
張り詰めた日々を 溶かすのは
朝焼け前の 君のこころ
両手を 広げたら
聴こえてくるよ
いつか、何でもない朝に、
空が破れて、
裂けめから、「GAME OVER」なんて、
文字列が現れる。
そんな空想をする。
―― 琥珀色の街、上海蟹の朝/くるり
―― 作詞、作曲、岸田繁、
―― 2016、SPEEDSTAR RECORDS
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2017年08月31日 21:23 |
- 色即是空
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

このニーチェ、かっこいい。
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2017年08月29日 23:09 |
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
色即是空は、
この愚かしい世界の、
解けない秘密。
秘密については、
語らないのも、
語り過ぎるのもよくない。
説明できないことでも、
説明してしまうのが、
語ってしまうのが人であり、
語ろうとする自分を、
自分で抑えつけて、
黙り込むのも人である。

色即是空は、
生まれてから、
死ぬまでの、
生のまるごとの、
相対だと思う。
だから、解けない秘密。
生きている限りは。
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2017年08月29日 23:07 |
- 色即是空
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
僕たちは、夢や幻を見ている。
それを言葉で写し取る。
僕たちが見ているものごとが、
すべて夢や幻なら、
語れないことが本当であり、
本当のことは語れないから、
語れば嘘に成り下がる。
どんな説明も嘘になる。
では、色即是空についての説明も、
本当のことにはなり得ない。
色即是空を、本当にしたいのなら、
黙っているほうがいい。
色即是空とは、知ることができない、
言葉にすることができないもの。
およそ、問いにも、
答にもならないもの。
いつだって、近づけば、
僕たちから、遠ざかるもの。
そろそろ、近づくのはやめて、
引き返す地点に来ているもの。
解らないことに対して、
耐え続けるもの。

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2017年08月28日 22:03 |
- 色即是空
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
僕たちは、夢や幻を見ている。
本当のことなど人には分からない。
この世界を見渡して、
なるほど、僕もそう思う。
しかし、見えているから疑えるのであって、
思いもつかないことは疑えない。
僕たちが、何かを見ていなければ、
僕たちが見ているものが、
夢や幻なのかもしれない、
なんてふうには疑えない。
色即是空は、きれいだけれど、あざとい。
喩えるなら、月のように。
どうしたって、僕たちには、
手が届かないところから、
僕たちをぼんやりと照らしている。

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2017年08月28日 12:07 |
- 色即是空
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
酔狂なクルマ、少し高いワイン、
ふざけた飲みもの。
どれも、空疎な現実を、
紛らわせるようなものばかり。
シートの底が抜けていても、
味なんか分からなくても、
100円で買った本でも、
書かなきゃ分からないような、
どこか芝居がかった現実。
現実の充実をアピールするために、
現実から離れたものを提示する矛盾。
仕事とか、学校とか、家事とか、育児とか、
そこで関わる人たちとか、
家族とか、友人とか、恋人とか、
手のつけようがないほどに、
直視できないくらいに、
考えたくないくらいに、
複雑にこじれているのが現実。
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2017年08月24日 20:09 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

旧車と、ワインと、電球ソーダ。
インスタっぽく載せてみる。
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2017年08月22日 21:08 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4