tetsugaku poet

qinggengcai

耐えられない試練 1/2


あなたがたを襲った試練で、
人間として耐えられないようなものはなかったはずです。
神は真実な方です。
あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、
試練と共に、それに耐えられるよう、
逃れる道をも備えていてくださいます。
―― コリントの信徒への手紙一、10章、13節、新共同訳



なんてのを、震災のときに聞いて、
僕は、ただひたすらに怒っていた。
        どこかに書かれていることや、
        他人の台詞を繰り返しているだけのとき、

言葉は発せられたとしても、
そんなのは、言葉ではない。
        試練、って言葉を選ぶと、
        そのフレーズがまとめて出力されるような、

        そんな思考停止は、決して言葉ではない。



川崎市のカリタス小学校は、
市内で唯一のカトリック校で、
        だから、僕が聞きたくないフレーズは、
        また何回も、繰り返されるのだろうか。

それは、広島でも長崎でも、アウシュヴィッツでも、
殺す側でも、殺される側でも、
        何千回も、何万回も、
        お約束のようにリピートされてきたのだろうが、

        せめて黙っていようとは思わないのか。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年05月31日 00:02 |
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:4

奴隷は、自分を縛る鎖を自慢する 2/2


聖書には、奴隷に関する記述が少なく、
奴隷に関して特筆すべき事項はない。

しかし、奴隷を批判する記述がないことは、
大いに特筆に値する。

大切なことは、そんなふうに、目に見えない。



    The Chain is Slave’s Boast

    “Slaves too familiar with the circumstances,
    they begin to boast to one another of the chain
    that connects the foot of his surprise.
    On the contrary they begin to laugh at free people
    who are not in chains.
    But the chain that connects the slaves is
    actually a chain of the same one only.
    And a slave is only a slave.
    Slaves of the past are not ceded the freedom of spirit,
    they were trying to free himself.
    But modern slaves become slaves of their own,
    they do not realize it.
    On the contrary they are proud to be a slave.”

    ―― Amiri Baraka(LeRoi Jones)



    190527.jpg

    奴隷は、自分を縛る鎖を自慢する

    奴隷は、奴隷の境遇に慣れ過ぎると、
    驚いたことに、互いに、
    自分の足を繋いでいる鎖の自慢を始める。
    それどころか、彼らは、
    鎖に繋がれていない自由な人たちを嘲笑し始める。
    しかし、それぞれの奴隷を繋ぐ自慢の鎖は、
    実は、同様の、ただの鎖だ。
    そして、奴隷は、ただの奴隷に過ぎない。
    かつての奴隷は、精神の自由まで、
    譲り渡すことはなかった。
    彼らは自分自身を自由にしようとしていた。
    しかし、現代の奴隷は、自ら進んで奴隷になり、
    彼らはそれに気づいていない。
    それどころか、彼らは奴隷であることに、
    誇りさえ見い出している。

    ―― アミリ・バラカ(リロイ・ジョーンズ)



    

    うちの子犬はとても臆病で 一人では街を歩けない
    首輪をつけると とても自由だ 僕を神様だと思っているんだろう

    ―― てんびんばかり/河島英五
    ―― 河島英五 作詞作曲、1975、京都レコード



奴隷の服従意欲が満たされるから、
支配服従関係が成立する。

奴隷が、奴隷になりたがっているから、
支配者は、支配者でいられるんだ。

エノラ・ゲイの乗務員は12名、
選び抜かれた将校たち。

そして、もう1人乗組員がいて、
George Zablecka、カトリックの神父だ。

首輪をつけると、乗務員は自由だ。



    ―― Amiri Baraka(formerly: Everett LeRoi Jones)
    ―― invoked the poetry during a 1968 Harlem speech

    ―― http://www.mofa.go.jp/policy/un/remark0908.html



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年05月29日 00:07 |
  2. 自由
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

奴隷は、自分を縛る鎖を自慢する 1/2


    教会では、妻たちは黙っていなさい。
    彼らは語ることを許されていません。
    律法も言うように、服従しなさい。

    もし、何かを学びたければ、家で自分の夫に尋ねなさい。
    教会で語ることは、妻にとってはふさわしくないことです。
    ―― コリント人への手紙第一、14章34-35節、新改訳聖書

    私は、女が教えたり男を支配したりすることを許しません。
    ただ静かにしていなさい。
    ―― テモテへの手紙第一、2章12節、新改訳聖書

    また、男は女のために造られたのではなく、
    女が男のために造られたのだからです。
    ―― コリント人への手紙第一、11章9節、新改訳聖書



トマス・アクィナスは、女は神の失敗作だと結論したらしい。
それ以前も、それ以後も、女を人として扱うかどうかで論争が続く。
ファッキンな話だけれど、今だってたいして変わらない。

女性差別をなくそうとするのは女だ。
そして、驚いたことに、それを妨げるのも女だ。
それは、鎖に繋がれた奴隷の女である。

なぜなら、奴隷は、自分を縛る鎖を自慢する。
それどころか、奴隷は、自由を拒み、
鎖に繋がれていない自由な女たちを嘲笑する。

そして、奴隷であることに、誇りさえ見い出している。



    

    女はいつでも威張らせておくけど
    本当はどんな目で 男を見つめているんだろう

    ―― てんびんばかり/河島英五
    ―― 河島英五 作詞作曲、1975、京都レコード



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年05月28日 00:06 |
  2. 自由
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

僕の毎日は、事実に基づいたフィクションであり、 25/25


>ここで述べられているのは、
>私とは何か、ってこと。
なんて、あっさり書いたけれど、

これは、驚くべきことだ。
私とは何か、なんて問いに、
さらっと答えてしまうなんて。

思惟する私の、心とは何か、
私の心はどこにあるのか、
問える人も、そうそういないのに、

答えられる人なら、なおのこと。



    

    This self is the only thing I love
    To hear, to smell, to see, to touch is irreplaceableness

    ―― 鶏と蛇と豚/椎名林檎
    ―― 椎名林檎 作詞作曲、2019、EMI Records Japan



僕とは別に世の中があるのではなく、
世の中とは別に僕があるのではないが、
でも、とてもそんなふうには思えない。

無数にある世の中の矛盾のうち、
いくつかの矛盾が僕に同期する。
それは、偶然としか言いようがないけれど。

そのいくつかの矛盾によって、
心、なんてものを生み出した僕は、
交流信号の同期を繰り返すうちに、

指向性を集中させて、感度を上げて、
アンテナをぎんぎんに尖らせて、
厚かましくも、世界で唯一の人になって行く。

おそらく、最初から、僕と世界は、
交換不可能な、ずぶずぶの関係なんて、
目指していたわけではないだろう。

替えがきかなくなってから、僕は、
かけがえのない僕と世界に気づく。
僕と世界は、事後的にしか語り得ない。

僕が、世界で唯一の人であるという転倒は、
その僕を生み出した世界も唯一の世界であり、
互いの偶有性は、単独性に引き上がる。

あるいは、僕が世界で唯一の人であるのなら、
その僕が観る世界も、一度きり、
最初で最後の、唯一の世界である。

僕の世界は、そんなふうに、
事実に基づいたフィクションであり、
僕の虚構は、今日も、自ら展開し続ける。

虚構が、虚構に、寄与を続ける。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年05月27日 00:06 |
  2. 物語論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

僕の毎日は、事実に基づいたフィクションであり、 24/25


    風景やみんなといつしよに
    せはしくせはしく明滅しながら
    いかにもたしかにともりつづける
    因果交流電燈の
    ひとつの青い照明です

ここで述べられているのは、
私とは何か、ってこと。
私という現象は、他者と共に明滅する。
因果とは、現象を成立させるものごと=原因と、
成立させられた現象=結果である。

交流とは、因果に掛ければ、
異なる人々や、異なるものごとが、
互いに行き交い、入り混じること。
また、電燈に掛ければ、
他者との交流信号の同期だ。

私という現象が明滅するのは、
世界・社会・世の中との交流による因果である。
私という現象が、社会現象であり、
社会現象というのは、私のことである。
私=世界・社会・世の中であり、

世界・社会・世の中の矛盾は、
私の矛盾として、自らを現している。



    190523b.jpg

    

    静寂を破る独逸車と巡回車
    警報 爆音 現実界 或る浮遊

    ―― 罪と罰/椎名林檎
    ―― 椎名林檎 作詞作曲、2000、東芝EMI



    (すべてわたくしと明滅し
     みんなが同時に感ずるもの)
    ここまでたもちつゞけられた
    かげとひかりのひとくさりづつ
    そのとほりの心象スケツチです

明滅する陰と光の、ひと区切り。
心は、そこに、自らを現している。



    ―― 宮沢賢治詩集/宮沢賢治 著
    ―― 谷川徹三 編、1979、岩波文庫



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年05月26日 00:07 |
  2. 物語論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

僕の毎日は、事実に基づいたフィクションであり、 23/25


>作られた詩は作る詩を作るべく作られたのであり、
>作られた詩というそのことが、
>否定せられるべき詩であることを含んでいるのである。
>しかし作られた詩なくして作る詩というものがあるのでなく、
>作る詩はまた作られた詩として作る詩を作って行く。



    わたくしといふ現象は
    仮定された有機交流電燈の
    ひとつの青い照明です
    (あらゆる透明な幽霊の複合体)
    風景やみんなといつしよに
    せはしくせはしく明滅しながら
    いかにもたしかにともりつづける
    因果交流電燈の
    ひとつの青い照明です
    (ひかりはたもち その電燈は失はれ)

    これらは二十二箇月の
    過去とかんずる方角から
    紙と鉱質インクをつらね
    (すべてわたくしと明滅し
     みんなが同時に感ずるもの)
    ここまでたもちつゞけられた
    かげとひかりのひとくさりづつ
    そのとほりの心象スケツチです

    ―― 春と修羅、序/宮沢賢治



まるで、ヘーゲル、精神現象学、
Phanomenologie des Geistes、
フェノメノロギー・デス・ガイステス。
世界はガイスト=精神・幽霊であり、
世界はガイストのフェノメノン=現象である。

主観と客観は同じ ―― 主客合一で、ヘーゲルに言わせれば、
それは、ガイストの正面と背面であり、
宮沢賢治に言わせれば、
それは、交流信号のプラスとマイナスである。
私とは、そのように仮定された現象だ。

みんなと同期する中で、自分ができ上がってくる。
自分という現象が、社会現象の寄せ集めであり、
自分は、世の中の現象を、あれこれ抱え込んでいる。
自分の心は、世界との交流の結果であり、
風景やみんなのガイストの複合体だ。

自分の心は、因果交流電燈のひとつの青い照明、
世界の矛盾が煮詰まって明滅する。



    190520.jpg

過去について書く、ってことは、つまり、
記憶に基づいたフィクション=物語を作る。
過去と感じる方角から、ってことは、つまり、
未来と感じる方角へ向かう。
フィクション=物語にすることで、

毎日の生活に区切りを入れて、
過去と未来を接続する。



    190520b.jpg

>作られた物語は作る物語を作るべく作られたのであり、
>作られた物語というそのことが、
>否定せられるべき物語であることを含んでいるのである。
>しかし作られた物語なくして作る物語というものがあるのでなく、
>作る物語はまた作られた物語として作る物語を作って行く。

書く、ってことは、失われて行く過去に、
自分らしい物語を与えるが、その自分らしさには、
交流信号の、みんなの位相が入っていなければならない。
違う位相で作られた物語は、作る物語にはなれないから。
つまり、その物語が、自ら展開して行くことができないから。

そして、世界は、未来の方角へ向かう。
それは、ガイストがフェノメノンして行く自己展開である。



    

    美しい予感・眼に映る全て・儚き事象 要らぬ もう 要らぬ
    蔑んでくれ 僕は何処迄も真摯なのだ 至って普通さ

    ―― メロウ/椎名林檎
    ―― 椎名林檎 作詞作曲、2000、東芝EMI



フェノメノロギー・デス・ガイステス、
頭に赤、茶、黄をつけて3回、早口で。



    ―― 宮沢賢治詩集/宮沢賢治 著
    ―― 谷川徹三 編、1979、岩波文庫



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年05月25日 00:07 |
  2. 物語論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

僕の毎日は、事実に基づいたフィクションであり、 22/25


>作られた物語は作る物語を作るべく作られたのであり、
>作られた物語というそのことが、
>否定せられるべき物語であることを含んでいるのである。
>しかし作られた物語なくして作る物語というものがあるのでなく、
>作る物語はまた作られた物語として作る物語を作って行く。

作られた物語というそのことが、
否定される物語であることを含んでいるのだが、
つまり、新しい物語が作られることによって、
物語が否定されて古くなる、ってことだろう。
ただし、物語は、オートマティックに古くなる、ってものではない。

    一般概念の外に出るというのは、
    一般概念がなくなることではない、
    かえって深くその底に徹底することである、
    ―― 場所/西田幾多郎
古い物語は、古くなるために、却って深く掘り下げられる。

古い物語と新しい物語が連続していないのなら、
古い物語は古くならないし、新しい物語は新しくならない。
別の物語が並存するだけである。
古い物語には、新しい物語の可能性を、つまり、
自らが否定される可能性を、自ら含んでいなければならない。

だから、物語がうまく作れないときがある。
例えば、広島、長崎と敗戦とその後、
震災とメルトダウンとその後、
物語が、いきなり終わって古くなり、
物語が、いきなり始まって新しくなるとき。

例えば、大切な人を亡くしたときには、
連続は、切断により定義される。
新しい物語が、古い物語を打ち破らないとき、
新しい物語によって、古い物語にされないとき、
古い物語によって、新しい物語になれないとき。

へし折られた物語の底に、徹底されないときがある。
そのとき、古い物語は、過去にはなれない。



    

    不幸だった訳がわかっている今は
    損しただなんて まるでおもわない

    ―― 目抜き通り/椎名林檎、トータス松本
    ―― 椎名林檎 作詞作曲、2017、EMI Records Japan



    170805a.png



    ―― 西田幾多郎哲学論集1 場所・私と汝 他6篇/西田幾多郎 著
    ―― 上田閑照 編、1987、岩波文庫



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年05月24日 00:01 |
  2. 物語論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

僕の毎日は、事実に基づいたフィクションであり、 21/xx


    真に与えられたもの、
    真の現実は見出されるものでなければならない。
    何処に現実の矛盾があるかを知る時、
    真に我々に対して与えられたものを知るのである。
    ―― 絶対矛盾的自己同一/西田幾多郎



    190519.jpg

絶対矛盾的自己同一、ってのは、
そんなものを読んでも、何のことかは分からないが、
何のことかが分かった読み手には、
すでに自分が臨んでいる毎日が、
絶対矛盾的自己同一であることの確認になっている。

絶対矛盾的自己同一、ってのは、
そんな呪文の魔法が解ければ、
大仰に有難(ありがた)がることもなくて、
軽い小説も、流行りの歌も、価値に差はなくなって、
普段づかいのカジュアルになっている。

絶対矛盾的自己同一、ってのは、
それは、僕たちが、毎日、考えていることの説明だ。
そうでなければ、誰に理解できるのだろう。
日々の生活から離れて、ドヤ顔で、
難しいことを言い合っているだけなら、

哲学なんて、俗物の虚仮威(こけおど)しで、
いったい何の役に立つのだろう。



    

    あたしは君のメロディーやその哲学や言葉、全てを守り通します
    君が此処に生きているという真実だけで幸福なのです

    ―― 幸福論/椎名林檎
    ―― 椎名林檎 作詞作曲、1998、東芝EMI



いちばん大切なことは、目に見えない、
そんな台詞は、誰にでも言えるけれど、
それは、目に見えないわけではない。
目に見えているのに、矛盾に隠されていて、
大切なことが見えていないことをいう。

ポーの「盗まれた手紙」は、
隠されていたわけではなく、
最初から目に見える場所にあったのに、
誰も見つけることができなかった。
探偵のデュパンによって謎が解かれるが、

手紙の隠し場所が解かれたのではない。
矛盾が解かれた、ってことである。



    180805.jpg 動画は削除されました

    探しものが あるのではなく 出会うものすべてを 待っていた
    見たいものと 見せたいものばかり

    ―― 生きる/ザ・クロマニヨンズ
    ―― 甲本ヒロト 作詞作曲、2018、HAPPY SONG RECORDS



    ―― 西田幾多郎哲学論集3 自覚について 他4篇/西田幾多郎 著
    ―― 上田閑照 編、1989、岩波文庫



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年05月23日 00:04 |
  2. 物語論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

僕の毎日は、事実に基づいたフィクションであり、 20/xx


>旅行の感想が、ガイドブックの丸写しになることを、
>僕たちは、共感なんて呼んでいる。
>自分のフィクション=物語を介在させないのなら、
>それは、自分の旅にはならないと思われるが、
>では、誰の旅を、旅しているのだろう。

誰の旅を、って、旅している、って、
わざわざ、訳の分からない問題を見つけてきて、
それを、また、自分で答えるなんて、
そんなものは、無為で、何の生産性もなくて、
まったくどうでもいいことは知っている。



    190518d.jpg

    

    本当のしあわせは目に映らずに
    案外傍にあって気付かずにいたのですが

    ―― 幸福論/椎名林檎
    ―― 椎名林檎 作詞作曲、1998、東芝EMI



でも、当たりまえの、どうでもいいことに足を取られて、
立ち止まるのが哲学だと思っている。
いちばん大切なことは、目に見えないが、
それは、すぐそこにも見つかるもので、
僕らに気づかれるのを、じっと待っている。

    真に与えられたもの、
    真の現実は見出されるものでなければならない。
    何処に現実の矛盾があるかを知る時、
    真に我々に対して与えられたものを知るのである。
    ―― 絶対矛盾的自己同一/西田幾多郎

真に与えられたもの=僕が臨んでいる現実、
真の現実=真実は、
見出されるもの=見つけるもので、
何処に矛盾があるか=どこに問題があるかを知るとき、
真に与えられたもの=僕が臨んでいる現実を知る。

つまり、哲学は、問いを見つけること。



    180805.jpg 動画は削除されました

    探しものが あるのではなく 出会うものすべてを 待っていた
    見たいものと 見せたいものばかり

    ―― 生きる/ザ・クロマニヨンズ
    ―― 甲本ヒロト 作詞作曲、2018、HAPPY SONG RECORDS



    170805a.png



    ―― 西田幾多郎哲学論集3 自覚について 他4篇/西田幾多郎 著
    ―― 上田閑照 編、1989、岩波文庫



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年05月22日 00:01 |
  2. 物語論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

僕の毎日は、事実に基づいたフィクションであり、 19/xx


    作られた詩は作る詩を作るべく作られたのであり、
    作られた詩というそのことが、
    否定せられるべき詩であることを含んでいるのである。
    しかし作られた詩なくして作る詩というものがあるのでなく、
    作る詩はまた作られた詩として作る詩を作って行く。



    190518c.jpg



春が二階から落ちてきた。

    このセンテンスは、伊坂幸太郎、
    「重力ピエロ」の書き出し。
    読み手は思うだろう。
    まるでポエムだ。
    何を文学ぶっているのかと。


春が二階から落ちてきた。
私がそう言うと、聞いた相手は大抵、嫌な顔をする。

    いかにもポエムな、あざとい表現は、
    駄洒落と同じくらいに嫌われる。
    面倒くさくて、馬鹿っぽくて、小恥ずかしい。
    読み手は、読みたくもないポエムを読まされたが、
    そうか、これは、信頼できない語り手、ってやつだ。



    190518b.jpg

春が二階から落ちてきた。
私がそう言うと、聞いた相手は大抵、嫌な顔をする。
気取った言い回しだと非難し、奇をてらった比喩だと勘違いをする。

    萩原朔太郎の春なら、遠くから煙ってきて、
    とんでもない時に、真白(まっしろ)の欠伸(あくび)をする。
    三好達治の春なら、跫音(あしおと)は空に流れる。
    中原中也の春なら、合唱は空に上がる。
    伊坂幸太郎の春は、突然、空から降ってくる。


春が二階から落ちてきた。
私がそう言うと、聞いた相手は大抵、嫌な顔をする。
気取った言い回しだと非難し、奇をてらった比喩だと勘違いをする。
そうでなければ、「四季は突然空から降ってくるものなんかじゃないよ」と
哀れみの目で、教えてくれる。

    読み進めて、「春」のキャラが立ってきた頃に思う。
    このポエムは、なんて「春」らしい書き出しだったのだろう。



    

    磨いて裂いて水の中 無重力に委される
    あたしが完全に溶けたら すぐにきちんと召し上れ

    ―― 浴室/椎名林檎
    ―― 椎名林檎 作詞作曲、2000、東芝EMI



―― 重力ピエロ/伊坂幸太郎 著
―― 2003、新潮社



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年05月21日 00:05 |
  2. 物語論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2