tetsugaku poet

qinggengcai

僕の毎日は、事実に基づいたフィクションであり、 7/x


>幸福に生きよ!、
>ということより以上は語りえないと思われる。
>―― 草稿 1914-1916/ウィトゲンシュタイン 著
―― ウィトゲンシュタイン全集1、奥雅博 訳、1975、大修館書店

本屋に行けば、スピリチュアルや、
宗教や、自己啓発や、哲学や、
仲が悪そうな本が、隣り合わせに並んでいるけれど、
でも、タイトルだけを見れば、仲が良さそうに見えたりもする。

例えば、幸せになりたくて、その書棚で立ち止まったとして、
そこで売られている本の多くには、感性に従って、感動を伴って、
幸せになる方法が書かれているけれど、
哲学書には、そっ気なく、語りえない、なんて語られている。



    161007.jpg

>人は何のために生きているのか、
>そんな問いには、答えなくてもいい。
例えば、人生の意味が知りたくて、その書棚で立ち止まったとして、
僕には、哲学書が教えてくれるとは思えない。

実存主義の哲学者なら、生涯をかけて、
人生の意味について考えた。
彼らが、悩み尽くして、考え抜いて出した答は、
おおよそ、人生には意味がない。

千円足らずで売られているスピの本には、
人が生まれてきた理由まで書かれているのに。



    

    永遠なんて素気ないね ほんの仮初めが好いね
    愈々(いよいよ)宴も酣(たけなわ)、本番です

    ―― 長く短い祭/椎名林檎、長岡亮介
    ―― 椎名林檎 作詞作曲、2015、EMI Records Japan



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年04月29日 00:02 |
  2. 物語論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

僕の毎日は、事実に基づいたフィクションであり、 6/x


>何が幸せか、なんてのは、
>幸せ、って概念を使って、
>論理を展開した結果として、
>何を求めているのか、
>それによって答が違ってくる。

つまり、目的が先であり、
意味は後づけだ。
目的があるから意味が決まる。
逆に、意味によって、
目的が決められるわけではない。

目的が、生まれてから死ぬまでの、
生の外側にある人なら、
そこに行くことが幸せになる。
天国とか、極楽浄土とか、
目的地に向かうことが幸せを目指す。

しかし、生の外側に物語を持たない人なら、
生の内側に物語を作らなければならない。
生まれてから死ぬまでの間が、
幸福な物語でなければならない。
つまり、幸せを先送りにできない。

例えば、来世を信じるのなら、
現世の生を放棄してもいいけれど、
人生が一回こっきりなら、
二十代も三十代も一度きりで、
ひいては、今日の幸せは先送りにできない。



    190427.jpg

ジル・ドゥルーズっぽく言うと、
何を目指しているのか、
ってのは問題ではなくて、
それは、旅行の目的地みたいなもので、
それがなければ旅行にはならないけれど、

でも、それはたいしたことではない。
行き先に着くことが旅ではない。
その旅の途中で、何を考え、
どのようにふるまい、 誰と出会って、
何を得たのか、それが旅行だ。

僕たちの旅は、貧乏な旅で、
そんなに遠くにも行けないし、
行く先々で雑な扱いを受けるけれど、
それでも、僕らは旅を続けている。
旅の目的は、旅それ自体である。

人は何のために生きているのか、
そんな問いには、答えなくてもいい。
そんな引っかけ問題には、
哲学的に違和を感じて、
戸惑ってみせるのが哲学っぽい。

スピリチュアルや宗教なら、
戸惑いもなく、問いに答えてくれるのだろう。
でも、目的のために生きるのではなく、
僕なら、生きるために目的を定めよう。
プリセットされた目的はいらない。

生きてきた日々が、
生きる意味に変わればいい。



    

    借りものゝ命がひとつ 厚かましく使い込むで返せ
    さあ貪れ笑ひ飛ばすのさ 誰も通れぬ程狭き道をゆけ

    ―― 獣ゆく細道/椎名林檎、宮本浩次
    ―― 椎名林檎 作詞作曲、2018、EMI Records Japan



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年04月28日 00:06 |
  2. 物語論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

僕の毎日は、事実に基づいたフィクションであり、 5/x


クズは、たぶん、
不幸なゆえにクズなのではない。
不幸になってもクズになるわけではない。
クズの望んでいる幸せがクズだから、
クズなんだと思う。

何が幸せか、なんてのは、
幸せ、って概念を使って、
論理を展開した結果として、
何を求めているのか、
それによって答が違ってくる。

幸せの意味は後づけだ。
闇雲に幸せを探してさまよい歩いても、
都合よく落ちているようなものではない。
でも、見つけようとすれば、
どこにでも、それなりの幸せはある。

例えば、幸せの青い鳥は、
手を伸せば届く、すぐ近くにいる。
それをテーゼとして立てれば、
毎日の生活を振り返っただけで、
幸せな自分に気づく。

身の周りに幸せを求めれば、
幸せは身の周りにもある。
そんなのは、当たりまえだ。
身の周りにある幸せを、
探し求めているのだから。



    190426.jpg

エッチをして、忘れることは幸せだ。
    友がみなわれよりえらく見ゆる日よ
    花を買ひ来きて
    妻としたしむ
    ―― 一握の砂/石川啄木

他人の不幸も幸せだ。
    一度でも我に頭を下げさせし
    人みな死ねと
    いのりてしこと
    ―― 一握の砂/石川啄木

友がみんな、自分より偉く見える、
そんな不幸さえなければ。
他人に頭を下げさせられた不幸さえなければ。
そして、青い鳥を探しに行って、
手ぶらで戻ってきた不幸さえなければ。

幸せは、青い鳥を持ち帰れなかったことへの、
苦し紛れの言い訳である。



    ―― 一握の砂/石川啄木 著
    ―― 新編 啄木歌集、久保田正文 編、1993、岩波文庫



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年04月27日 00:18 |
  2. 物語論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

僕の毎日は、事実に基づいたフィクションであり、 4/x


一夜落下雨/道元、うん/槇原、
目立たない真理の尊重/ニーチェ、
盗まれた手紙/ラカンとポー、
なるほど、真実はどこにでも転がっている。

でも、どうすればいいのかな。
いちばん大切なことは、目に見えない、
そんなサン=テグジュペリのフレーズも、
僕には、きっと、知ったかぶりで嘘っぽい。

幸せとは何か、なんてことも考えないままに、
僕は、大人になって、ずいぶん経つけれど、
何が解っていて、何が解っていないのか、
僕には、それさえも解っていないみたいだ。

解っていないのに、解ったふりをしない、
僕には、きっと、それさえも難しい。



    

    真実は一つなのか 何処にでも転がっているのかい
    一体そんなものが あるんだろうか 何も解らないで 僕はいる

    ―― てんびんばかり/河島英五
    ―― 河島英五 作詞作曲、1975、京都レコード



暑苦しい、キレる、圧がすごい。
歌詞も、声も、顔も、身体も。

気違い、なんて歌っているから、
政治的にコレクトではないけれど。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年04月26日 00:06 |
  2. 物語論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

僕の毎日は、事実に基づいたフィクションであり、 3/x


>ぶっちゃけ、僕は、僕に幸せに生きてほしい。
なんだか他人事みたいな書きようで、
どうやら、僕は、何が幸せに生きることなのかを、
知らずに書いているらしい。

何らかの条件を満たすことで、
人が幸せになれるのなら、
幸せは、客観的な指標を備えるが、
哲学には、外的な条件は挙げられない。

哲学は、幸せ、について考えるけれど、
幸せになる方法は教えてくれない。
幸せになる方法を探し求めるのなら、
スピリチュアルか、宗教に訊けばいい。

哲学には、幸せになる条件は見つからない。
哲学には、幸せになることの指標がない。
哲学には、幸せになる方法は探せない。
哲学には、幸せになることは手に余る。

哲学は、幸せに生きよ、とは言うけれど、
それ以上は、何も言ってくれない。
対して、哲学が黙り込む地点から、
スピリチュアルや宗教がしゃべり始める。

幸福に生きよ!、
ということより以上は語りえないと思われる。
―― 草稿 1914-1916/ウィトゲンシュタイン 著
―― ウィトゲンシュタイン全集1、奥雅博 訳、1975、大修館書店

何が幸せかはさて置いて、
僕は、僕に幸せに生きてほしい。
何が幸せかは知らないけれど、
僕には、確かに、幸福と不幸がある。

幸福に生きろ、生きる、生きられる。



    

    くじるら くじる えろらる らなる らな なや

    ―― 空飛ぶくじら/大瀧詠一
    ―― 江戸門弾鉄(松本隆) 作詞、多羅尾伴内(大瀧詠一) 作曲、1972、Bellwood



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年04月25日 00:18 |
  2. 物語論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

僕の毎日は、事実に基づいたフィクションであり、 2/x


>しかし、幸せな結末を迎える、ってのは逆説的で、
>幸せな結末を迎えるまでは、
>僕は幸せであってはならないことになる。

自分で書いていて、自分でびっくりする。
なんてことだ、ハッピーエンドのハッピーはエンドだけで、
始まりはアンハッピーで、途中もアンハッピーのリフレインだ。

そして、なんてことだ、ハッピーエンドの後も人生は続く。
時間は、ハッピーエンドを置き去りにして流れ続ける。
つまり、エンドはエンドではなく、ハッピーで終わらない。

ハッピーエンドってのは、いわば、
アンハッピースタートの言い換えで、
そのリアルは、ひたすら、アンハッピーコンティニューであり、

なんてことだ、ハッピーエンドなんて、トリックみたいなものだ。



    190420.jpg



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年04月24日 00:03 |
  2. 物語論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

僕の毎日は、事実に基づいたフィクションであり、 1/x


ぶっちゃけ、僕は、僕に幸せに生きてほしい。
いわゆる、ハッピーエンドを生きてほしい。
ハッピーエンドってのは、主人公の僕をはじめ、
キャストのみんなが幸せな結末を迎えることをいう。
誰かの不幸の上に成り立つような、
ビターなエンディングは避けたいと思う。

しかし、幸せな結末を迎える、ってのは逆説的で、
幸せな結末を迎えるまでは、
僕は幸せであってはならないことになる。
困難を乗り越えて、逆境に打ち克って、
幸せな未来が待ち受ける地点に到達して、
その到達点をハッピーエンドと呼んでいる。

ドラマツルギーっぽく言えば、
世界は劇場で、すべての男女は演技者であり、
人は一生のうちに多くの役割を演じるが、
ハッピーエンドは、不幸せのときが出番であり、
幸せになれば、それは退場のときである。
例えば、シンデレラがハッピーエンドの物語なら、

その後日談は、必ず、再び、
不幸なシンデレラから始まるだろう。



    全世界が一つの舞台、そこでは男女を問わぬ、人間はすべて役者に過ぎない。
    それぞれ出があり、引込みあり、しかも一人一人が生涯に色々役を演じ分けるのだ。
    ―― お気に召すまま/シェイクスピア 著
    ―― 福田恒存 訳、1981、新潮文庫



    

    ―― 素晴らしき哉、人生!、予告編/フランク・キャプラ 監督
    ―― ジェームズ・ステュアート、ドナ・リード 出演、1946、Liberty Films



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年04月23日 00:03 |
  2. 物語論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

一夜落下雨 ―― でも、それを言われると、ちょっと困るんだ (。-`ω´-)ンー 4/4


エドガー・アラン・ポーの「盗まれた手紙」、というよりも、
それを論じたラカンの「盗まれた手紙のセミネール」というべきか。



    190414d.jpg

政敵の大臣に盗まれた手紙を、警察が極秘に捜査したが、
くまなく探しても、見つけることができない。

警視総監は、探偵のデュパンに捜索を依頼する。
デュパンは大臣に会いに官邸に行き、

居間の紙挿しに、無造作に差してあった紙片が、
その手紙であることを見抜く。

手紙は重要な秘密であり、
容易に見つからないように隠されているはずで、

誰もが隠されていることを疑わなかったから、
大臣は、あえて、紙挿しに当たりまえに差していた。



    190414b.jpg

大切なものは、隠されているわけではない。
それは、すぐそこにも見つかるもので、

こんなところにはあるはずもないような平凡な場所に、
小さくて、目立たなくて、つつましくて、

がっかりさせるくらいの素朴さで、
僕らに気づかれるのを、じっと待っている。

探し求めなくても、真実は現れているが、
でも、それを言われると、ちょっと困るんだ。

そんなのはよく言われるし、もう、使い古されていて、
もはや、そっちのほうがスタンダードになっているけれど、

そっちが正しい、そう思ってしまうことが、
逆に、正しくない可能性を示唆する、

僕なら、そんな心理の力学も働いて、
もはや、どうすればいいのかな、ラカン。

もはや、どうすればいいのかな、ポー。



    190414.jpg



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年04月22日 00:03 |
  2. 馬鹿
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

一夜落下雨 ―― でも、それを言われると、ちょっと困るんだ (。-`ω´-)ンー 3/4


目立たない真理の尊重。
―― 厳密な方法でみいだされた小さい目立たない真理を、
形而上学的・芸術的な時代や人間に由来するような、
たのしげなまばゆい誤謬よりも高く評価するということは、
高級文化の目じるしである。
さしあたり人は、前者のような真理に対して、
こんなところには同権のものなど対抗しているはずがないとでもいうように、
唇に嘲笑をうかべる、
それほどこの真理はつつましく、素朴で、ひややかで、
それどころかちょっとみると
がっかりさせるようなぐあいに立っているっているし、
あの誤謬はうるわしく、はでやかに、酔わせるように、
それどころかおそらくは
うっとりさせるようなぐあいに立っている。
―― 人間的、あまりに人間的/ニーチェ



    171218.jpg



小さい目立たない真理は、厳密な方法で見出される。
「ものごとはね、心で見なくてはよく見えない。
いちばんたいせつなことは、目に見えない」
―― 星の王子さま/サン=テグジュペリ



でも、それを言われると、ちょっと困るんだ。
そんなのはよく言われるし、もう、使い古されていて、
もはや、そっちのほうがスタンダードになっているけれど、
僕には、どうしたらいいのか分からない。

どうすればいいのかな、ニーチェ。



    170826.png



    ―― 人間的、あまりに人間的/フリードリッヒ・ニーチェ 著
    ―― 池尾健一 訳、1994、ちくま学芸文庫
    ―― 星の王子さま/サン=テグジュペリ 著
    ―― 河野万里子 訳、2006、新潮文庫



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年04月20日 12:08 |
  2. 馬鹿
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

一夜落下雨 ―― でも、それを言われると、ちょっと困るんだ (。-`ω´-)ンー 2/4


本質的には、価値に差はないが、
それらに差を見出すとしたなら、

僕たちは、難解な道元をありがたく拝読して、
平易な槇原敬之は、嘲笑を浮かべて聞き流す。

流行りの歌なんかに、道元と、
同権のものなど対抗しているはずがない。

    190414e.jpg



    

    大事なことはいつも 平凡な場所にうずくまって
    僕らに気づかれるのを じっと待ってる

    ―― うん/槇原敬之
    ―― 槇原敬之 作詞作曲、1996、Warner Music Japan



でも、それを言われると、ちょっと困るんだ。
そんなのはよく言われるし、もう、使い古されていて、

もはや、そっちのほうがスタンダードになっているけれど、
僕には、どうしたらいいのか分からない。

どうすればいいのかな、槇原。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年04月19日 00:02 |
  2. 馬鹿
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4