tetsugaku poet

qinggengcai

エイリアンズ 3/3


こんな歌詞に、何の意味があるのか、
なんて、合理性を問うことで、
        合理性がないことを貶めたくなっても、
        もとより、恋愛は非合理である。

合理性がないことをやってみたときに、
世界が見せる美しさもある。
        もとより、合理性は問わない。
        魔法でもない限り、郊外の見慣れた景色が、

        いきなり美しくなる合理はないから。



    200330b.jpg

って書いたことに、多少なりとも合理があるのなら、
合理は、必ずしも合理的である必要はなく、
        合理的であることが正しいと考えること、
        それ自体は、必ずしも合理的とはいえない。

合理性への無反省な帰依、
それはひとつの信仰である。
        って書いたことに、多少なりとも合理があるのなら、
        合理は、自らを壊すときにも、また、

        多少なりとも合理性を要求するけれど。



    

    キミが好きだよ エイリアン この星のこの僻地で
    魔法をかけてみせるさ いいかい

    ―― エイリアンズ/秦基博
    ―― 堀込泰行 作詞作曲、2000、Warner Music Japan



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年03月31日 00:02 |
  2. 音楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

エイリアンズ 2/3


恋愛を、くだらない、と言いたいのなら、
くだらない理由は、いくらでも見つかるけれど、

だから、それゆえに、しかし、
くだらなくない恋愛にしたいと思う。

くだらないかもしれないけれど、だから、
くだらなくならない恋愛にしようと思う。

確かに、くだらない、と思ったとしても、それゆえに、
しかし、くだらなくないようにさせなきゃと思う。



    200328.jpg

恋愛を、くだらない、と言いたいのなら、
その思考自体がまったく主体性を欠いている。

恋愛のせいにしてもどうにもならない。
自分たちで恋愛をおもしろくさせなきゃ、

恋愛が自分たちをおもしろがらせるわけがない。
くだらないのは、恋愛がくだらないからではなく、

くだらない人たちがくだらないからである。



    

    泣かないでくれ ダーリン ほら 月明かりが
    長い夜に寝つけない 二人の額を撫でて

    ―― エイリアンズ/森恵
    ―― 堀込泰行 作詞作曲、2000、Warner Music Japan



恋愛、ってのを、仕事や、勉強や、
世の中や、今の時代や、世界に置き換えてもいい。

生きること、人生丸ごとを代入することだってできる。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年03月30日 00:00 |
  2. 音楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

エイリアンズ 1/3


恋愛を介在させることで、
身の周りの世界が見せる美しさ。
それを揶揄して、お花畑、とも言う。

恋愛も、美しさも、ふわふわで、
定義が揺れる印象論だから、
批判は、いたって簡単で、

そんなものは、美しいとは言えない、
本当の恋愛は、そんなものではない、
なんて反論が、容易に成立する。



    200327.jpg

それにしたって、印象だから、
何を思っても、何も思わなくてもいいような、
反論っぽい感想みたいな、気分のようなもの。

議論の余地はあったとしても、
決着しないし、しなくてもいいし、
させる気にもなれないような、

そんな議論の余地だけがある。



    

    そうさ 僕らはエイリアンズ
    街灯に沿って歩けば ごらん 新世界のようさ

    ―― エイリアンズ/キリンジ
    ―― 堀込泰行 作詞作曲、2000、Warner Music Japan



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年03月29日 00:00 |
  2. 音楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

誰だって、自分が正しい 50/50


誰だって、自分が正しい、としても、
自分が知らない概念や文化なら、
正しいか、正しくないかの判断はつかない。

        その多くは、今どきの、新しい概念や文化だが、
        自分が理解できないものごとへの対処として、
        最も簡単な方法は、否定することである。

すなわち、今どきの、薄っぺらの、くだらない概念や文化は、
薄っぺらで、くだらないゆえに理解する価値もない、
って循環で否定して、終わらせることである。

        しかし、理解できないものごとに対して、
        軽薄とか、陳腐なんて評価を与え続けていると、
        やがては、薄っぺらで、くだらないものごとに、

次第に包囲されて行くことになるだろう。
理解できないものごとなのに、
軽薄とか、陳腐なんて評価を与えるのは矛盾であるが、

        その矛盾は、軽薄で陳腐なものごとに囲まれるような、
        望ましくない環境に身を置き続ける矛盾を招く。
        誰だって、自分が正しくて、そして、

        自分が正しければ、逃げ道はないのだ。



    

    忙しない 日常の中で 歳だけを重ねた
    その向こう側に 待ち受けるのは 天国か地獄か

    ―― 白日/森恵
    ―― 常田大希 作詞作曲、2019、Ariola Japan



    私はかつて正しかったし、
    今もなお正しい。
    いつも、私は正しいのだ。
    私はこのように生きたが、
    また別の風にも生きられるだろう。
    私はこれをして、あれをしなかった。
    こんなことはしなかったが、
    別なことはした。
    そして、その後は?
    私はまるで、あの瞬間、
    自分の正当さを証明されるあの夜明けを、
    ずうっと待ち続けていたようだった。

    ―― 異邦人/アルベール・カミュ著
    ―― 窪田啓作訳、1942、1954、新潮文庫



    200320.jpg



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年03月28日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

誰だって、自分が正しい 49/50


>人は、そもそもから、精神的に異常である。
誰だって、一人のときなら、
多少なりとも気が狂っているだろう?
異常とは、社会に対する異常であり、
気が狂った自分を、社会に晒(さら)すことである。

誰だって、自分が正しい、と言うほかはないように、
社会だって、自分が正しい、と言うほかはない。
正常も、異常も、定義は不可能で、
近代社会が、合理的に、生産的に機能するために、
恣意的に作り出したルールに過ぎないけれど、

それが分かった上で、僕は、
ルールへの追従を指向する自分が正しい、
と言うほかはない。



    200127g.jpg

異常から正常に向かうことを、寛解、と呼ぶのなら、
それは、道徳への隷属で、理性への服従で、
同じような人たちの一員に成り下がることである。
自分一人の正しさを譲らない人は、必然的に、
独りになる、ってことと引き換えだ。

自分の正しさを曲げるのだから、
正常とは、自分に対する不正であるが、
同じような人たちへの愛は、自己犠牲を許容する。
自分の正しさを譲らない人は、必然的に、
愛さないし、愛されない、ってことと引き換えだ。

それが分かった上で、僕は、
愛し、愛されることを指向する自分が正しい、
と言うほかはない。



    200127f.jpg

    

    今の僕には何ができるの? 何になれるの?
    誰かのために生きるなら 正しいことばかり言ってらんないよな

    ―― 白日/Goose house
    ―― 常田大希 作詞作曲、2019、Ariola Japan



    狂気は、未開の状態では、発見されることはありえません。
    狂気は、ある社会のなかにしか存在しないのです。
    つまり、狂気というのは、狂気 [とされるもの] を
    孤立させるような感情のあり方、
    狂気 [とされるもの] を排除し、
    つかまえさせるような反感(嫌悪)のかたちがなければ、存在しないのです。
    こうして、中世において、そしてルネッサンスにおいても、
    狂気は、一つの美学的ないし日常的な事実として
    社会の視野のなかに立ち現れていたのだと言えます。
    そして、十七世紀において ―― ここから監獄が始まります ―― 狂気は、
    沈黙と排除の時代を経験することになります。

    ―― ミシェル・フーコー思考集成 Ⅰ 1954-1963/ミシェル・フーコー 著、
    ―― 石田英敬、金森修、増田真 ほか 訳、石田英敬 編、1998、筑摩書房



    200316.jpg



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年03月25日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

誰だって、自分が正しい 48/50


人は、一人でいるときには、正常を装わなくてもいい。
一人のときなら、異常な行動は、異常ではない。
        人は、一人で考えることなら、何を考えてもいい。
        不道徳でも、支離滅裂でも、異常ではない。

眠る前の、いかがわしい妄想は、
誰にも言わなければ、猥褻(わいせつ)にはならない。
        起き抜けの、愚かしい夢も、
        誰にも聞かせなければ、愚考にはならない。

言ってしまうことが、猥褻になり、
聞かせてしまうことが、愚考になるだけで、
        誰もが、猥褻や愚考を内側に留めて、
        外に出さないことを正常と呼んでいる。

例えば、引きこもるという環境に、
身を置き続けることの危険性は、
        いくらでも異常でいられることであり、
        正常でいなければならない必要がないことである。

        つまり、他人がいない世界に、異常はない。



    200208c.jpg

    

    真っ白に全てさよなら 降りしきる雪よ
    全てを包み込んでくれ 今日だけは 全てを隠してくれ

    ―― 白日/King Gnu
    ―― 常田大希 作詞作曲、2019、Ariola Japan



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年03月23日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

誰だって、自分が正しい 47/50


>外に出ている人とは、当然、認知が異なるけれど、
>それは、どちらが正しい、ってことではない。
        >そこには、価値の上下はつけられないにしても、
        >差異は差異として確かに認められる。

10年も、引きこもれば、世界の観え方が異なってくる。
外の世界を忘れてしまうし、外の世界の変化にも気づけない。
        しかし、それよりも、なによりも、
        人は、そもそもから、精神的に異常である。



    200127b.jpg

>間違い、がなければ、正しい、はなくて、
>では、間違い、の成分の半分は、
        >正しい、と、どちらでもない、
        >によってできている。

同様に、異常、がなければ、正常、はなくて、
では、異常、の成分の半分は、
        正常、と、どちらでもない、
        によってできている。



    200307.jpg

僕たちは、自分が異常なことを知っているから、
他人に対して正常になれる。
        僕たちが正常になれるのは、
        他人と共存する世界を忘れていないからである。

>愚考が、僕の内側に留まっているだけなら、
>それは、まだ、愚行ではなくて、
        >それを、僕の外側に表現してしまうことで、
        >愚考が愚かに成り下がる。

        つまり、他人がいない世界に、愚行はない。



    200127c.jpg

    

    忙しない日常の中で 歳だけを重ねた
    その向こう側に 待ち受けるのは 天国か地獄か

    ―― 白日/森恵
    ―― 常田大希 作詞作曲、2019、Ariola Japan



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年03月22日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

誰だって、自分が正しい 46/50


>書けるようにしてくれと頼んだ憶えはないが、
>僕には、頼んでいたのと大差はない。
>いまさら、書けなくなることは望まないし、

        生んでくれと頼んだ憶えはないが、
        僕には、頼んでいたのと大差はない。
        いまさら、生きられなくなることは望まないし、

>僕に、書けるようにしてくれて、
>僕は、それを受容し、それを感謝し、
>それで良かった、と肯定できるもの。

        僕に、生きるようにしてくれて、
        僕は、それを受容し、それを感謝し、
        それで良かった、と肯定できるもの。

>仮に、書くことができる現状を排除し、怨嗟を募らせ、
>それを悪いと否定する記述があったとしても、
>基点は、書けてしまっている、ってことにある。

        仮に、生きることができる現状を排除し、怨嗟を募らせ、
        それを悪いと否定する思考があったとしても、
        基点は、生きてしまっている、ってことにある。

>無理に答えようとするから間違える。
>分からないことには、答えない。
>馬鹿なふりをして、ゼロ記号で答えよう。

>答えなくても、すでに解答済みだから。

        無理に答えようとするから間違える。
        分からないことには、答えない。
        生きることにおいて、最も必要なことは、

        答のない問いに耐える鈍感さではないのか。



    200220b.jpg

    

    いつだって人は鈍感だもの わかりゃしないんだ肚の中
    それでも愛し愛され 生きて行くのが定めと知って

    ―― 白日/Goose house
    ―― 常田大希 作詞作曲、2019、Ariola Japan



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年03月21日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

誰だって、自分が正しい 45/50


>そして、せっかく考えるのだから、
>自分に都合のいい答が望ましく、
        >その実質は、自分に都合のいい答が先にあって、
        >期待通りの答を受け取りに行くために考える。

誰だって、自分が正しいから、
自分が正しくなるような情報を求める。
        自分を心地よくさせる検索を選び、
        気分がよくなる本を読む。



    200125e.png

例えば、本を読んでも、
自分がなんとか理解できるのは、
        自分に都合がいいことだけで、
        自分を安心させてくれることだけで、

つまり、自分が、すでに、
なんとなく感じていることだけを理解する。
        自分が知っている意味から、
        はみ出してしまうのが他人なのに、

自分が知っている意味に収めてしまう他人なら、
自分と出会っているのと変わらない。
        いくら本を読んでも、さらに、
        自分の視点を固定させるだけになる。

        って、ニーチェが書いているように思う。



    200125d.png

    本を読んだとしても、最悪の読者にだけはならないように。
    最悪の読者とは、略奪をくり返す兵士のような連中のことだ。
    つまり彼らは、何かめぼしいものはないかと探す泥棒の眼で
    本のあちらこちらを適当に読み散らし、
    やがて本の中から自分のつごうのいいもの、
    今の自分に使えるようなもの、
    役に立つ道具になりそうなものだけを取り出して盗むのだ。
    そして、彼らが盗んだもののみ(彼らがなんとか理解できるものだけ)を、
    あたかもその本の中身のすべてであるというように
    大声で言ってはばからない。
    そのせいで、その本を結局はまったく別物のようにしてしまうばかりか、
    さらにはその本の全体と著者を汚してしまうのだ。
    ―― さまざまな意見と読書



    170826.png

    わたしたちが読むべき本とは、次のようなものだ。
    読む前と読んだあとでは世界がまったくちがって見えるような本。
    わたしたちをこの世の彼方へと連れさってくれる本。
    読んだことでわたしたちの心が洗われたことに気づかせるような本。
    新しい知恵と勇気を与えてくれる本。
    愛や美について新しい認識、新しい眼を与えてくれる本。
    ―― 悦ばしき知識

    ―― 超訳 ニーチェの言葉/フリードリヒ・ニーチェ 著
    ―― 白取春彦 編訳、2010、ディスカヴァー・トゥエンティワン



    

    いつものように笑ってたんだ 分かり合えると思ってたんだ
    曖昧なサインを見落として 途方のない間違い探し

    ―― 白日/King Gnu
    ―― 常田大希 作詞作曲、2019、Ariola Japan



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年03月20日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

誰だって、自分が正しい 44/50


>誰だって、自分は正しいけれど、
>自分一人の正しさ、なんてのは、
>その実質は、自分一人の間違い、と大差はない。
>誰からも認めてもらえない正しさ、なんてのは。

        そこから、僕がしなければならないこと、
        してはならないこと、を導き出すのなら、
        誰かの、誤った見かけの正しさを、
        僕が、正しいと感じたときには、

        僕は、直ちに、大急ぎで、
        反応を示さなければならない。



    200223c.jpg

ためらっていると、自分の感性を裏切ることになる。
感性とは、自分が感性を持っていなければ、
見過ごされてしまう他人の感性を、
埋もれさせずに拾い上げる能力、とするのなら、

        誰かと答え合わせをしたり、
        誰かの保証を求めたり、ネットで検索をしたり、
        そんな、みんなの正しさ、を参照するのではなく、
        自分の感性、で応じなければならない。

反応は、相手に応えることで反応になる。
なんらかの行為がなければ、
相手にとっては、認められなかったのと同じであり、
僕は、相手の感性を反故にしてしまう。

        僕にとっても、僕の感性を反故にする。
        何も示さないまま、何を見ても、何を聞いても、
        見なかったことと同じになり、
        聞かなかったことと同じになるのなら、

        僕は、もう、他人の所作など見なくてもいいし、
        他人の言うことも聞かなくてもいい。



    200223b.jpg

    

    かわるがわるのぞいた穴から 何を見てたかなぁ?
    一人きりじゃ叶えられない 夢もあったけれど

    ―― 楓/Yo1ko2、Uru
    ―― 草野正宗 作詞作曲、1998、Polydor



    彼が
    10ワットの太陽
    懐中電灯のような太陽でも
    他人は
    月や星のように
    寒々と輝く義務がある

    ―― 比喩の太陽/吉野弘
    ―― 吉野弘詩集、1968、思潮社



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年03月18日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4