フルタイムで働いて、
家事や育児に手を貸して、
自分の時間なんて、
もう残っていなくて、
それでも、1年に50冊、本を読んで、
1日に20km、自転車をこいで、
誰に頼まれたわけでもないのに、
3日にあげず、ブログなんか書いて、
もう何もしなくてもいいのに、
ヘッドライトを磨きに外に出て、
冬の夜空に星座を探せば、
もう何も考えなくてもいいのに、
なんて、考え始めている。
思い出を語るように 粉雪が舞い降りる
悲しみに暮れぬように 微笑を絶やさぬように 日はめぐり
―― 8月のクリスマス/山崎まさよし
―― 山崎将義 作詞作曲、2005、Universal Music
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2019年12月26日 00:00 |
- ラパン/ミニ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
何度でもやり直せるけれど、
やり直してばかりでは進まない。
終わらせることを目指さないと、
いつまで経っても終わらない。
期限がないようなものごとでも、
必ず、不確かにでも期限があって、
限られた時間の中で、いったんは、
終わらせることを大切にしなきゃ。
出来映えが悪くても、いったんは、
戻らずに、先に進めて、終わらせる。
終わったら、最も出来が悪いところから、
気が済むまで、やり直せばいい。
予想外で驚かされたところや、
幻滅させられたところや、
自信を打ち砕かれたところや、
塗装なんかしなきゃよかった、ってところ。
だから、最初から100%は求めない。
そんな些細な生き甲斐が 日常に彩りを加える
モノクロの僕の毎日に 少ないけど 赤 黄色 緑
―― 彩り/Mr.Children
―― 桜井和寿 作詞作曲、2007、TOY'S FACTORY
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2019年12月24日 00:01 |
- ラパン/ミニ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
おそらく、女子のほとんどは、
自分でクルマを塗装する、なんて発想はなく、
おおよそ、不器用を自認する男子なら、
難しそうなことには、最初から手を出さない。
概して、クルマを塗装しなければ、
クルマの塗装で失敗することはなく、
では、失敗するのは、果敢に挑む器用な男子で、
その器用さゆえに、失敗を招くことになる。
猿だから木に登り、河童だから川を泳ぎ、
弘法だから筆を執(と)る。
総じて、器用だから失敗するし、
その器用さゆえに、何度も失敗を重ねてきた。
だから、うまく行く確率は、もしかしたら、
器用でも不器用でも、同じなのかもしれない。
ぼくらの住むこの世界では 太陽がいつものぼり
喜びと悲しみが時に訪ねる
―― ぼくらが旅に出る理由/Goose house
―― 小沢健二 作詞作曲、1996、東芝EMI
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2019年12月23日 00:00 |
- ラパン/ミニ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
雑なマスキングで、半笑いで、
簡単そうに塗っているときは、
缶と塗装面が一定の間隔を保っていて、
平行に移動する腕の速さも安定していて、
塗り重ねも均一に吹きつけられて、
いろいろ難しいことができている。
大仰ぶって、深刻になっているときは、
自分の不器用さ、頭の悪さがいやになる。
だから、嘘でも、簡単そうにやってみる。
晴れるかな あなたがもし 泣きたくなった時は
暗く覆う悲しみ 拭えるように 塗り替えるよ 光を集めて
―― 言ノ葉/秦基博
―― 秦基博 作詞作曲、2013、Ariola Japan
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2019年12月21日 00:00 |
- ラパン/ミニ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
拭いて > ヤスって > 脱脂して
> 傷を埋めて > ヤスって > マスキング
> プラサフ > ヤスって > 塗って
> クリア > ボカシ剤。
所要時間は、3時間。

何をするにしても、ある程度の理想を抱く。
もちろん、塗装職人の仕事はできないけれど。
それでも、ある程度の自信を持っているから、
自信に応じた理想を持ちたい、って思いがある。
では、理想が高い、なんてときでも、
それは、自分にとっては、格別に高い理想ではない。
それは決して高い理想ではない、
と考えることを自分で許容している、ってことだから。
理想を持って、実際に行動してみて、
自分への要請を充たす義務を引き受ける。
理想が打ち砕かれるか、その通りに適(かな)えられるか、
できるものなら、やってみせろ、って自分が要請する。
口だけではなく、理想を満たしてみせろ、って。
大事なことはいつも 平凡な場所にうずくまって
僕らに気づかれるのを じっと待ってる
―― うん/槇原敬之
―― 槇原敬之 作詞作曲、1996、Warner Music Japan
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2019年12月20日 00:00 |
- ラパン/ミニ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
2か所、ほんの少しだけヤスって、
離して、軽く塗り重ねる。
違いが分かるのは、きっと、
塗った本人だけであり、
こんな妥協のなさは、もはや、
強迫性障害と思われる。
所要時間は30分。

こんな時代じゃあ手間暇掛けようが掛けなかろうが終いには一緒くた
きっと違いの分かる人は居ます そう信じて丁寧に拵えて居ましょう
―― 人生は夢だらけ/椎名林檎
―― 椎名林檎 作詞作曲、2017、EMI Records Japan
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2019年12月18日 00:00 |
- ラパン/ミニ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ヤスって、均して、塗り重ねる。
所要時間は60分。

ありもしない問題を自分で作り出して、
自分で答えようとして悩んでいるような。
現在進行形の問題は、いつだって、
自分の価値観で解いていたら、
答が得られないように練られている。
すばらしい日々だ 力あふれ すべてを捨てて僕は生きてる
君は僕を忘れるから その頃にはすぐに君に会いに行ける
―― すばらしい日々/Goose house
―― 奥田民生 作詞作曲、1993、Sony Records
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2019年12月16日 00:00 |
- ラパン/ミニ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2