tetsugaku poet

qinggengcai

自然、について 3/3


人は生まれてきたほうがよかったのか、
生まれてこないほうがよかったのか。
論理は、どう答えるのだろう。
        論理なら、よくて引き分けか。
        生まれてこないほうがいい、
        論理なら、きっと、答はそっちだ。
あるいは、論理は、
そんな問いには答える気がない。
よいとか、悪いとか、なんのことだか。

        僕は生まれてきたほうがよかったのか、
        生まれてこないほうがよかったのか。
        問いを少し変えてみた。
論理に答えさせるのではなく、
僕が答えていいのなら、
僕の答えは、非論理的でいい。
        僕も、そんな問いは苦手だけれど、
        ときには、答えてみたくなる。
        論理なんて、ぶっちゃけ、僕には無理だから、

        僕は、論理を振り切って、跳躍を試みる♪



    

    何故なら 価値は
    生命に従って付いている

    ―― ありあまる富/椎名林檎
    ―― 椎名林檎 作詞作曲、2009、EMIミュージック・ジャパン



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2018年04月28日 12:36 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

自然、について 2/3


論理には、正誤を差し挟む余地はなく、
正しいとか、正しくないとか、
そんなことを言い出す時点で論理ではない。
        正しいとか、正しくないとかに、
        関心を示さないのが、論理の領域になる。
        くだらない、といえば、くだらない。
論理は所有格を必要とせず、
誰もが同じように辿るのが論理であり、
だったら、僕が沿わなくても、誰かが沿えばいい。

        論理なんて、ぶっちゃけ、僕には無理で、
        僕なら、自分の論理は、論理的で正しくて、
        他人の論理は、非論理的で正しくないし、
他人の非論理は、正しくないのに、
自分の非論理は、実証的、経験的、直観的で正しくて、
他人の非論理は、感情的で正しくないし、
        他人の感情は、正しくないのに、
        自分の感情は、自分の感情だもの、
        正しいも、正しくないもなくて、

        どうしようもなく、正しいに決まっている♪



    

    何故なら 価値は
    生命に従って付いている

    ―― ありあまる富/椎名林檎
    ―― 椎名林檎 作詞作曲、2009、EMIミュージック・ジャパン



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2018年04月27日 12:04 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自然、について 1/x


論理、ってのは、
放っておけば、帰結するもの。
        展開すれば、結論は、
        自ずから然るもの。
だから、論理的に解ける問いなら、
答は問いの中に隠れている。
        論理、ってのは、本来的には、
        同語反復で、循環論だから、
くだらない、といえば、
くだらない、それだけのもの。
        論理を駆使しても、スーパーでハイパーな、
        新しい論理を導くわけではない。

たぶん、僕は、
論理に関することは、苦手なんだ。
        自分の気持ちをありきたりな表現に、
        落とし込みたくはないし、
ありふれたストーリーに、
置き換えたくはない。
        分かりにくい言葉でも、
        汚くても、かっこ悪くても、
個人的な表現を擁護する、
そんな詩の自由に依存する。
        スーパーでハイパーで、
        ウルトラでスペシャルに、

        論理の領域を超えてみたくなる♪



    

    何故なら 価値は
    生命に従って付いている

    ―― ありあまる富/椎名林檎
    ―― 椎名林檎 作詞作曲、2009、EMIミュージック・ジャパン



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2018年04月26日 22:04 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

自由、について 5/5


でも、幸せを測る、ってことは、
きっと、そういうことなんだ。
      ―― 分からないよw。
      ―― どういうことなんだ?

きっと、他人からは、
笑われるようなことなんだ。
      ―― 誰に笑われたっていいよ。
      ―― むしろ、笑ってもらえるほうがいいw。

幸せは、東京ドームに換算すると、
何個分になるのか。
      ―― はははw、幸せは、JR「水道橋」の北、
      ―― 何kmにあるのか。

幸せは、北緯何度に位置するのか。
そこから富士山は見えるのか。
      ―― 幸せは、信濃川よりも長いのか。
      ―― それは利根川よりも広いのか。

幸せを縦に積むと、
東京スカイツリーの何個分か。
      ―― それを横に寝かせて並べると、
      ―― 信濃川の何倍か。

幸せを測る、ってことは、
きっとそういうことなんだ。
      ―― そうかもしれないし、違うのかもしれないけど、
      ―― 自分の幸せなら、無理でも嘘でも自分で測れ。

      ―― 誰に笑われたって構わない!w



    

    幅広い心を くだらないアイデアを
    軽く笑えるユーモアを うまくやりぬくカシコサを

    ―― イージュー☆ライダー/奥田民生
    ―― 奥田民生 作詞作曲、1996、Sony Records



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2018年04月23日 20:07 |
  2. 自由
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自由、について 4/5


スマホごときで、
失う幸せなんて、
      ―― そんな幸せは、嘘なんだから、
      ―― 手放してもいいかもよ。

スマホごときで、
得られる幸せに等しい。
      ―― そんな幸せも、嘘なんだから、
      ―― 手に入れてもしかたがないかもよ。

僕たちは、他人の幸せを、
自分の幸せにしているだけだから。
      ―― 自分の幸せを説明するには、
      ―― 他人の物差しで測るしかないわけで。

自分の幸せなんて、
どこを探しても見つからないのに。
      ―― 自分の幸せなのに、
      ―― 自分に由来していないもの。

ブータンの人たちは、
僕たちの幸せの物差しを手に入れた。
      ―― ブータンの中だけで、
      ―― 幸せを、相互参照していたのにな。

僕たちの物差しでは、ブータンを、
不幸にしてしまうけれど。
      ―― 僕たちが持っている物差しでは、
      ―― 貧しさと不幸は、ほとんど同義だから。

幸福の国、なんて、
もう世界には残されていない。
      ―― 幸福の国、なんてのが、
      ―― そもそも、嘘くさいと思わなきゃw。

ブータンは、もはや、僕たちの物差しと、
均質な目盛りで照合されている。
      ―― それは、中国製か、インド製か、
      ―― あるいは、荒川区の町工場で、

      ―― 作られた物差しなのだろうw。



    160829a.jpg

    道理で、僕は、なんでも汚れて見えるんだ。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2018年04月22日 21:02 |
  2. 自由
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

自由、について 3/x


さて、幸福の国、
といえば、ブータンだ。
      ―― スーダンよりは、
      ―― 幸せっぽいな。

コーランはイスラム教で、
ピータンは家鴨(あひる)のたまご。
      ―― それ、もう飽きたから。
      ―― そろそろ本題に行ってくれ。

ブータンは、国民総幸福量という、
独自の指標を持っている。
      ―― 独自なんだ。
      ―― つまり、よその国との比較ではない。

だから、ブータンの人たちが考える幸福が、
僕たちが考える幸福と、
      ―― 同じとは限らないんだ。
      ―― おそらく、定義が違うんだ。

ブータンの、テレビや、
インターネットの解禁は1999年。
      ―― 国民は、今世紀まで、
      ―― テレビを観ていなかったのか。

政府が、外国の政策や、
異文化の流入を嫌ったからである。
      ―― 鎖国だな。
      ―― ネットは普及した?

ネットの普及率は、2010年に10%、
2015年にようやく50%を超えた。
      ―― ほとんどの国民が、
      ―― 幸せだと回答したのは、いつだった?

2005年の国勢調査での幸福度は97%、
当時のネットの普及率は1%に満たない。
      ―― なるほど。
      ―― 今は?

みんなでスマホを眺めている。
日本とあまり変わらない。
      ―― ブータンの人たちが考える幸福が、
      ―― 僕たちが考える幸福と、

同じになってきたと、
考えてもいい。
      ―― スマホを持つと、幸福度が下がるぞ。
      ―― ところで、荒川区は、

      ―― なにを調べに行ったんだ?w



    160901.jpg

    それで、自分の心は誰が決めるんだ?



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2018年04月21日 21:03 |
  2. 自由
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

自由、について 2/x


さて、幸福の国、
といえば、ブータンだ。
      ―― この前は、スーダン、
      ―― って言ってたよなw。

ブータンとスーダンは似ているし、
ピーマンもパーマンも似ているし。
      ―― 駄洒落が好きなのか?
      ―― それぞれ容易に区別はつくだろう。

ピーマンは野菜で、
パーマンはアニメなりよ。
      ―― それは、コロ助。
      ―― もういいから、話を進めてくれ。

ブータンは国で、
スーダンも国でおじゃりまする。
      ―― それは、電ボ。
      ―― もういいよ、ほんとうにもういい。

ブータンの人口は、約80万人。
東京ドームに換算すると、
      ―― それも、もういい。
      ―― 横浜スタジアムもやめてくれ。

ブータン国民の身長を150cmとして縦に積むと、
東京スカイツリーの1,893個分になる。
      ―― ブータン国民を縦に積むな。
      ―― それでなにが分かるんだ?

そして、横に寝かせて並べると、
信濃川の3.27倍になる。
      ―― 横に並べるのもやめろ。
      ―― さっきから、なにをやってるんだ?

南スーダンには、2012年から2017年まで、
自衛隊が派遣されていた。
      ―― 国連平和維持活動、
      ―― PKO、ってやつだ。

それに先駆けて、ブータンには、2006年に、
荒川区の職員が派遣されている。
      ―― そうなのか。
      ―― それらを同列に扱っていいのか?

荒川区の隣の隣の豊島区に、
二葉亭四迷の墓がある。
      ―― 隣の隣、って遠くないか?
      ―― かなり離れてないか?

晴れた日には、二葉亭四迷の墓から、
富士山が見えるだろう。
      ―― なんだか、気になるフレーズだ。
      ―― また、強引に持って行こうとしてないか?

よく知られた話だが、二葉亭四迷は、
「ぶっコロ助、なりよ」をもじって名づけられた。
      ―― まったく違う。
      ―― どうしたって二葉亭四迷にはならない。

      ―― しかし、そこに持って行くか?w



    

    Mm, I get high with a little help from my friends,
    Mm, gonna try with a little help from my friends.

    ―― With a Little Help from My Friends/Vintage Trouble
    ―― Paul McCartney、John Lennon 作詞作曲、1967、Parlophone



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2018年04月21日 12:02 |
  2. 自由
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自由、について 1/x


スーダンの人口は約4,000万人、
東京ドームの727個分である。
      ―― いきなりだなw。
      ―― うん、続きを聞こうか。

日本の人口は約1億2,000万人、
東京ドームの2,182個分である。
      ―― 東京ドームを単位にしても、
      ―― 直観的な理解が得られるとは思えないぞ。

横浜スタジアムでは、
それぞれ、1,333個と、4,000個になる。
      ―― そこではない。
      ―― 球場を変えろ、と言っているのではない。

東京ドームは、JR「水道橋」の北、
250mに位置する。
      ―― そうなのか。
      ―― だから、どうした?

そして、そのさらに北4kmに、
二葉亭四迷の墓がある。
      ―― 4km、って遠くないか?
      ―― もっと最寄りの駅があるだろう。

よく知られた話だが、二葉亭四迷は、
「ぶっ殺すぞ、てめえ」をもじって名づけられた。
      ―― いやいや、それでは二葉亭四迷にはならない。
      ―― 「くたばってしめえ」だ。

さて、東京ドームは、
1988年に竣工されたが、
      ―― もう30年になるのか、
      ―― 早いもんだな。

スーダンの独立は、1956年で、
南スーダンの分離独立は、2011年である。
      ―― 思い出した。
      ―― そういえば、スーダンの話だった。

東京ドームは、日本の首都、東京にあり、
スーダンの首都は、ハルツームである。
      ―― なんだか、落ち着かない説明だ。
      ―― 間違ってないのだろうけど。

東京ドームは、北緯35度42分に位置する。
対して、ハルツームは、北緯15度34分にある。
      ―― 間違いではないと思うけど、気持ちが悪いな。
      ―― なにが言いたいんだ?

晴れた日には、二葉亭四迷の墓から、
富士山が見えるだろう。
      ―― 思い出した。
      ―― そういえば、二葉亭四迷の話もあった。

富士山は、標高3,776m、
東京スカイツリーは、634mである。
      ―― もの知りだな。
      ―― なぜ高さを比べるんだ?

信濃川は、367km、
しかし、流域面積は、利根川のほうが広い。
      ―― 「日本一」で検索をするな。
      ―― 今、必要なのか、その知識は。

ちなみに、ヒマラヤ山脈のエベレストは、8,848m、
アフリカのナイル川は、6,695km。
      ―― 「世界一」もやめろ。
      ―― そういう雑学を並べるのはやめてくれ。

ヒマラヤ山脈の東端に、
幸福の国、スーダンがある。
      ―― 違う。スーダンはアフリカだ。
      ―― もしかして、その国は、

      ―― ブータンではないのか?w



    180409.jpg

    たまには美味いものを食べなきゃな。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2018年04月19日 20:02 |
  2. 自由
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

人それぞれ 21/21


「人それぞれ」でいいけれど、
「人それぞれ」でなければならないけれど、
「人それぞれ」で片づけるのは違う。
        「人それぞれ」という、
        断片的なフレーズを結論にして、
        そこで対話がぎこちなく終わるのは、
「人それぞれ」だから何がどうなのかを、
「人それぞれ」に続く何かを、
僕が考えていないからだろう。



    

    ―― Take Me Out/Franz Ferdinand
    ―― Alexander Paul Kapranos Huntley、Nicholas John Mccarthy、
    ―― Paul Robert Thompson、Robert Hardy 作詞作曲、2004、Domino Records



        それに続く何かを補うという発想もない僕は、
        考えない、というよりも、
        考える、ってことを知らない。
分かったつもりになっている僕は、
分からなくならない、というよりも、
分からなくなる、ってことを知らない。
        共有したつもりになっている僕は、
        共有されなくならない、というよりも、
        共有されなくなる、ってことを知らない。



    

    ―― Are You Gonna Be My Girl/Jet
    ―― Cameron Thane Muncey、Nicholas John Cester 作詞作曲、
    ―― 2003、EMI Music Australia



自律的な内面を持っていない人なら、
「それぞれ」の自分を持っていないから、
「人それぞれ」なんて図々しいのに、
        自分の正しさを押しつけてくる人なら、
        他人の「それぞれ」を認めていないから、
        「人それぞれ」なんて相容れないのに、
そして、自律的な内面を持たないのも、
自分の正しさを押しつけるのも、
それさえも「人それぞれ」で混ぜ返すような、
        そんな「人それぞれ」の多義性を頼みにして、
        便利な言葉を、便利に使っているだけなんだ。
        人の虚(きょ)を衝(つ)いて煙に巻く、

        「人それぞれ」は、魔法の呪文だ。



    

    ―― Blues Hand Me Down/Vintage Trouble
    ―― Vintage Trouble 作詞作曲、2011、McGhee Entertainment



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2018年04月17日 00:21 |
  2. 馬鹿
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

人それぞれ 20/21


「人それぞれ」という、
断片的なフレーズを流通させて、
それに続く何かを補わない。
        それが日本語だ、
        ってことくらいは知っている。
        日本語のネイティブは、全部を言わない。
「私は鰻(うなぎ)です」、
「蒟蒻(こんにゃく)は太らない」、
「日曜日はちょっと」、
        そんなふうに構文が壊れていても、
        僕たちの日本語は、
        淀みなく通じている。

それらは、自分の言葉ではないから、
世の中で流通しているフレーズだから、
全部を言わなくてもいいんだ。
        断片だけで、意味を共有できるのは、
        すでに共有しているインデックスを、
        指示し合っているからである。
では、僕たちは、
「人それぞれ」という断片で、
あらかじめ、何を共有しているのか。

        出られないループなら、
        気づかないふりをして、
        見えていないふりをして通り過ぎる。

        「共有していない」ことを、共有しているんだ。



    

    何もそんな難しい事 引き合いに出されても
    知りません全然 だから気にしないぜ とにかく行こう

    ―― イージュー☆ライダー/奥田民生
    ―― 奥田民生 作詞作曲、1996、Sony Records



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2018年04月16日 12:07 |
  2. 馬鹿
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2