにもならない。

同じ時間の中で、周りながら回るのなら、
春の時間も、朝の時間も同じ時間だ。



時間を、数量的に数え上げられる期間とすれば、比較はできる。

例えば、春を3月から5月の92日間とすれば、
春の期間は92日×24時間の2208時間になる。

朝を、例えば5時から11時とすれば、
朝の期間は92日×6時間の552時間になる。

朝が短くなるのは当然だ。
24時間のうちの6時間を朝とすれば、朝は4分の1、
4時間を朝とすれば、6分の1になる。

しかし、春の中に含まれる朝の期間と、
朝の中に含まれる春の期間は、同じだろう。

時間それ自体は長くなるとも、短くなるとも、
速くなるとも、遅くなるとも、
速くも遅くもならないとも言えない。
期間や速度を時間に帰そうとすれば、
同語反復やカテゴリー錯誤に陥ってしまう。



現在、2月23日、日曜日、23時23分。
待ち遠しい春だが、
春は朝を追い越せない。

その前に、必ず、
待ち遠しくない月曜日の朝が来る。







にほんブログ村
  1. 2014年02月24日 10:44 |
  2. 時間
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

春は朝よりも遠く


現在、2月22日、土曜日、23時33分、
もうすぐ今日と明日が出会う。
もうすぐ明日が今日になる。

今日も寒い一日だった。
3月になれば暖かくなるのだろうか。

春はどこまで来ているのだろう。



地球と太陽の距離は、15000万km、
地球の公転軌道は、15000万×2×πで、94248万km、
公転周期は、365日、
3月まで、あと6日、
94248万×6/365で、1549万km。

春まで、あと1500万km。



現在、2月23日、日曜日、00時03分、
昨日と今日が出会った。
今日が昨日になった。

朝はどこまで来ているのだろう。



地球の赤道半径は、6378km、
赤道の円周は、6378×2×πで、40074km、
大阪市の緯度は、北緯34度41分10秒、
10進で、34.6862971、
40074×cos34.7で、32947km、
2月23日の大阪市の日の出は、6時35分、
32947×6.5/24で、8923km。

朝まで、あと9000km。



50km/hのクルマで走れば、
春まで30万時間、朝まで180時間もかかる。
春には34年後に、朝には7日後にたどり着く。

くだらない計算をするよりは、
寝て待ったほうがよさそうだ。







にほんブログ村
  1. 2014年02月23日 10:52 |
  2. 時間
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

春は朝よりも速く


地球の自転周期は、約24時間。
地球の平均半径は、約6371km。
単純に計算して、赤道付近の自転速度は、時速約1668km。

大阪市は、北緯34度40分くらい。
1668×cos34で、大阪市の自転速度は時速約1383km、秒速約384m。

秒速約384m、
それは、朝が訪れる速度。



地球の公転周期は、約365日。
軌道の長さは約93890万km。
大雑把に計算して、地球の公転速度は、秒速約29.8km。

秒速約29.8km、
それは、春が訪れる速度。



春は朝よりも速く訪れる。

きっと、昼の間にも、夜の間にも、
季節が移り行くから。







にほんブログ村
  1. 2014年02月22日 12:27 |
  2. 時間
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

同時はアウト


コインランドリーを囲む薄い緑のフェンスに額を押しつけて、
彼は前かがみのまま動かない。
様子をうかがいながら、僕は彼に近づいた。
具合でも悪いのだろうか。

阪神タイガースのキャップを、
つばを後ろにしてかぶっている。
年は五十を越えたくらいか。

僕の思い込みだが、
野球帽は、かぶっているその人を格段にアホに見せる。
とりわけ、阪神タイガース、
もちろん、これも僕の思い込みだが。



白い猫が僕を追い越して、フェンスの下の隙間をくぐり、
フェンス越しに置かれた段ボール箱のそばに座った。
箱の中では、白、黒、茶色の仔猫が四匹、くっついて眠っていた。
四個入りのおはぎのようだ。

そうか、阪神の彼は、仔猫を見ていたのか。



「この白い猫の仔どもですか?」
僕は問いかけた。
僕たちはフェンスにもたれて座り、ぼそぼそと話し始めた。

洗濯機が回っている、車が通り過ぎる、
テレビの音が漏れてくる、
布団を叩く、子供が泣く、犬が吠える、
ホームレスの男が何やら大げさに喋っている、
それらを除けば、ここは静かな場所だ。

三月の低い太陽が、
阪神と僕と猫の背中を、ゆっくりと温めていた。



四匹はみんなメス、
母親はシロ、父親はトラ、
クロも父親かもしれない、
シロが本気で怒るのでどちらも仔猫に近づけない、
トラは人によって様々に呼ばれていたが、トラに定着しつつある、
クロは警戒心が強く、あまり姿を見せない、
食べものを貰うときだけ、おっかなびっくり寄ってくる、
阪神は、野良猫の事情に詳しい。

仔猫はコインランドリーとその隣の住宅の隙間で産まれた。
人が入れる隙間ではなく、
段ボール箱も途中でつっかえてしまいそうな間隔だ。
手前に、餌と水と段ボール箱を置いたら、
まもなくシロと仔猫が移ってきた。
「その裏の家のネキで産まれてん」
さらりとネイティブな大阪弁がうれしい。



話題が野球に移った。
さすが、阪神。
阪神の頭は、野球で覆われているが、
頭の中も、野球で埋め尽くされているらしい。

僕には苦手な話題だ。
野球中継など、ここ何年も観ていない。

「同時やのに、なんでアウトになるんや」
阪神の設問は、僕にはあまり興味がわかない。
たとえば、打者が一塁ベースに達するのと、
一塁手がベースに接して捕球するのが同時のときは、
打者はアウトになるのか、セーフになるのか。

昨日の試合は、その判定のせいで敗れたらしい。
僕には、アウトでもセーフでも構わないし、
その理由の説明もいらない。
「その塁審が、同時はアウトと決めてるんやないですか?」
僕は、次の話題を探していた。



阪神は、水を替えるためコインランドリーに入り、
すぐに戻ってきた。
きれいな水が、子どもが砂場で遊ぶような玩具に入れられて、
猫たちに届けられた。

「シロ、来いっ! トラ、来いっ!」声がした。
「シロ、来いっ!」近づいてきた。
声は大きくて、かん高い。
コインランドリーの陰から、ジャン・レノを縮小したような、
小柄な初老の男が現れた。
白髪混じりの不精ひげを生やし、小さな眼鏡を掛け、
パジャマとも作務衣ともつかない妙な服を着ている。
「トラ、来いっ!」
小さな袋を二つ持って、猫を呼びながらこっちに向かってきた。

「土佐、特撰、5本入り、80円」と印刷された包装を破りながら、
ジャン・レノは猫を急き立てた。
「喰え、喰え、早よ喰え」
竹輪をちぎって、猫に遣るのかと思ったら、
自分の口に入れ、「美味い、美味い」と言っている。
お約束のボケは、お約束ゆえに可笑しい。

また竹輪をちぎって、今度は僕に向かって「食べるか?」と訊いた。
しかたがないから貰って喰った。
美味くも不味くもない竹輪だ。

「これは土佐の特撰竹輪や」
五本八十円の竹輪に、
誰のためだか何のためだかわからない解説を添えながら、
ジャン・レノは猫に竹輪を配っている。
どこに隠れていたのか、トラとクロも寄ってきた。
クロは竹輪を咥えて少し離れた場所まで行き、
喰い終わるとまた近寄ってくる。
あまり意味のある行動とは思えないが、
それぞれに事情があるのだろう。

「水も替えたろ、待っとけよ」と言いながら、
ジャン・レノはさっき阪神が替えたばかりの水を手に取った。
「今、替えたがな」
阪神が言うのと、
ジャン・レノが水をぶちまけるのは同時だった。

「アウトや」
阪神がつぶやいた。
その通り。
判定はアウトで、説明はいらない。

同時はアウトだ。







にほんブログ村
  1. 2014年02月21日 20:37 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

骰子一擲(とうしいってき)


今、君の肩の上に舞い降りた雪の一片、
その中に水素の原子が1兆個あったとする。
数は適当だ、
1兆の1億倍でも、10億倍でも構わない。

1兆の水素の辿ってきた途はすべて異なるが、
共通することが2つある。
始まりは、宇宙の始まりとともに、
終わりは、君の肩の上に舞い降りた。

その途中、
それは、宇宙に投げ出された1兆の水素が、
君の肩の上で融けて、
再び出会うまでの出来事。

再び出会った1兆の水素に、
確率を問う者はいない。
以上でもなく以下でもなく、
一様に同じだけ偶然であるだろう。

君は、君の肩の上で、
1兆の水素が出会う偶然を、
無防備に見守るほかはない。
おそらくは、140億年ぶりだ。



    ……
    それが
    /星として生れた
         数であるならば
         それは存在するにしても
         /断末魔のとりとめない幻覚とは別に
         それは始まりそして止むにしても
         /現われるや否定され閉じられるのではあるが湧き出て
         /結局は
         /夥しくも拡散してまばらになり
         それは数えられるにしても
         /単位でさえあれば総計による明証として
         それは照らすにしても
    それは
    /もつとわるい
    /いな
    /以上でもなく以下でもなく
    /一様に同じだけ
    偶然であるだろう
    ……

    ―― 『骰子一擲』/ステファヌ・マラルメ著、秋山澄夫訳
       1991、思潮社



存在と時間、それらは並立ではなく、
時間はすでに存在であり、存在はみんな時間だ。
存在すなわち時間とするのなら、
経歴はその本質になる。

では、
水素1粒の独自性は、
水素1粒そのものに在るのではなく、
そのものの経歴にある。

例えば、星になり、月になり、
塵になり、海になり、空になる。
海月(くらげ)になり、花になり、蝶になり、
猫になり、人になる。

10,000年凍り、2,000年沈み、
10日間空に舞う。
結び、離れ、映し、考え、歩き、
燃え、燃やし、燃やされた。

宇宙の始まりから、君の肩の上まで、
君が水素1粒の軌跡を想えば、
君は宇宙の中心から、宇宙の片隅の地球までを、
描き出す画布を得るだろう。



今、また君の肩の上に、
一片の雪が舞い降りた。







にほんブログ村
  1. 2014年02月18日 22:01 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

闘え、馬鹿


世の中には、
意味のないことに夢中になっている人がたくさんいて、
だから、生きる意味なんて問いが分からなくなる。

もしも、みんながそんな人を馬鹿にするなら、
生きる意味には、他人を馬鹿にすることを加えたほうがいい。
そうしなくてすむのは、
たくさんの馬鹿が、がんばって生きているから。

誰かに、馬鹿だ、と言われることは、
その誰かの意味に収まっていないということで、
馬鹿は、馬鹿な分だけその誰かを越えている、
軽々と越えている。

だから、馬鹿にありがとう、
がんばれ、馬鹿。


利口は考えなくても利口だから、
その分、馬鹿は考える、利口の分まで考える。
考えても、馬鹿は利口にはなれないし、
馬鹿のままではあるけれど。

僕の中の馬鹿にありがとう、
闘え、馬鹿。

負けるな、馬鹿。







にほんブログ村
  1. 2014年02月18日 10:05 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

1番


お気づきかもしれません。
今年から、ランキングのバナーを貼っています。

押せとか、ポチとか、そんな面倒なことは言いません。
わざわざ書くということは、
きっと、なにかを察してほしがっていますが、
でも、ほんとうに、どうでもいいので。



今月から、「ブログ村」のトーナメントに参戦して、
善戦しています。

    2月5日、「為になる随筆」ブログトーナメント、参加者24名、
     準優勝、『エロの力 1/x』、2013/11/17
    2月8日、「自由不自由」ブログトーナメント、参加者31名、
     優勝、『岐路に立つ』、2014/01/12
    2月12日、「哲学詩・思想詩・宗教詩などの」ブログトーナメント、参加者30名、
     準優勝、『謙虚』、2013/08/23



この調子で参戦し続ければ、
優勝を積み重ねることができるかもしれません。
トーナメントを意識して書けば、
戦績も良くなるはず。
でも、その先になにがあるのでしょうか。

年間最多優勝を目指しましょうか。
何十万のブログの中で、
なにかで1番になれるなら、
なってみたいと思うのです。
いいでしょう?

くだらないことでも、
1番になるなら。



為になる随筆ブログトーナメント
自由不自由ブログトーナメント
哲学詩・思想詩・宗教詩などのブログトーナメント







にほんブログ村
  1. 2014年02月18日 10:04 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

佐村河内守と新垣隆 3/3


つまり、判断基準がないものに対して、
みんなで、分かったふりをしていた、
ということだろうか。
寒い時期に、寒い話だ。

新しい判断基準を作るのが現代音楽とするなら、
広く理解されるような音楽は、
新しいとはいえない。
新しいと言えるためには、
その音楽は理解されてはならない。

強引に端折ると、
僕に判断基準はない。



しかし、その分からない音楽が高い評価を得ると、
つまり、世の中に基準ができてくると、
基準がない、という基準を持ち続けることが困難になる。
基準は僕を包囲していて、
僕はいつでも身を委ねればいいから。

高い評価を得ている音楽が理解できないことに対して、
良さが分からない僕に耐えられなくなる。
僕の内にある劣等感は、外にある判断基準を取り込めば、
優越感に変わるだろう。

僕たちは、すでに共有している高評価のインデックスを、
指示し合っているにすぎない。
それは、誰にとっても、聞きかじりの、知ったかぶりの、
音楽的な雰囲気を漂わせただけの遊戯だろう。



僕は、aikoが分からない、
と言ってしまおう。
わけの分からないコード進行、
落ち着きのない主旋律の半音、
でも、結局は次に落ち着く音を探している。
個人的な表現が独善的で、そのくせパターンは少ないから、
何を聴いても同じに聴こえる。
どこがいいのか分からない。

村上春樹も分からない、
と言ってしまおう。
かっこつけているのが分かってしまう文章に、
しらけてしまう。
詩的な雰囲気を漂わせて、
技術的にもてあそんでいる感じが否めない。
話題になるから読んでしまうけど、
どこがいいのか分からない。



佐村河内守と新垣隆に教わったことは、
高い評価を得ていることがらに対して、
良さが分からない不安に耐えること。

王様は裸だとは言わないが、
だいじょうぶ、
2月の寒空の下、
かなりの薄着だと思っていい。







にほんブログ村
  1. 2014年02月15日 10:51 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

佐村河内守と新垣隆 2/x


ソーカル事件。

ニューヨーク大学物理学教授、アラン・ソーカルは、
著名な評論誌「ソーシャル・テキスト」に、
科学用語と数式をちりばめ、
意図的にでたらめを並べた疑似哲学論文を寄稿した。

疑似論文は1995年に受諾され、
翌96年、そのまま掲載された。
論文は高い評価を受け、
思想界から絶賛された。



聴覚障害、ヒロシマ、東日本大震災、
背景をまとわせたのは、佐村河内守だが、
それを売りに商売をしたのは、
NHKや、日本コロムビアや、
報道の権威、クラシックの権威だ。

僕たちは、
佐村河内守に騙されたのではない。

僕たちを騙したのは、
報道のプロ、クラシックのプロ、
プロの指揮者、プロの演奏家、プロの評論家だ。
ど素人にプロ集団がひっかき回されて、
今になって詐欺だとか、損害賠償だとか。
そんなのは、馬鹿というか、赤っ恥だと思う。



現代音楽の評論なんて、
音楽的な雰囲気を漂わせただけの遊戯だろう。

著者でさえ意味が分かっていない。
新垣隆が、適当に、取っ払いで作った曲なのに、
誰一人として見抜いた人はいなかったのなら。



96年、「ソーシャル・テキスト」誌の編集長は、
イグ・ノーベル賞を受賞した。

イグ・ノーベル賞は、
人々を笑わせ、
そして、考えさせる研究に対して与えられる。







にほんブログ村
  1. 2014年02月13日 13:25 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6