tetsugaku poet

qinggengcai

整備手帳 ―― ナビとドラレコを移設 2.b/3


小島麻由美の2014年のCD、
「路上」の画像を拾ってくる。

    191029a.png

    191029b.png



切って、貼って、傾けて、
色を塗って、塗り変えて、

使えそう、Bを拾ってこよう。

    191029c.png 191029d.png

    191029e.png 191029f.png

    191029j.png 191029k.png



    

    今日だけが明日に続いてる
    こんなふうに きみとは終われない

    ―― Rain/Goose house
    ―― 大江千里 作詞作曲、1988、EPIC/SONY RECORDS



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年10月31日 00:02 |
  2. ラパン/ミニ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

整備手帳 ―― ナビとドラレコを移設 2.a/3


小島麻由美の2015年のCD、
「セシルの季節」の画像を拾ってくる。
https://okmusic.jp/news/77163

ドラレコ、ステッカー、で検索して、
カメラの画像を拾ってきて、フォトショで合成。
左右反転させて、共にpngで保存。



    191026b.png 191026c.png



    191027a.jpg

大きさを変えて、プリント。
ステッカーの大きさが決まったら、
反転画像と共に並べてプリント。

    191027b.jpg



    191027c.jpg

反転画像を大きめに切り取って、裏に貼りつけ、
2枚重ねたまま、切り取って、
100均のラミネートフィルムに挟む。

    191027d.jpg

挟むときに、向きに注意。
ガラスに車内から貼るときは、
反転画像を、接着面と貼り合わせる。



    191027e.jpg

ラミネートフィルムを切り取って、
ドラレコ録画中ステッカーの出来上がり。
使うときは、薄いフィルムを剥がして、

スマホの保護フィルムの要領で。



    

    こらえきれなくて ため息ばかり
    今もこの胸に 夏は巡る

    ―― 真夏の果実/Goose house
    ―― 桑田佳祐 作詞作曲、1990、TAISHITA



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年10月28日 00:02 |
  2. ラパン/ミニ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:17

整備手帳 ―― ナビとドラレコを移設 2/3


クリップは、書類を束ねるために作られたもので、
フロアマットに配線を沿わせるために作られたものではない。

クリップは、ナビとドラレコを移設する計画とは、
もちろん、何の関係もなく作られた。

でも、クリップは、まるでそのために作られたように、
お誂(あつら)え向きに機能する。



    191023a.jpg

使える、とか、嵌(はま)る、とか、そんな楽しさを、
いろんな機会で、たくさん知っている人は、

きっと、魔法使いなんだと思う。



    

    キミが好きだよ エイリアン この星のこの僻地で
    魔法をかけてみせるさ いいかい

    ―― エイリアンズ/森恵
    ―― 堀込泰行 作詞作曲、2000、Warner Music Japan



    191026a.png

小島麻由美のCDのジャケットが使える。
視線の先に、カメラが嵌る。

下手でも、ダサくても、魔法使いなんだと思う。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年10月27日 00:01 |
  2. ラパン/ミニ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

整備手帳 ―― ナビとドラレコを移設 1/3


手持ちの道具はこれだけ。



    191023a.jpg

掃除をしながら、ナビとドラレコを移設中。
仮止めをした後で、こんな道具の中から、
最適と思われるものを選んで固定する。



    191023b.jpg

おそらく、仮止めが最も重要になる。
差し当たりの、間に合わせの、その場しのぎの、
仮初(かりそ)めで、ほとんどすべてが決められる。

ものごとは、細部から全体に向かうときは、
その全体を見渡すことは難しい。
全体から細部に向かうときには、仮初めでも、

多くの意味づけが行き渡っているのに対して。



    

    キミが好きだよ エイリアン この星のこの僻地で
    魔法をかけてみせるさ いいかい

    ―― エイリアンズ/秦基博
    ―― 堀込泰行 作詞作曲、2000、Warner Music Japan



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年10月26日 00:02 |
  2. ラパン/ミニ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

整備手帳 ―― パトリック、バニスター


大人な秋のスニーカーは、茶系の本革で。
ナイキとか、アディダスとか、バンズとか、
そんな定番は外して、パトリック。

ブーツは今年も、バニスター。
ホーキンスやセダークレストのように安くも、
ホワイツブーツやオールデンのように高くもなく、

そんな定番は外して、バニスター。



    191023c.jpg

僕には、そんなの聞いたことがない、
ってくらいのメーカーがよくて、
何にしても、お洒落と呼ばれる靴を選んだだけでは、

そこに誇れるようなものは何もないし。



    

    僕らが手にしている 富は見えないよ
    彼らは奪えないし 壊すこともない 世界はただ妬むばっかり

    ―― ありあまる富/Goose house
    ―― 椎名林檎 作詞作曲、2009、EMIミュージック・ジャパン



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年10月25日 00:01 |
  2. ラパン/ミニ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

整備手帳 ―― 無為に過ごしてみる 2/2


その頃ほどではないけれど、毎日、忙しく、
経済効率なんてのを求めて、荒行をやっているから、
休みの日くらいは、ぼんやりしていたいのに、

例えば、窓の外を眺めていたら午前中が終わっていた、
なんて、座禅のような無為には耐えられそうにない。
忙しくして、心を亡くさなきゃ落ち着かない。

静かで、穏やかな時間を過ごしたいときは、
僕には、掃除くらいがちょうどいい。
慌ただしくしていても、心が整えられる。

汚れが落とされ、塵が払われ、磨かれる。



    

    何もそんな難しい事 引き合いに出されても
    知りません 全然 だから 気にしないぜ とにかく行こう

    ―― イージュー☆ライダー/奥田民生
    ―― 奥田民生 作詞作曲、1996、Sony Records



シートの汚れを落とすことは、心の汚れを落とすこと、
コンソールの塵を払うことは、心の塵を払うこと、
曇ったダッシュボードを磨くことは、曇った心を磨くこと。

説教くさいから、他人には言えないけれど。



    

    幅広い心を くだらないアイデアを
    軽く笑えるユーモアを うまくやりぬくカシコサを

    ―― イージュー☆ライダー/Goose house
    ―― 奥田民生 作詞作曲、1996、Sony Records
    


テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年10月22日 00:06 |
  2. ラパン/ミニ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

整備手帳 ―― 無為に過ごしてみる 1/2


まずは、内装の拭き掃除。
それは、クルマを買ったら、いつも最初にすること。
新車なんて、今まで買ったことがないから。

新車ならその必要がない、ってことは、
掃除をする時間、とは、無為な時間、に違いなくて、
そして、僕には、無為な時間が必要だ。

僕たちは、ついつい、時間を有意義に使ってしまう。
無為に過ごした休日は、妙に後悔がつきまとう。
無為は、罪悪感や焦燥感を抱かせる。

休日なんだから、無為に過ごしてもいいのに。



    

    休みは必要だ みんなもそう言ってる
    そこにはいい事があるはずと言ってる

    ―― コーヒー/奥田民生
    ―― 奥田民生 作詞作曲、1995、Sony Records



暇そうに、ブログなんか書いている僕でも、
ひと頃は、受験勉強に明け暮れていて、
それは、たいして難しい試験ではなかったにしても、

宅建、管業、行書、FP、どれも国家試験の端くれで、
それぞれ数百時間は学習しなきゃ受からないから、
朝から晩まで、空いた時間はすべて有意義に使われていた。

有為は、強迫観念を抱かせる。
周りの人に気を配る余裕もなくて、
もちろん、掃除なんて思いつきもしなかった。

慌ただしくて、心が荒(すさ)んでいたと思う。



    

    それぞれ二人忙しく 汗かいて すばらしい日々だ
    力溢れ すべてを捨てて僕は生きてる

    ―― すばらしい日々/ユニコーン
    ―― 奥田民生 作詞作曲、1993、Sony Records



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年10月19日 00:02 |
  2. ラパン/ミニ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:19

整備手帳 ―― 鍵の先端で鍵穴を探す人たち


イグニッションの周りには、
5cm も離れた位置から、
コラムカバーに鍵を滑らせた跡がいくつも残っている。

指でシリンダーの位置を確認してから、
鍵を差すほうが間違いがないと思う。
僕は、先端で穴を探っていて、何度か、

違う穴に入れてしまったことがあるんだ。



    191010b.jpg

汚れを落として、アーマオールを塗り重ねてみよう。



    

    キミが好きだよ エイリアン この星のこの僻地で
    魔法をかけてみせるさ いいかい

    ―― エイリアンズ/Goose house
    ―― 堀込泰行 作詞作曲、2000、Warner Music Japan



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年10月18日 00:02 |
  2. ラパン/ミニ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

整備手帳 ―― 手紙は必ず届く


「手紙は必ず届く」って、
ラカンのテーゼがある。
        どんな意味なのかは知らないけれど、
        こんな意味なら、僕にでも分かる。

差出人は、メッセージを発信したことに、
気づいていないままに差し出していて、
        受取人の側から、差出人が、
        メッセージを出していたことを教えてもらうとき。

つまり、受取人が、受け取ることによって、
差出人のメッセージが成立するとき。
        それとは知らずに発信していたメッセージを、
        受取人から、思いがけず聞かされるとき。

ひいては、今まで自分がしてきたことを、
認めてくれる誰かと出会ったとき。
        自分がずっとしてきた行為を、
        メッセージに変換してくれる人が現れたとき。

受取人は、特別の人になり、同時に、
手紙は、特別な人に宛てられる。
        一度でも経験したことがある人なら、
        こんなのは、少しも、きれいごとではなくて、

        届いた先を宛先として、手紙は必ず届くんだ。



    

    眩しい笑顔の奥に 悲しい音がする
    寄りそって 今があって こんなにも愛おしい

    ―― にじいろ/Goose house
    ―― 絢香 作詞作曲、2014、A stAtion



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年10月17日 00:01 |
  2. ラパン/ミニ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

整備手帳 ―― 真面目な他人を馬鹿にしない


シオランは、今日で終わり。
1週間も関われば、僕には充分。



    191014b.jpg

    死は、失敗の好みを持ち、天分を持つような人間の庇護者である。
    成功を収めなかった者、
    成功への執念を燃やさなかったすべての者にとっては、一個の褒賞である。
    死はその種の人間のほうに理ありとする。

    死は彼らの勝利なのだ。
    逆に死は、成功のために骨身を削り、
    ついに成功を収めた人間たちにとって、
    なんという残酷な否認、なんという強烈な平手打ちであることか!

    ―― 生誕の災厄/エミール・ミハイ・シオラン 著
    ―― 出口裕弘 訳、1973、1976、紀伊國屋書店



例えば、真面目な人は、賞罰なんて考えていない。
真面目な人は、損得抜きに真面目さを尊重する。
そうでない人は、何のために真面目でいるのかが、
明確でなければ真面目になれないし、
さらには、役に立たない真面目さを嘲笑する。

例えば、努力する人は、賞罰なんて考えていない。
努力する人は、損得抜きに努力を尊重する。
そうでない人は、何のために努力するのかが、
明確でなければ努力できないし、
さらには、役に立たない努力を嘲笑する。

失敗の好みを持ち、天分を持つ者は、
自らは不真面目で、他人の真面目さを馬鹿にしたがる。
自らは怠惰で、他人の努力を馬鹿にしたがる。
ひねくれたことを言うほうが、かっこいいのは分かるけれど、
中二病みたいに、真に受けてはいけない。

真面目な人や、努力する人が、シオランに対して、
否認も、平手打ちも食らわせないのは、
シオランのフレーズが、彼/彼女らには見当違いで、
彼/彼女らよりもはるかに力が劣り、
まったく相手にされていないからである。



    191014.jpg

>死は彼らの勝利なのだ。
そうかもしれないし、そうでないのかもしれない。
そうであっても、そうでなくても、
真面目な人は、今日も、明日も、真面目で、
努力する人は、今日も、明日も、努力する。

死についての勝ち負けは知らないが、確かに言えるのは、
生は彼/彼女らの勝利なのだ。



    

    そう人生は長い、世界は広い 自由を手にした僕らはグレー
    幸福になって、不幸になって 慌ただしい胸の裡だけが騒ぐ

    ―― おとなの掟/Goose house
    ―― 椎名林檎 作詞作曲、2017、Ariola Japan



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年10月14日 00:01 |
  2. ラパン/ミニ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18