tetsugaku poet

qinggengcai

古池や蛙飛びこむ水の音、閑さや岩にしみ入る蝉の声 5/5


景色が、音を、
生み出していたのかもしれない。
景色が、音を、
消し去っていたのかもしれない。

確かなものは、池や岩で、
音は、不確かに成り下がる。
僕たちは、聞こえない音を聞き、
あるいは、聞こえる音が聞こえない。

僕たちに認識された空気の振動を、
僕たちは音と呼ぶが、
実際に空気が震えていたかどうかは、
僕たちにはどうでもいい。

実際の空気の振動は、
もはや確かめようがないことであり、
確かめても、僕たちが認識していなければ、
音とは呼べない振動になる。

僕が作り出した音でも、
それは、僕には、音としか言いようがなく、
僕が作り出した静寂でも、
それは、僕には、紛れもない閑(しずか)さになる。

事実はなく、解釈だけがあり、
音は、心許ない解釈の結果である。



        161224.jpg
        http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/30435/



「古い池です」、
「蛙が飛び込む水の音がします」、
芭蕉からの報告はそれだけである。
情報量は17音で、極めて少ない。

「閑(しずか)さです」、
「蝉の声が岩にしみ入ります」、
それ以外の報告は、
必ず誰かの虚構になる。

僕からの報告が多ければ多いほど、
必ず芭蕉のメッセージに嘘が混じる。
考えれば考えるほど、
虚偽のレポートになってしまう。

芭蕉が何を思っていたか、
なんてことは、僕には知る由(よし)もなく、
僕が、この句の意味を考えることは、
間違えることが運命づけられている。

考えるのなら、主語は僕にしなければならない。
以上の報告者は、僕である。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016年12月25日 19:41 |
  2. 詩論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

古池や蛙飛びこむ水の音、閑さや岩にしみ入る蝉の声 4/5


僕は、蝉時雨(せみしぐれ)の中を歩いている。
足元の岩に気を取られながら歩いていて、
蝉は視界には入らない。
せんせんせんせんせん…。
僕はその音を聞いていたのだろうか。

閑(しずか)さや岩にしみ入る蝉の声

        単調で鳴り止まない蝉の音は、
        容易に忘れられて、閑(しずか)さが訪れる。
        僕は、岩を見ながら歩いていたことで、
        聞こえていたはずの蝉の音を、
        どこかの岩に、置き去りにしてきたのかもしれない。

僕たちは、部屋にいるときに、
雨の音を聞き続けることができない。
窓から外を見たときに、
雨の音を聞いていたことに気づく。
降り止まなかった雨の音が戻ってくる。

        ずっと聞こえていたのかもしれないし、
        聞こえていなかったのかもしれない。
        僕は、蝉が鳴く姿を、
        注視していたわけではなく、
        蝉が鳴く音を聞いていただけだから。

        景色が、音を、
        消し去っていたのかもしれない。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016年12月25日 12:14 |
  2. 詩論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

古池や蛙飛びこむ水の音、閑さや岩にしみ入る蝉の声 3/5


古池や蛙飛びこむ水の音、
その対句として、
閑さや岩にしみ入る蝉の声、
しずかさやいわにしみいるせみのこえ、
を考える。

「蛙」と「蝉」、
「池」と「岩」、
「音」と「閑(しずか)さ」、
それぞれが対になり、
同じことを言いながら、

まるで逆の意味になる。



        161223b.jpg
        http://www.fujitv.co.jp/b_hp/sazaesan/sazaesan_cast.html



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016年12月24日 12:04 |
  2. 詩論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

古池や蛙飛びこむ水の音、閑さや岩にしみ入る蝉の声 2/5


僕が歩いていて、
古池に行き当たる。
僕は池を見て、蛙が飛び込む音を聞く。
ぽちゃん…。
僕はその音を聞いていたのだろうか。

古池や蛙飛びこむ水の音

        僕たちは、蛙が池に跳び込んだときの、
        音を知っている。
        人それぞれに違っていたとしても、
        それが、どんな音なのかは、
        それぞれに想い起こすことができる。

僕が、さっき聞いた音は、
池を見ていたことによって、
想起された音の記憶かもしれない。
僕の耳は、僕の目が連れてきた音を、
聞いていたのかもしれない。

        まるで違う音だったのかもしれないし、
        音など聞かなかったのかもしれない。
        僕は、蛙が池に飛び込むのを、
        注視していたわけではなく、
        微かな水音を聞いていただけだから。

        景色が、音を、
        生み出していたのかもしれない。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016年12月24日 12:04 |
  2. 詩論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

古池や蛙飛びこむ水の音、閑さや岩にしみ入る蝉の声 1/x


松尾芭蕉が何を思っていたか、
なんてのは、僕には関係がないから、
主語は僕になる。

考えるのは僕であり、芭蕉ではない。
芭蕉の心情を考察できる人がいるのなら、
芭蕉を主語にすればいい。

まずは、
古池や蛙飛びこむ水の音、
ふるいけやかわずとびこむみずのおと、

僕が、この句の意味を考える。



        161223a.jpg
        http://chibimaru.tv/about/chara/



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016年12月23日 20:31 |
  2. 詩論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ツ、イ、ラ、ク 3/3


日曜日から読み始めて、
木曜日の今日、読み終えた。

笑えるのは、プロットよりも、
散りばめられた小さなエピソード。

フィクションらしくて、結末らしいが、
フィクションだから、

フィクションらしくていいし、
結末は、結末らしくなければ、

結末にはならない。



        161222.jpg

        ツ、イ、ラ、ク/姫野カオルコ 著、
        2003、角川書店



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016年12月22日 20:46 |
  2. 感想文
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

ツ、イ、ラ、ク 2/3


日曜日から読み始めて、
水曜日の昨日は、
5分の4くらいまで。

僕には、この物語ほどには、
性欲が優位に立つ経験がないから、
分かったふりはしないけれど。

性欲をリアルとすれば、
僕には、性欲にくっつける何か、
つまり、フィクションを必要とする。

リアルに付加されたフィクションに、
スイートで、ロマンティックな夢を観る、
その交錯が、

僕の恋愛のリアルだと思う。

小説というフィクションの中で、
リアルを語ること、
それもまた、交錯した、

ロマンティシズムなのだから。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016年12月22日 12:04 |
  2. 感想文
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ツ、イ、ラ、ク 1/x


『ツ、イ、ラ、ク』というタイトル、
なんともそれらしい装丁と、
姫野カオルコというネームで、
まったく読む気がしなかったけれど。

日曜日から読み始めて、
火曜日の今日は、
5分の2くらいまで読んで後悔している。
なぜもっと早く読まなかったのだろう。

小学生、中学生の恋愛を、
そのプロトタイプとすれば、
恋愛は、性欲に言葉を乗っけたものになり、
身もふたもない気持ちになってくる。

改良を見込んでのプロトタイプだが、
言葉がまるで追いつかない。
どんな対象とも焦点が合わないでいると、
頭の中が騒がしい。

心の内を言語化させようとして、
手探りの作業が始められ、
探り当てた場所が、
中二病の在処(ありか)になる。

その見当違いの恥ずかしさを知るのは、
もっと大人になってからの仕事である。

      ―― だけど飛魚のアーチをくぐって
      ―― 宝島に着いた頃
      ―― あなたのお姫様は誰かと
      ―― 腰を振ってるわ

そんなキツい展開が、残り5分の3に、
待ち受けている気がする。

      ―― 強く儚い者たち/Cocco、作詞 こっこ、作曲 柴草玲、
      ―― 1997、SPEEDSTAR RECORDS



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016年12月20日 12:21 |
  2. 感想文
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

検索しない (`ω´)キリッ 3/3


検索は、思考を阻害するが、
考えないから、間違えることはない。
        例えば、ブログなら、
        調べて、整理して、報告する、
そんなエントリを載せればいい。
先生に読んでもらえば、
        たいへんよくできました、
        なんてスタンプを押してくれるだろう。

世の中から承認されている言説を、
ネットから拾い上げて、
        またネットに戻せば、
        世の中に承認されるのは当然である。

高野文子が『黄色い本』で、
ジャック・チボーを引いていた。
        ほ(褒)められたらいか(怒)れ、
        よろこ(喜)んだらは(恥)じろ。

褒められるような文章なんて、
まったく書く意味がない。
        世の中から承認されないから、
        世の中の承認を取りつけようとする。
自分は、世の中から逸れていて、
認められないことくらい、
        最初から承知している。
        だから、考える。

        だから、自分の言葉がある。



    161216.jpg



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016年12月19日 19:02 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

検索しない (`ω´)キリッ 2/x


        知識を得ることは、
        考えることではなく、
逆に、知識の量が増えるにつれて、
僕たちは、思考が狭められる。
        情報の量が少ないほうが、
        抽象性は保たれる。
情報が顕在したときに、
潜在していた自由な思考が奪われる。

        検索してきたばかりの、
        半端な知識が詰め込まれた頭は、
まったく思考に適さない。
他人の考えを理解することに、
        多くのリソースが使われるから、
        思考ができるわけがない。
他人の言葉を仕入れることを、
思考と呼んでいるだけである。

        検索は、思考を阻害する。
        思考と呼ぶには、すでに遅く、

        あるいは、まだ早すぎる。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016年12月18日 12:03 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0