tetsugaku poet

qinggengcai

できないことは、美しき哉 5/5


娚(おとこ)の一生 1-3/西炯子
2009-10、小学館

    190224b.jpg



長い間、でたらめな夢を、
見ていなかった気がする。
        ここでいう夢は、眠っているときに、
        一夜限り、頭の中で上映される夢のこと。

見たこと、聞いたこと、体験したことを、
ランダムに浮上させて、
        無理につじつまを合わせたような、
        ちぐはぐなプロットを追いかける。

破綻した、不条理なプロットでも、
そのまま受容できるのは、
        僕たちの度量とも言えるし、
        受容するしかない無力さとも言える。

僕たちは、よくあり得ることも、
到底あり得ないことも、
        分け隔てなく受け容れて、
        寛大であると同時に、ふがいない。



不条理は、不都合な結果に対してだけ、
言い放たれる捨て台詞ではない。
        できないことは、流行りの歌や、
        小説や、漫画や、映画でやってみせて、

できそうなことに仕向けられ、
僕たちは、夢を体験して、
        あり得ない方を選びたくなり、
        できそうにない側に賭けてみたくなる。

そして、明日から、また、
何もない日々が始まるとしても、
        束の間の、
        できないことは、美しき哉。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年02月26日 12:04 |
  2. 馬鹿
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

できないことは、美しき哉 4/5


姉の結婚 1-8/西炯子
2011-14、小学館

    190224a.jpg



想像力でかたち作るよりも先に、
漫画なら ―― 、即物的な受容に陥り、

プロットに運ばれるに任せたまま、
主観なら ―― 、仮想現実の後を追い、

でたらめな夢から醒めれば、
現実なら ―― 、なお、夢のように儚く、

束の間の、
夢より夢に、迷いぬる哉。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年02月24日 12:51 |
  2. 馬鹿
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

できないことは、美しき哉 3/5


僕たちは、日々、様々な経験をするけれど、
身につかないことは憶えていられなくて、
身についたことを記憶に留める。
記憶しているということが、
身についたということであり、
身についたことを経験と呼ぶ。

僕たちは、様々な経験の中から、
身についたことだけを取り上げて、
経験を再定義することができる。
経験したから身についたのではない。
すべての経験が身につくわけではない。
身についたのは、思考を巡らせたからである。

        経験ということは、
        たしかに人間には必要だと思うのですが、
        どんなに経験しても、
        人間というものはその経験を想像力のなかで造形できなかったら
        経験にならないわけです。
        ―― 「反劇的人間」/安部公房 著、1979、中公文庫

どんな経験をしても、まだ言葉が与えられていないうちは、
経験を身につけることができない。
だから、経験にとって最も邪魔になるのは、
考えないことである。
考えた形跡がないということは、自らの経験に基づいて、
語れていないということだ。

僕たちは、日々、様々な経験をするけれど、
それで、また、何も経験しなかった日々になる。



    

    すばらしい日々だ 力あふれ すべてを捨てて僕は生きてる
    君は僕を忘れるから その頃にはすぐに君に会いに行ける

    ―― すばらしい日々/ユニコーン
    ―― 奥田民生 作詞作曲、1993、Sony Records



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年02月23日 20:04 |
  2. 馬鹿
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

できないことは、美しき哉 2/x


>テキストから始まったと考えれば、
>新しいフォーマットに移った。
テキストから漫画、つまり画像へ、
そして、テレビドラマや映画、
つまり、音声も加わった動画へ。

僕が大好きなエロでいうと、
エロ小説とエロ漫画とエロ動画。
そのうち、リアルでの経験がなければ、
想像力が追いつかないのが、
テキストのエロ小説だろう。

でも、僕たちには想像力はいらない。
80年代になって、
ビデオデッキが普及して、
僕たちには、仮想現実が先験的だった。
経験に先立ってエロ動画があった。

それがどういうことなのか、
僕には分からないけれど、
無粋な、粗いモザイクで、
目を見開いても、細めても、
いちばん見たいところを、

見ることができなかったのは、
せめてもの救いと思っている。



    190221.jpg



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年02月22日 00:12 |
  2. 馬鹿
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

できないことは、美しき哉 1/x


「電車男」は、15年前、
2004年に、ネットの掲示板から始まった。

同年、小説になり、
続いて、漫画やテレビドラマや映画になった。

ネットから始まったと考えれば、
古いメディアに移り、

テキストから始まったと考えれば、
新しいフォーマットに移った。

「iPhone 3G」の発売は、2008年。
スマホは、新しい何かを得たわけではなく、

古い何かを捨てたわけでもない。
「電車男」のメディア展開と変わらない。

スマホは、ネットも小説も漫画もテレビも映画も、
テキストも画像も動画も、

カメラもビデオもゲームも、
オーディオプレーヤーも地図も電話も、

手のひらに収める魔法である。
ただし、新しい何かを得たわけではなく、

古い何かを捨てたわけでもない。



    190209a.jpg



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年02月21日 12:03 |
  2. 馬鹿
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

できないことはできない 6/6


ただ好意だけで成り立っているような、
異なる世界があったとして、
僕は、そんな世界に生まれなくてよかったと、
思うことができるかどうか。

        今、僕が生きている世界に、
        悪意や、敵意や、反感があっても、
        僕は、この世界に生まれてよかったと、
        思うことができるかどうか。

ただ出会いだけが続くような、
異なる世界があったとして、
僕は、そんな世界に生まれなくてよかったと、
思うことができるかどうか。

        今、僕が生きている世界に、
        悲しくて、苦しい別れがあっても、
        僕は、この世界に生まれてよかったと、
        思うことができるかどうか。

ただ楽しいことばかりが連なった、
異なる世界があったとして、
僕は、そんな世界に生まれなくてよかったと、
思うことができるかどうか。

        今、僕が生きている世界の、
        人知れぬ苦労や、淋しさの中で、
        僕は、この世界に生まれてよかったと、
        思うことができるかどうか。

ただ報われることばかりが繰り返される、
異なる世界があったとして、
僕は、そんな世界に生まれなくてよかったと、
思うことができるかどうか。

        今、僕が生きている世界で、
        がんばって、だめで、悩んで、
        汗を流しても、できないことはできなくて、
        涙をこらえていても、

        僕は、この世界に生まれてよかったと、
        思うことができるかどうか。



    

    毎日の人知れぬ苦労や淋しみも無く
    ただ楽しいことばかりだったら
    愛なんて知らずに済んだのにな

    ―― 花束を君に/宇多田ヒカル
    ―― 宇多田ヒカル 作詞作曲、2016、Virgin Music



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年02月19日 00:03 |
  2. 好き嫌い
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

できないことはできない 5/6


ところで、僕の毎日は、
僕の思いや行いだけで、
構成されているわけではない。

好意にせよ、悪意にせよ、
僕への関わりを持つすべての人たちの、
思いや行いが織り込まれている。

嫌うことさえしたくない、というのは、
その中から、悪意や敵意や反感だけを、
僕が恣意的に切り分けて、

最初からなかったことにしたいという、
不可能な欲求である。
すべては、すでに織り込まれて不可分であり、

できないことをすることはできない。



    

    それぞれ別々の人 好きになっても
    あなた残してくれた すべて忘れないで
    誰かを愛せるように

    ―― ひだまりの詩/Le Couple
    ―― 水野幸代 作詞、日向敏文 作曲、1997、PONY CANYON



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年02月18日 00:14 |
  2. 好き嫌い
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

できないことはできない 4/6


ともあれ、嫌いなものごとは、
考え続けていたくない。
考え続けても苦しくてつらいだけだから、
それは嫌いなものごとになる。

嫌いな人のことは、
考え続けていたくない。
では、嫌いな人というのは、実は、
嫌うことさえしたくない人である。

言葉が通じなくて、
問いが共有されなくて、
僕が何を嫌っているのか、
それさえも分かってもらえなくて、

嫌い、という関係さえ、
持っていたくないような、
どんなつながりでも、
耐えられそうにないような、

自分が思うよりも、もっと、
強く嫌っている人のことである。



    

    頑張って ダメで 悩んで
    汗流して できなくって
    バカなやつだって 笑われたって 涙こらえて

    ―― MR.LONELY/玉置浩二
    ―― 玉置浩二 作詞作曲、1997、Sony Records



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年02月17日 00:12 |
  2. 好き嫌い
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

できないことはできない 3/x


なるほど、誰とでも仲良くする、
なんてのは、いい心がけと思うけれど、
誰とでも、というときには、
嫌いな人が含まれている。
仲良くできないゆえに、
その人は、嫌いな人なのに。

誰とでも、というときには、
誰とでも仲良くしたいわけではない、
と思っている相手を含んでいる。
さらには、誰とも仲良くしたくない、
と思っている相手を含んでいるから、
結局、仲良くしてもらえないことになる。

嫌いと思う人を、嫌いと思わない、とか、
仲良くしたくないと思う人と、
仲良くしたいと思う、とか、
できないことをすることはできない。
そんなことをすれば、もはや、
自分が自分でいられるような気がしない。

誰とでも仲良くする、なんて、
無理なエクリチュールを選択したときは、
感情を曲げて、感受性を鈍らせて、
きっと、顔つきも、服も、持ちものも、
考え方も、話し方もありきたりで、
つまらないパッケージが求められるだろう。

そんな人は、憶えるより先に、忘れてしまう。
好きにもなれないし、嫌いにもなれない。



    

    自分が思うより 恋をしていたあなたに
    あれから思うように 息ができない
    あんなに側にいたのに まるで嘘みたい
    とても忘れられない それだけが確か

    ―― Lemon/米津玄師
    ―― 米津玄師 作詞作曲、2018、Sony Music Records



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年02月16日 00:24 |
  2. 好き嫌い
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

できないことはできない 2/x


どこからか、薄っぺらい、なんて、
お決まりの台詞が返ってきそうだ。
きれいごと、なんて、
ひと言で片づけて馬鹿にする。

斜に構えて、深刻ぶっているほうが、
よほど利口っぽいし、
あるいは、正面から取り組まずに、
嘲笑しているほうが楽ちんだ。

本気を出していないふりをして、
言い訳を用意しているのなら、
恥をかかなくても済むし、
薄っぺらいきれいごとなどしなくてもいい。

しかし、薄っぺらいきれいごともできなくて、
どんなに立派なことをするつもりか。



    

    毎日の人知れぬ苦労や淋しみも無く
    ただ楽しいことばかりだったら
    愛なんて知らずに済んだのにな

    ―― 花束を君に/宇多田ヒカル
    ―― 宇多田ヒカル 作詞作曲、2016、Virgin Music



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年02月15日 00:07 |
  2. 好き嫌い
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0