tetsugaku poet

qinggengcai

悪気がない善人


善は、道徳的な価値判断だが、
善いとか、良いとか、好いとか、
僕たちは、いちいち区別なんかしない。
意味も、価値も、判断でさえ、
まったく副次的なことである。

善とか、悪とか、
正しいとか、間違っているとか、
そんなことはどうでもよくて、
ものごとがうまく機能していれば、
それだけで、善になる、正しくなる。

知ること、考えること、感じること、
それらを分けることもない。
知識と、思考と、感情は混同されて、
他人の意見も、自分の意見も、
まるで区別なんかしない。

そんなある種の純真さが、
善人を善人にさせるのだろう。


自らを善人と標榜するのなら、
そんな思い上がりは、
直ちに善人らしさを欠くから、
それだけでも善人なんて、
少しも善人ではなくなるけれど、

何につけ、悪気がないから、
許されるのが善人である。



    170806.png



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年07月30日 21:41 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

悪行を為す善人


1時45分、リトルボーイを載せて、
テニアン島からB-29が飛び立つ。

エノラ・ゲイの乗務員は12名、
全員がカトリック教徒。

そして、もう1人乗組員がいた。
George Zablecka、

カトリックの従軍神父。


善人なら、その良心は、
大量殺戮を許さないだろう。

しかし、神父が乗り込めば、
原爆投下を躊躇しない。

善人なら、悪行を為すためにも、
良心が必要になる。

8時15分、十全なる悪が為された。


人は良心によって悪をするときほど、
十全にまた愉快にそれをすることはない。
―― 『パンセ』/パスカル、前田陽一、由木康 訳、
―― 1999、中公文庫



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年07月29日 20:01 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

説明不要の善人


一人称の文章を作っているかぎりは、
ほとんどが感情の表れであり、
僕にとっては、間違えることはない。
感情なら、人それぞれ、であり、
思ってしまうものは仕方がない。

ところで、愚考は、
表さなければ愚考ではない。
自ら表現することを、
自ら許容するから愚考になる。
愚考とは、愚かさの表れを許すことだ。

みんなと同じ文章になるのなら、
僕には表現する動機がない。
例えば、誰もが正しいと思っていることなら、
僕も、自分の言葉なんか持たなくてもいい。
回りくどい説明など不要だろう。

表現したくなるのは、
みんなと違っていることであり、
それを知っていて表すのなら、
自分の言葉で表現せざるを得ず、
いきおい、愚かな考えになってしまう。

では、なぜ、僕は、
愚かな考えを書き表すのか。
僕が、何かを、善であると、
あるいは、悪であると表現するときには、
意味を含んでいる。

善いことだからやってくれ、
あるいは、悪いことだから控えてくれ、
そんな意味を含んでいる。
それは、善悪を表現するときの成分だ。
僕の要求が、僕の善悪である。

嘘っぱちの、犬のような、
思考しない善人なら、
僕は、やめてくれ、と言っている。
愚かな考えとしか言いようがないが、
僕が書き表したいことは、

もとより、すべて愚考である。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年07月27日 23:06 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

思考しない善人


神が、それを悪とみなせば、
吠えない、咬みつかない、殺さない。

神が、それを善とみなせば、
吠える、咬みつく、殺す。

人は、宗教的確信に促されて、
完璧に、喜んで、悪を為す。

        人は良心によって悪をするときほど、
        十全にまた愉快にそれをすることはない。

自らに、善悪の、
価値判断の基準がない者は、

考えるということを知らず、
善人にはなれても、

人にはなれない。



考えない人は弱い。
人は、考えるから強くなれる。

        人間はひとくきの葦にすぎない。
        自然のなかで最も弱いものである。
        だが、それは考える葦である。

考えることによってのみ、
人は、宇宙よりも優位になれる。

        空間によっては、
        宇宙は私をつつみ、
        一つの点のようにのみこむ。
        考えることによって、
        私が宇宙をつつむ。

宇宙を認識する者がいなければ、
宇宙は認識されず、

認識されない宇宙は、
存在しないに等しい。

宇宙は、何も知らない。



        ―― 『パンセ』/パスカル、前田陽一、由木康 訳、
        ―― 1999、中公文庫



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年07月24日 20:09 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

犬のような善人


善人になろうとする理由が、
神にほめられることや、
神の罰を避けることだとすれば、
善人は、人ではない。

気に入らない相手に吠えて、
咬みついて、殺してしまうことが、
神にほめられるときには、
善人は、とんでもない悪を為すだろう。

その善人は、人ではない。
飼い犬みたいなものだ。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年07月24日 12:41 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

嘘っぱちの善人


というわけで、
善人、という人はいない。
善が相対的なら、
善人も相対に回収させて、
当たりまえに帰結する。

心の底から本気で、
自分を善人と思える人は、
宗教か、何かの思い違いか、
その思いを支えるものは、
いずれにしても、善ではない。

善人たちは、人それぞれ、とか、
みんな違ってみんないい、とか、
寛容ぶったことを言うけれど、
そんなのは、相対ではなく、
思考停止のフレーズである。

違っていい程度も、
良いと思える範囲も、
あらかじめ定まっていて、
その閾値を超えたときは、
善人は、いいなんて言ってくれない。

善人が好きなフレーズは、
見かけが正しくて、
きれいだから、疑えないし、
疑っても、善人には分かってもらえない。
寛容なふりをした不寛容で、

無自覚な嘘っぱちで、
そんなのが、最も人を傷つける。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年07月23日 12:16 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

それぞれの善人


善人は、正しい。
しかし、人それぞれに正しさがある、
なんて、正しいことを言うくせに、
自分が善人になるのは矛盾する。
        きっと、それぞれの正しさ、
        なんて寛容さは、
        善人は持ち合わせていない。

人それぞれ、なんていう、
自分の正しい意見は、
ありがちな、みんなの意見の、
コピーに過ぎないけれど、
        それでも、自分は善人になって、
        みんなを善人にさせない狭量さが、
        善人らしさなのだろう。

それぞれの人が、みんな、
人それぞれ、と言うのは、
それぞれなのか、
それとも、みんな同じなのか。
        きっと、善人なら、
        そんな語義矛盾については、
        一生に一度も考えない。

人それぞれ、と言いながら、
自分を嫌い、と思う、
そんなのは、論理的に矛盾するから、
善人は自分が好きに違いない。
        自分は、心が広くて、人に優しい、
        そう思い込んで、疑うことがない。
        そんな厚かましさが、

        善人らしさなのだろう。


でも、人それぞれだからといって、
人それぞれについて、
考えたことがない人と、
5分でも考えた人の意見が、
        同じ価値で尊重されるべきではない。
        そして、自分を善人と思えるのは、
        おそらく、善悪について、

        考えたことがない人である。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年07月22日 19:07 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

悪人なおもて疲れさせる、いわんや善人をや


善人は、正しい。
善人は、自らの考えが正しく、
その考えが他人にとっても正しいと、
信じて疑わない。
だから、善人は、自信を持って、
善人になることができる。

善人は、面倒くさい。
悪意なら、そっけなく、
はねつけることができるけれど、
善意は、冷たくあしらえない。
だから、善人は、自信を持って、
善人らしくふるまうことができる。

僕が、善人の善意を拒絶すれば、
なぜか、悪人にされてしまう。
善人の反対が、悪人なわけでも、
善悪の二択しかないわけでも、
ないとは知っているけれど、
とりあえず、悪人になり下がる。

善人は、恐ろしく強い。
善意が受け容れられるときは、
善いことをしたから善人になり、
受け容れられないときでも、
相手を悪人に仕立てることで、
善人である自分は揺るがない。

悪人は、僕を疲れさせるけれど、
善人ほどではないと思われる。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年07月21日 20:04 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

不代替なもの (`ω´)キリッ 7/7


難しいのは、考えることではない。
考えるなんて、簡単なこと。
難しいのは、説明できないことを、
無理にでも説明しようとする自分を、
自分で抑え込むこと。
分からないことを、
分からないと言うこと。


善、悪、善悪。
それらは、まだ、
中味が詰まっていない概念だから、
空疎な概念は、空疎なままで扱う。
空疎な概念から得られるものが、
ふわふわの、つかみどころのない、
さらに空疎な概念になってもそれでいい。

善、悪、善悪。
それらは、まだ、
質量がなくて、温度が低くて、
感情的な余剰性がない。
善人もいない、悪人もいない。
多くを語れば、嘘になるから、
余白を残して、空けておく。

善、悪、善悪。
それらは、まだ、
意味が書き込まれていないから、
その実質があるとするなら、自らの、
言葉を投げ入れる努力にほかならない。
手持ちの限られたツールで、
それでも、折り合いをつけに行く。

善、悪、善悪。
それらに意味を与えるのは、
問いの前に立った自分である。
他人の善悪では代えられない、
替えのきかない自分である。
自分の替えのきかなさが、
善悪の絶対性を奪っている。

善、悪、善悪。
それらは、まだ、
言い表せないけれど、
いずれ、不代替な自分である。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年07月18日 12:04 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

不代替なもの (`ω´)キリッ 6/x


常識よりも、正直を優先させる。
誰かが知っていることでも、
自分が知らないのなら、
知っているように扱わない。
立派なことを考えて、
誰かにほめてもらっても、
自分は少しも立派にならない。


善は、どこかに答があって、
それを理解すればいい、
というものではない。
まだ答のない問いを、
引き受けることである。
自分の問いとして、
立ち止まることである。

原理主義者には、
プリセットされた善があるのだろう。
例えば、聖書原理主義者の間なら、
共有している聖書のインデックスを、
互いに指示し合えばいい。
答はすでに書き込まれていて、
それを理解すればいい。

僕は、聖書を持ち歩かないから、
考えなければならない。
僕は、手ぶらだから、
自由にツールを選ぶことができる。
しかし、問いを前にしたときは、
手持ちのツールは、
がらくたの寄せ集めで、

まるで使えないことを思い知る。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年07月17日 12:17 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2