tetsugaku poet

qinggengcai

「にんげんだもの」はハローキティとコラボする


心がきれいな人なら、
きれいに見える。
相田みつをの書の不思議な効果は、
サンリオのキャラクター、
ハローキティによって結実する。

この幼稚さ加減は、
とても落ち着きがいい。
わざと下手くそに書いて、
気に入られようとしていた字にも、
確かな意図が与えられる。

    160829a.jpg



きれいに見えるなら、
心がきれいな人だ。
心がきれいな人は、
ポエムとキャラクターが好きだ、
どうせなら、そこまで短絡してもいい。

理由は考えなくてもいい、
そう感じればいい。
考えない人は、なぜか、
考えることと感じることを対立させる。
考えてもだめだよ、感じなきゃ、って。

頭はよくても、心がね、って。



安っぽい詠嘆、みせかけの純朴さと、貧相な抒情、傲慢なへりくだり、
嘘の弁解、名声への執着、悟り自慢といった虚飾の匂いがする。
曲がりくねった文字も嫌いだ。
これは私の生理的反応である。
―― 「魔がさす年頃」/嵐山光三郎 著、2012、新講社

心が汚れている人には、
相田みつをの書は、こんなふうに見える。
でも、そんな反応も、
嵐山光三郎が陥っている、
反応のパターンの傾向に過ぎない。

結局は、好き嫌いに過ぎない。
好きと感じて肯定するのと同様に、
嫌いと感じて否定しているだけである。
誰もが感じているような、
悪口を並べているだけで、

何かを考えたわけではないだろう。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016年08月29日 21:46 |
  2. 反みつを
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

「ひとつひとつかたずけてゆくんだね 具体的にね」


「相田みつをの作品は癒されるとよく言われる。
だが、必ずしも癒しではない」
相田みつをの長男で、美術館の館長、相田一人は言う。
「見る人の心を映し出す鏡のような、
不思議な効果がある」


僕は、魔法を信じないから、
「見る人の心を映し出す鏡のような効果がある」、
そう読み変えて、因数分解する。
「不思議な効果」は、いったん切り離す。
単純な構成要素に帰着させると、

肯定的に見る人に肯定されている、
否定的に見る人に否定されている。
肯定する人に好まれている、
否定する人に好まれていない。
そんな、不思議な効果がある。



    160828.jpg

「ひとつひとつかたずけてゆくんだね
具体的にね」、
その通りに僕は、
相田みつをと相田一人を片付ける。
具体的に片付ける。

ちなみに、「片付ける」は、「ず」ではない。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016年08月28日 16:21 |
  2. 反みつを
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

相田みつをの詩は、人を傷つける


「相田みつをの作品は癒されるとよく言われる。
だが、必ずしも癒しではない」
相田みつをの長男で、美術館の館長、相田一人は言う。
「見る人の心を映し出す鏡のような、
不思議な効果がある」



    160812.jpg



相田みつをの詩を読んで、
傷つけられる感受性もあることを、
相田一人には、分かってほしい。
そんな人は心が汚い、と言われれば、
その通りなのかもしれないけれど。

僕だって、自分の心が、
きれいだはと思っていない。
僕は、自分のことがよく分からず、
自分の心が美しいか、汚いかなんて、
確信できた例(ためし)がない。

相田みつをの詩を読んで、
そのまま受け取れる人は、
自分のことが分かっていて、
自分の心の美しさを、
了解している人である。

その美しさが、僕を傷つける。
僕は、美しさも、汚さも、
どうしても自信が持てないまま、
言葉を探して、悪あがきをしている。
そんな薄汚れた心を、

分かってもらえるだろうか。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016年08月26日 12:14 |
  2. 反みつを
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

相田みつをの書は、心を映し出す鏡だ


「相田みつをの作品は癒されるとよく言われる。
だが、必ずしも癒しではない」
相田みつをの長男で、美術館の館長、相田一人は言う。
「見る人の心を映し出す鏡のような、
不思議な効果がある」



    160825a.jpg

つまり、心が美しい人には、
相田みつをの作品が美しく見える。
逆に、美しく見えない僕は、心が汚れている。
相田みつをの書を、思考停止の呪文とする僕は、
思考が停止していることになる。

相田一人のディスクールは、
まるで、「裸の王様」のようだ。
愚か者には見えない不思議な布地でできた、
衣装のような書だと言う。
僕も、歓呼して、王様の衣装をほめ讃えよう。



    160825b.jpg

「つまづいたっていいじゃないか
にんげんだもの」
肯定感が、素晴らしい。
そして、そう思える僕の心も、
肯定感が、素晴らしい。



    160825c.jpg

「かんがえてばかりいると
日がくれちゃうよ」
意味が深くて、美しい。
そして、そう思える僕の心も、
意味が深くて、美しい。



相田一人のディスクールは正しい。
相田みつをの書には、
自分を素晴らしいと思い込めるような、
無邪気な自己肯定がある。
自分を美しいと思い込めるような、

汚れのない図々しさがある。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016年08月25日 20:34 |
  2. 反みつを
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:6

相田みつをの詩は、思考停止の呪文だ



    160822a.jpg


僕たちは、日々、様々な体験をするけれど。
身につかないことは忘れてしまって、
身についたことを記憶に留める。
記憶しているということが、
身についたということであり、
身についたことを体験と呼ぶ。

相田みつをは何も考えていない。
だから、順序が入れ替わっている。



僕たちは、様々な体験の中から、
身についたことだけを取り上げて、
体験を再定義する。
体験したから身についたのではない。
すべての体験が身につくわけではない。
身についたのは、思考を巡らせたからである。



経験ということは、
たしかに人間には必要だと思うのですが、
どんなに経験しても、
人間というものはその経験を想像力のなかで造形できなかったら
経験にならないわけです。
―― 「反劇的人間」/安部公房 著、1979、中公文庫



どんな体験をしても、まだ言葉が与えられていないうちは、
体験は身につかない。
だから、体験にとって最も邪魔になるのは、
考えないことである。
考えた形跡がないということは、自らの体験に基づいて、
語れていないということだ。

相田みつをの書は、思考停止の呪文だ。
体験は、体験のままでは、体験にならない。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016年08月23日 22:53 |
  2. 反みつを
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

「体験してはじめて身につくんだなあ」


その通り、としか言いようがない。
きっと誰もが、その通りと思う。
だから、たぶん間違いではない。



    160822a.jpg



間違いがあるとすれば、
その地点で思考を停止して、
作品に仕立てることにある。

体験して初めて身につく、
そんなのは、感想に過ぎない。
思考は、まだ始まってもいない。

相田みつをの書は、
ひとつ残らず、頭を使わせない。
何も考えずに分かった気分にさせる、

思考停止の呪文だ。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016年08月22日 23:01 |
  2. 反みつを
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

「にんげんだもの」は、端的に言って、馬鹿だと思う


人間のすること、思うことを、
「にんげんだもの」という理由で正当化できるのは、
考えない人間だけである。
端的に言って、馬鹿だと思う。



    160821a.jpg



人間は躓(つまづ)く。
その理由を、人間であることに求めて正当化する。
「つまづいたっていいじゃないか
にんげんだもの」

人間は嘘をつく。
その理由を、人間であることに求めれば正当化できる。
嘘をついたっていいじゃないか、
人間だもの。

人間は偽る、人間は裏切る、人間は騙す、
汚す、壊す、盗む、脅す、惑わせる、拐(かどわ)かす、
人間は追い込む、人間は傷つける、人間は殺す、
人間だもの。

人間だったら、開き直るな。
人間だったら、考えろ。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016年08月21日 20:22 |
  2. 反みつを
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

「考えてばかりいると日がくれちゃうよ」



    160821b.jpg



人間だったら、考えろ。
日が暮れても、考え続けろ。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016年08月21日 20:21 |
  2. 反みつを
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

感動についてのn個の一考察 8/8



    160820a.jpg
    http://www.ceskatelevize.cz/porady/10158946349-michel-petrucciani/20838254059/



僕が思っていたよりも、
ペトルチアーニの骨は脆くて、
ピアノを弾く彼の指や腕の骨は、
その内部では常に骨折を繰り返していた。

痛みに耐えながら演奏を続け、
コンサートが終わると、
医者に行って治療をする。
それが彼のツアーだった。

鍵盤を叩く彼のタッチの激しさに、
僕は騙され続けた。



    160820b.jpg



年間200回を越える公演を終えた1998年の暮れ、
彼はニューヨークで肺炎にかかり、
翌年の1月6日に急逝する。
36歳。



    160820c.jpg



2011年にドキュメンタリー映画が作られて、
彼が骨を折りながら演奏していたことを、
僕は知ることになる。
彼が死んでから13年も経っていた。

彼は、死ぬまで僕を騙してくれたから、
僕は、いつまでも彼に騙されたままでいようと思う。
ピアノの演奏に関しては、
彼を健常者のままにしておこうと思う。

彼は、多くを語らずに、
音楽を提示したから、
僕は、お涙頂戴の物語を忘れて、
能天気に彼のピアノを聴こうと思う。

きっと、彼も、
それを望んでいる。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016年08月20日 21:47 |
  2. 音楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

感動についてのn個の一考察 7/x



    160808g.jpg
    http://www.ceskatelevize.cz/porady/10158946349-michel-petrucciani/20838254059/



つまり、僕は、お涙頂戴の物語に対する、
適応障害なのだろう。
心優しい人なら、適応できる物語なのに、
僕は、過敏に異常な反応をしてしまう。

応じてしまうことについては同じである。
たぶん、心が優しいとか、冷たいとかの謂いは、
僕たちが、優しいとか、冷たいとかと呼んでいる、
反応のパターンを選択する傾向に過ぎない。

そして、僕が書こうとしていることは、
僕が陥っているパターンの正当化である。



    160808e.jpg



他人のハンディキャップや、
他人の不幸に萌える心優しい人たちは、
彼の演奏を聴くと同時に、
感動の物語を読み込む。

心が冷たい僕は、物語を排除する。
僕は、彼を障害者とは思っていない。
彼は、ピアノの演奏に関しては、
健常者でなければならない。

そうでなければ、彼の公演は、
見世物興業になってしまう。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016年08月19日 19:09 |
  2. 音楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12