tetsugaku poet

qinggengcai

せめて、関係がないものごとに 1/x


The opposite of love is not hate,
it's indifference.
愛の反対は、憎悪ではなくて無関心、
このフレーズは正しいと思うけれど、
どこか嘘くさい。

無関心は、関心の反対だ。
関心に向き合わないことなら、
それは、あらゆる関心事に使える。
例えば、憎悪の反対も、
愛ではなくて無関心である。

愛か、憎悪かの二分は、
極端に振れすぎるから、
愛の反対は、愛に対する無感情、
そのくらいの表現が妥当だろう。
あまり、何も言っていないけれど。

たぶん、それが何であれ、
人は、自分が論証したいことを、
論証しようとする。
もちろん、僕も含めて。
だから、愛の反対は、

憎悪ではなくて無関心、
嘘くさくても、それでいいと思う。



    

    ―― 願い/Fayray
    ―― 作詞、作曲、Fayray、2004、R and C



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年11月30日 21:24 |
  2. 時間
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うんうん、そうそう o(*^ω^*)o~♪


I'm blue.
Are you?

        多くの人が、
        自分は青い、というだろう。
シルヴァスタインが仮託した寓意は、
きっと、そこにある。

        多くの人が、
        自分は少数派だ、というだろう。
すると、自分を少数派だと思っている人が、
多数派を構成し、
        自分を多数派だと思っている人が、
        少数派を構成することになる。

では、自分を少数派と思わない、
むしろ、それが少数派の特性ではないのか。

        I'm red,
        completely.

        Are you?

    171128.gif



        L'amour, c'est donner ce qu'on n'a pas
        ―― Jacques Lacan, Le Séminaire livre V Les formations de l'inconscient 1957-1958
        愛とは、持っていないものを与えることである
        ―― ジャック・ラカン、セミネール第5巻

        Je te demande de me refuser ce que je t'offre parce que : c'est pas ça
        ―― Jacques Lacan, Le Séminaire livre XIX …ou pire 1971-1972
        私は、私があなたに贈るものを拒絶してくれるようあなたに頼む
        なぜならそれではないのだから
        ―― ジャック・ラカン、セミネール第19巻



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年11月28日 19:04 |
  2. 恋愛
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

それそれ、その通り (。-`ω´-)ンー


言語において、
私たちのメッセージは<他者>から私たち宛てに到来する。
差出人と受取人が入れ替わって。
―― ラカンの『エクリ』の序文。

書く、ということは、
僕が、誰かに宛てて発信したメッセージを、
まず僕が読むけれど、
それは、他人からのメッセージとして読むことになる。

僕は、青い字の手紙が書きたくて、
でも、書きながら、赤い字として読むことになる。
赤い字の手紙にしないと、
僕にも、誰にも読むことができない。

文章は、本来、他人のフレーズであり、
僕の文章は、その実質は、
多くの他人のフレーズの中から、
僕が選んで、加工したものに過ぎない。

文章を書く、ということは、おおよそ、
他人の赤い字によって書くことからは逃れられない。
しかし、僕が文章を書く動機のほとんどは、
それと僕の青い字との不一致感だろう。

僕たちは、自分が持っていないものを与えて、
それを拒絶してくれるように頼む。
赤い字のメッセージを差し出したくせに、
青い字を受け取れという。

そのような無理難題をふっかけないと、
メッセージを伝えることはできない。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年11月27日 21:34 |
  2. 恋愛
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うんうん、その通り (。-`ω´-)ンー


僕たちは、峻別する、峻別させる、
そんな手がかりを与えない。



世の中がすべて、赤い貌をした人ばっかりで、そのなかで、たったふたりだけ、青い貌をした男の子と、女の子がいました。
二人はそれぞれに「仲間」を探しに出かけるのですが、自分だけが青い貌をしているのを恥ずかしがって、赤い貌のお面をつけて街をさ迷います。
そしてある地点で、二人はすれ違うのです。けれども、ふたりとも、自分の青い貌を隠した赤いお面をつけているので、相手が唯一の仲間であることに気付かずにふたり、すれ違っていきます。

―― マスク/a man with a past
https://plaza.rakuten.co.jp/poboh/diary/201711260000/

    171126a.gif

        She had blue skin,
        And so did he.
        He kept it hid
        And so did she.
        They searched for blue
        Their whole life through,
        Then passed right by ――
        And never knew.

        ―― Masks/Shel Silverstein



見せることは、隠すこと。
僕たちは、自分が持っていないものを与えて、

それを拒絶してくれるように頼む。



        L'amour, c'est donner ce qu'on n'a pas
        ―― Jacques Lacan, Le Séminaire livre V Les formations de l'inconscient 1957-1958
        愛とは、持っていないものを与えることである
        ―― ジャック・ラカン、セミネール第5巻

        Je te demande de me refuser ce que je t'offre parce que : c'est pas ça
        ―― Jacques Lacan, Le Séminaire livre XIX …ou pire 1971-1972
        私は、私があなたに贈るものを拒絶してくれるようあなたに頼む
        なぜならそれではないのだから
        ―― ジャック・ラカン、セミネール第19巻



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年11月26日 12:51 |
  2. 恋愛
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

そうそう、それそれ (。-`ω´-)ンー


自分に向き合ってくれる誰かがいるのなら、
それだけで、というか、
それだけが、峻別、の意味を成す。
峻別の理由はいらない。

そして、その相手とどんな関係が生まれるか。
愛、と呼べそうな何かが生まれるか。
それは、互いが実験者であり、
同時に被験者になる実験である。

愛は、問いと答が同時になるような、
つまり、自分で愛を定義する努力と、
別のことではあり得ない。
だから、プリセットされた意味は求めない。

定義づけられた愛なんて、語義矛盾だろう。



    171125.gif



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年11月25日 17:03 |
  2. 恋愛
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ミニと道と僕


ミニに走る能力があっても、
道がなければ、僕は、
走ることなんて思いつかない。
心は環境と相互に作用し、
環境の側が走る気持ちを起こさせる。
道があるなら、心は無にして為される。

むしろ、環境が、
ほとんどすべてと言っていい。
だから、なぜ走るのか、
と問われたなら、ひとまずは、
道があるから、と答えよう。
道があるなら、身体は自ずから然れる。

道があっても、誰も走らない道なら、
それは道とは呼ばれない。
誰も通らない道なんて、
あってもどうしようもない。
ミニと道と僕とが揃って、
走ることで、道は道になる。

だから、理屈をこねていても、
仕方がないんだ。
道は、無にして為され、
自ずから然れる。
オイルが温まって、
アイドリングが安定してきた。

道があるなら、走らなきゃ。



    170608b.jpg



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年11月21日 21:51 |
  2. ラパン/ミニ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ミニは止まらなきゃ


          ミニで走りながら、
          走っているミニを見ることは困難で、
止まらなきゃ見れない、
ってのは、どうしようもない事情。
          運動は、静止により定義される。
          運動について何かを言うためには、

          止まらなきゃ。



    170609.jpg

>二項対立ではないような位相を入れて、
>言葉に表現することの困難さ。

        >僕たちは、言葉をつかみ取るたびに、
        >ものごととの結びつきが解(ほど)けてしまう。

>似ていることは、違うこと。
>相似は、差異を際立たせる。

        >テールライトが、地平に揺れて、
        >馬鹿の世界の点景になる。

心は、正誤でいうと、
いつも誤りの側にあるから、
        毎日、書き投げて、僕は、
        毎日、少しずつ正しくない。
心が正しければ、
何かを見たとき、
        聞いたとき、
        何かが入力されたときは、
数式のように、
いつでも誰でも、
        同じ出力を返すだろう。
        それを踏まえても、いつだって、

        正しさは、正しくなさ。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年11月19日 13:22 |
  2. ラパン/ミニ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ミニは走らなきゃ


        ジョン・レノンとタオなら、
        周知の事実で、
        検索すれば、
        いくらでもヒットする。
ジョン・レノンとミニも、
どちらのファンにも、
よく知られている。
すぐに画像が手に入る。
        でも、タオとミニには、
        与件さえ見つからない。
        検索しても、
        何も引っかからない。

立ち止まって、
途方に暮れて、
でも、道があるなら、
走らなきゃ。
        見つからなくても、
        走らなきゃ。
        テールライトが、
        地平に揺れて、

        馬鹿の世界の点景になる。



    171118f.jpg



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年11月18日 20:24 |
  2. ラパン/ミニ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ミニでいいのだ


    171118g.gif
    https://www.ebay.com/itm/Give-Peace-A-Chance-John-Lennon-LaoTzu-Tao-Love-Karma-Music-Beatles-Cool-T-Shirt-/252772719036

    ジョン・レノン、
    といえば、老荘。

    will not himself be safe for long、
    キリストよりも人気がある、とか。



    171118b.jpg
    https://www.pinterest.jp/pin/283656476500431670/

    老子を読むジョン・レノンは、
    ちょっと恥ずかしい。

    どこか、この御仁に似ている。
    うまくは言い表せないけれど。

    171118c.gif
    http://www.diskgarage.com/digaonline/column/10180

    そういえば、この御仁も言っていた。
    賛成の反対なのだ。

    I think, er No, I mean, er Yes but it's all wrong.
    これでいいのだ。



    171118d.jpg
    https://www.express.co.uk/pictures/celebrity/3232/John-Lennon-75-The-Beatles-Yoko-Ono-pictures

    サイケなミニだ。
    僕とは違う。

    似ていることは、違うこと。
    相似は、差異を際立たせる。



    171118e.jpg
    http://www.johnlennonartworks.com/news/

    No one I think is in my tree,
    I mean it must be high or low.
    That is you can't you know tune in but it's all right.
    That is I think it's not too bad.

    それは悪いことではない。
    違うことも、ひいては、似ていることも。



    ―― Strawberry Fields Forever/The Beatles
    ―― John Lennon 作詞、Paul McCartney 作曲、
    ―― 1967、Parlophone



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年11月18日 12:17 |
  2. ラパン/ミニ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ミニは樸


老荘に、「樸(あらき)」って喩えがある。
「樸」は、人為が加わっていない、
切り出したばかりの木。

本来の素朴さを備えている「樸」には、
生来の力がある、と説明されるが、
そんなのは、同語反復のような気がする。

そうではなく、加工することで失われる何か。
意味が書き込まれることで、
見失ってしまう意味。

ミニが生産されたのは、1959年。
デザインは、設計者のアレック・イシゴニスが、
酒を飲みながら、紙ナプキンにスケッチした。

僕たちは、言葉をつかみ取るたびに、
ものごととの結びつきが解(ほど)けてしまう。
例えば、クルマが電化製品になるためには、

きっと、僕たちは、
何度もさよならを言わなければならない。



    171117.jpg



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年11月17日 12:17 |
  2. ラパン/ミニ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0