tetsugaku poet

qinggengcai

freedom と liberty 8/x


サルトルっぽく言えば、人は、
どうしたって責任を負わされそうになるけれど、
        自由に判断せず、自由に行動しないときには、
        責任を免れることができそうだ。

責任を意味する英語のresponsibility は、
respons、つまり、応答する、ability、つまり、能力。
        責任を、呼びかけに応える力、とするなら、
        引きこもりは、責任からは自由だ。

        誰からも呼ばれないし、誰かに応えることもない。



    200419c.jpg

    

    例えば「自由」 例えば「夢」 盾にしてたどんなフレーズも
    効力(ちから)を無くしたんだ 君が放つ稲光に魅せられて

    ―― 365日/Mr.Children
    ―― 桜井和寿 作詞作曲、2010、TOY'S FACTORY



>この責任とは、自分一人ではなく、全人類に対して
>負わなくてはいけないものであると説明しています。
        僕が、学び、働く自由や、
        僕が、他人とつき合い、恋をする自由や、

僕が、遠くに行く自由は、
人類全体を、積極的な、肯定形の自由に向かわせる。
        それが、僕ごときには大げさなら、僕の子どもたちや、
        僕が出会った人たちや、これから出会う人たちが、

        主体的に生きることを、微力ながら、応援する。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年05月30日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

freedom と liberty 7/x


NHK、高校講座、倫理。

問題、
サルトルが「人間は自由の刑に処せられている」と表現したことばの説明として
もっとも適するものを選びましょう。

    a 人間の自由な判断や行動は自分自身が決めたことであるが、
    a 状況によっては責任を負う必要はないという意味
    b 人間の自由な判断や行動は他者をも巻き込むものであるが、
    b 責任を負う必要はないという意味
    c 人間の自由な判断や行動は他者をも巻き込むものであるから、
    c 責任を免れることはできないという意味

解説、
人間は自分の生き方・あり方などについて
自分自身で決めなくてはなりません。
だから、私たちは自分のあり方に自分自身で
全責任を負わなくてはならないとサルトルは考えました。
この責任とは、自分一人ではなく、全人類に対して
負わなくてはいけないものであると説明しています。

https://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/radio/r2_rinri/check/rcheck033.html



    161023.jpg

    

    僕らの自由を 僕らの青春を
    大げさに言うのならば きっとそういう事なんだろう

    ―― イージュー☆ライダー/奥田民生
    ―― 奥田民生 作詞作曲、1996、Sony Records



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年05月29日 00:04 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

freedom と liberty 6/x


「free」は、「好む」とか、「愛」とか、
積極的な自由。
一般的に、自由、ってのは、
積極的に、肯定形で表される。

対して、「liberty」は、
「社会的、政治的に制約されていない」、
「負債を負っていない」という、
消極的な、否定形である。

自由に、学びたい、働きたい。
自由に、他人とつき合いたい、恋をしたい。
自由に、遠くに行きたい。
そのためには、当然、自らの選択に責任を負う。

対して、学ばない自由、働かない自由、
友達もいないし、恋愛もしない自由、
どこにも行きたくない、何もしたくない自由。
そんな、引きこもりの自由は、

とりあえず、さしあたり、今だけは、
責任を負っていない、という「liberty」である。



    200414c.jpg

    

    ママになってみたいな
    何処か遠くへと 行くのかい

    ―― Remember me/くるり
    ―― 岸田繁 作詞作曲、2013、Speedstar Records



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年05月28日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

freedom と liberty 5/x


>あるいは、社会との接点を持たない、
>―― なんてのも、語義矛盾であるが、
>そのような、引きこもり状態においては、
>悪は生まれようがない。
>引きこもり、それ自体に悪はない。

引きこもりは、悪ではないが、
それは、悪ではない、という、
消極的な意味にしか善を語れない。
悪について、何の問題も生まれないかわりに、
善についての、何の積極的な努力も必要とされない。

対して、社会との接点を持てば、
悪に塗(まみ)れることは不可避で、
善についての、積極的な努力が要請される。
人間交際に参加するメンバーのそれぞれが、
悪を回避するための努力を相互に要請する。

悪に塗れているゆえに、善を希求し、
積極的な意味において、善を語り始める。



    200523b.jpg

    

    なんてことのない作業が この世界を回り回って
    何処の誰かも知らない人の 笑い声を作ってゆく

    ―― 彩り/Mr.Children
    ―― 桜井和寿 作詞作曲、2007、TOY'S FACTORY



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年05月27日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

freedom と liberty 4/x


「free」は古英語の frēo に由来する。
古インドヨーロッパ語の prijos や、
古ドイツ語の frijaz を語源として、
「好む」とか、「愛」とかの意味を持つ。

「liberty」はラテン語の liber を語源に、
「社会的、政治的に制約されていない」、
「負債を負っていない」という意味で、
自由の消極的な側面、つまり、

好まないことをしない自由が強調される。



    190516c.jpg

    

    もしも 君が彼らの言葉に嘆いたとして それは つまらないことだよ
    なみだ流すまでもない筈 何故なら いつも言葉は嘘を孕んでいる

    ―― ありあまる富/椎名林檎
    ―― 椎名林檎 作詞作曲、2009、EMIミュージック・ジャパン



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年05月26日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

freedom と liberty 3/x


>では、「社会」というのは、自分のことである。
>自分という現象は、そのまま社会現象である。
社会は、人と人との間に生まれる。
社会が悪い、自分は悪くない、と言いたくなる社会は、
自分と誰かとの関係性において生まれている。

人と人とが関わらない社会、
―― なんてのは、語義矛盾であるが、
そのような、原初の自然状態においては、
悪は生まれようがない。
悪い猿人も、悪い原人もいない。

あるいは、社会との接点を持たない、
―― なんてのも、語義矛盾であるが、
そのような、引きこもり状態においては、
悪は生まれようがない。
だから、引きこもり、それ自体に悪はない。

誰かと関わった途端に悪が生まれるから、
社会が悪い、自分は悪くない、と言いたくなる。



    200523a.jpg

    

    いつもやさしくて 少しさみしくて
    あの頃はなにもなくて それだって楽しくやったよ

    ―― メロディー/玉置浩二
    ―― 玉置浩二 作詞作曲、1996、Sony Records



社会が悪い、自分は悪くない、
というフレーズには、本来、感情的な余剰性はない。
事実を事実として表しているだけで、
込められている意味は少ないはずだが、
「社会」というのは、自分の人間交際のことだから、

図々しさ、臆面のなさ、他罰的な傲慢さ、
そして、消極性が込められることになる。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年05月24日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

freedom と liberty 2/x


>だから、日本での「society」の訳語には、
>「社会」のほかに、「人間交際」も候補に挙がった。
ふわふわと、「社会」なんて言うから、
自分の外側に「社会」があると思って対立してしまう。
試みに、「人間交際」に置き換えて代入してみると、

    人間交際が悪に塗(まみ)れているのは、
    端的には、人間交際があるからで、
    人間交際がなければ、もとより、悪はない。
    反人間交際的、というのは、いかにも悪そうだが、
    無人間交際的、というときには、善悪もなさそうだ。

「社会」というのは、自分の人間交際のことである。
その人がどういう人なのかによって、
僕たちは、その都度、接し方を変えるように、
自分がどういう人なのかによって、
周りの人たちも、自分への接し方を変えてくる。

自分という現象は、そのまま、社会現象である。



    190517.jpg

    

    僕らが手にしている 富は見えないよ 彼らは奪えないし 壊すこともない
    世界はただ妬むばっかり

    ―― ありあまる富/椎名林檎
    ―― 椎名林檎 作詞作曲、2009、EMIミュージック・ジャパン



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年05月22日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

freedom と liberty 1/x


社会が悪に塗(まみ)れているのは、
端的には、社会があるからで、
社会がなければ、もとより、悪はない。
反社会的、というのは、いかにも悪そうだが、
無社会的、というときには、善悪もなさそうだ。



    200516a.jpg

「社会」を意味する英語の「society」は、
ラテン語で「親交、友愛」を表す societas や、
「仲間、友人」を表す socius に由来する。
だから、日本での「society」の訳語には、
「社会」のほかに、「人間交際」も候補に挙がった。

仲間、友人との、親交、友愛がなければ、
とりあえず、さしあたり、悪はない。
悪がなければ、善があるというわけではなく、
善であるなら、悪ではないわけでもないが、
悪はない、という、とりあえず、さしあたり、

消極的な意味での善がある。



    

    どうして君が泣くの まだ僕も泣いていないのに
    自分より悲しむから つらいのがどっちかわからなくなるよ

    ―― ひまわりの約束/秦基博
    ―― 秦基博 作詞作曲、2014、Ariola Japan



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年05月21日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

泣く、という作法、笑う、という作法 3/3 ―― ありあまる富


>だから、誰かの前で泣くことは、
>独りで泣くよりも、いくぶん、難しく、
>ときには、いくらかは、たやすい。

涙を共有してもらえない人の前で泣くなんて、
そんな、つまらないことはしたくない。
誰かの前で泣けるのなら、きっと、その誰かは、

共鳴できるものごとを、たくさん備えている。



    190516d.jpg

    

    もしも 君が彼らの言葉に嘆いたとして それは つまらないことだよ
    なみだ流すまでもない筈 何故なら いつも言葉は嘘を孕んでいる

    ―― ありあまる富/椎名林檎
    ―― 椎名林檎 作詞作曲、2009、EMIミュージック・ジャパン



>だから、誰かの前で笑うことは、
>独りで笑うよりも、いくらかは、たやすく、
>ときには、いくぶん、難しくなる。

笑いを共有してもらえない人の前で笑うなんて、
そんな、虚しいことはしたくない。
誰かの前で笑えるのなら、きっと、その誰かは、

共振できるものごとを、たくさん備えている。



    

    あなたが泣いて そして笑って
    ひとつ欠けたままの僕のハートが ほら じんわりふるえる

    ―― アイ/秦基博
    ―― 秦基博 作詞作曲、2010、Ariola Japan



こんな人の前で泣いてもつまらないとき、
こんな人の前で笑っても虚しいとき、
泣くのも、笑うのも、いくぶん、難しくなる。

涙も、笑いも、反故にされてしまうから。



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年05月19日 00:00 |
  2. 音楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

泣く、という作法、笑う、という作法 2/3 ―― Remember me


>では、誰かの前で泣くこと、笑うことは、
>自分が泣いたこと、笑ったことから、
>即時に、逃れられなくなることである。

だから、誰かの前で泣くことは、
独りで泣くよりも、いくぶん、難しく、
ときには、いくらかは、たやすい。

だから、誰かの前で笑うことは、
独りで笑うよりも、いくらかは、たやすく、
ときには、いくぶん、難しくなる。

即時に、誰かを、逃れられなくさせるからである。



    200414a.jpg

    

    いつか教えてよ
    あの時の涙のわけを 笑顔の思い出を

    ―― Remember me/くるり
    ―― 岸田繁 作詞作曲、2013、Speedstar Records



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年05月18日 00:00 |
  2. 音楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2