tetsugaku poet
屍体が埋まっている、
なんてのを思い出す。
なぜ屍体が埋まっているのかは、
いまだによく解らない。
ウィキに教えてもらいに行って、
先生方の論考を読んでみたけれど、
なんだか回りくどくて難しくて、
やはり僕には無理がある。
ぶっちゃけ、春の正体は、
あちこちで孵化する大量の卵、
そこかしこで羽化する大量の幼虫、
大量の羽虫の屍骸。
急激に成長するエロスと、
あわただしいタナトス、
一気に咲き、一斉に散る桜花、
つまり、種子植物の生殖器官。
隣り合う、生と死、
重なり合う、生と性と死。
そして、人くらいなものではないか?
自らを除外して、自らの外側に春を観るのは。
春が来た、なんて、
他人事みたいに言ってるのは。


- 2015年03月30日 20:51 |
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
猫は夜通し鳴きやまず、
人の企ては破廉恥で、
蝶が羽化を終えた朝に、
街路樹の桜が咲いていた。
種子植物の、
生殖器官を花という。
僕たちを、
狂気に誘う春が来た。


- 2015年03月30日 20:34 |
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
きゅうきゅう、ぎゅうぎゅう、
きちきち、ぎちぎち、きつきつ、
きっちきち、ぎっちぎち、
つめつめ、みちみち、ぴたぴた、
ぴちぴち、ぴっちぴち、
ぱつぱつ、ぱっつんぱっつん。
密接に、圧縮されるか、または、圧縮する。
音のない音は、破裂を予期した破裂音。
世界を切り分けるのはかんたんで、
言葉をひとつ生み出せばいい。
例えば、「つめつめ」だけしかなかった世界を分節して、
例えば、「ぴちぴち」を作ればいい。
「つめつめ」と「ぴちぴち」だけの世界から、
さらに「ぴたぴた」を切り取ればいい。
細かく分節化された言葉には、
ディテールが持ち込まれる。
内圧か外圧か、どんなものから受ける圧力か、
強さの程度、不純物の割合、エロさの比重、まじめさの指数、
気軽さや、かっこよさや、馬鹿っぽさや、
さらには、あえて外した使い方をしたときの効果や、
それらのわずかな違いを感知する能力がなければ、
例えば、「ぱつぱつ」は使えない。
それにしても、世界は粉々だ。
僕たちは、こんなに多くのオノマトペを使い分けている。



- 2015年03月29日 21:18 |
- コード
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ググってみた。
検索結果件数、
桑田佳祐 1,450,000件
桑田桂佑 2,050,000件
桑田佳佑 0,241,000件
桑田圭祐 0,184,000件
桑田佳舗 0,058,100件
桑田圭佑 0,028,100件
桑田啓祐 0,004,920件
桑田敬佑 0,002,040件
桑田啓佑 0,001,840件
桑田佳助 0,001,200件
桑田桂祐 0,001,190件
「佳祐」よりも 「桂佑」のほうが多いくらいだから、
当てにはならないけれど。


- 2015年03月28日 18:54 |
- コード
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
あきばはら、あきはらば、アドカボ、
アドガボ、エギンリ、エレベスト、
エベレーター、お子さラまンチ、オダンラ、
カクラマタン砂漠、カトパー、かむとぶし、
仮面ダイラー、コップポーン、シュミレーション、
スイーポトテト、ジョン・ボヴィ、ジョン・ジョン・ボヴィ、
とうころもし、とうろもこし、ブッコロリー、
ペッポドポル、ヘリポクター、巻きどもし、
ムッシュかやまつ、モーサッパン、ユトリロ、
ヨールグト、ランボルギニー、ランボルニーギ、
ワーロドーブ。
法則がありそうで、
なさそうで。


- 2015年03月28日 13:04 |
- コード
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
うつくしいものを
美しいと思える
あなたのこころがうつくしい
―― みつを
正しい。
しかし、苦手だ。
正しいのは、
同語反復で何も言っていないから。
美しいものを美しいと思える者の心は、
美しいものを美しいと思っている。
汚れたものを汚れていると思える者の心は、
汚れたものを汚れていると思っている。
まったく、正しい。
よごれたものを
汚れていると思える
あなたのこころがよごれている
これも、正しい。
そして、このほうが解りやすいと思う。
反論、受けて立つ。


- 2015年03月24日 22:04 |
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
数を表明する人がいる。
50とか、100とか、200とか、
とにかく、その人にとっては、
誰かに自慢したくなるような数なのだろう。
数で負けた人は、量より質、と言いたげだ。
高度で、充実していて、楽しくて、
とにかく、その人にとっては、
誰かに自慢したくなるような質なのだろう。
それらを横目に、独りでインドを巡り、
自転車を漕ぎ、映画を観て、釣り糸を垂れる。
とにかく、その人にとっては、
量でも質でもない、得難い体験なのだろう。
互いを潰し合うことには意味がなく、
それぞれは比較にもならない。

「僕は友だちが少ない」
というタイトルをつけたが、
以上は、「読書」についての話である。


- 2015年03月22日 20:03 |
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
というタイトルをつけた以上は、
「僕は友だちが少ない」
というバイアスがかかる。
どんなフィルターを通せば、
友だちが少なくなるか、
つまりは、そういう話になる。
少しくらい仲良くなっても、
友だちとは呼ばない、
それだけで友だちは減る。
それほど多くの友だちは持てない、
そう気づいたら、
それだけで友だちは減る。
友だちが多い、
そう思わなくても不安にならないのなら、
それだけで友だちは減る。



- 2015年03月21日 22:43 |
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
駆けっこ、隅っこ、慣れっこ、にらめっこ、根っこ、端っこ、
チャリンコ、泥んこ、ぺしゃんこ、
石ころ、犬ころ、
お疲れ様、ご苦労様、ご愁傷様、
お稲荷さん、お芋さん、お粥さん、おはようさん、お豆さん、
先っちょ、でぶっちょ、太っちょ、横っちょ、
ガキんちょ、
飴ちゃん、
葉っぱ、原っぱ、
下手っぴ、
田舎っぺ、言い出しっぺ、
田んぼ、
尾っぽ、空っぽ、先っぽ、
これっぽち、痩せっぽち。
不規則で、法則が見つからない。
僕たちはわずらわしい。
とりわけ、僕は、邪魔っけだ。



- 2015年03月16日 20:21 |
- コード
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
ただ者、たわけ者、短気者、ちゃっかり者、道化者、
道楽者、流れ者、怠け者、ならず者、成り上がり者、
軟弱者、憎まれ者、似た者、人気者、逃れ者、
のけ者、のん気者、馬鹿者、薄情者、はぐれ者、
働き者、鼻つまみ者、はみ出し者、半端者、日陰者、
卑怯者、独り者、ひねくれ者、ひょうきん者、不心得者、
無作法者、無精者、不信心者、無粋者、不調法者、
ふつつか者、不届き者、不埒者、無礼者、偏屈者、
間抜け者、回し者、未熟者、無宿者、無法者、
迷惑者、やくざ者、厄介者、やんちゃ者、余計者、
よそ者、乱暴者、利口者、律義者、若者、
笑われ者、悪者。
下接するときの「者(もの)」は、
見下しかたが半端ない。
他の語句による修飾を受けて、
ほとんどすべてが悪口になる。
ほめ言葉でも、「正直者」は馬鹿を見るし、
「律儀者」は子だくさんになる。
揶揄されているとしか思えない。



- 2015年03月14日 21:03 |
- コード
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4