音楽については、僕は、ほとんどすべてが理想自我に駆動され、
2、3年前に小さなアコギを買ったのも、その理由は、
ちょっとエド・シーランになってみたかったから。
フロイトは、主体を倫理的行動に駆り立てる媒体を指すのに、
三つの異なる術語を用いている。
理想自我 Idealich、自我理想 Ich-Ideal、超自我 Ueberich である。
フロイトはこの三つを同一視しがちであり、…
ラカンはこの三つを厳密に区別した。
〈理想自我〉は主体の理想化された自我のイメージを意味する
(こうなりたいと思うような自分のイメージ、
他人からこう見られたいと思うイメージ)。
〈自我理想〉は、私が自我イメージで
その眼差しに印象づけたいと願うような媒体であり、
私を監視し、私に最大限の努力をさせる〈大文字の他者〉であり、
私が憧れ、現実化したいと願う理想である。
―― ラカンはこう読め!/スラヴォイ・ジジェク 著、
―― 鈴木晶 訳、2008、紀伊國屋書店
自分に引き寄せて、自分に分かるように言い換えると、
理想自我は、エド・シーランのコピーを目指し、
自我理想は、第二のエド・シーランを目指す。
どちらもエド・シーランのファンではあるが、
そのあり方は、同一視されながらも、厳密に異なってくる。
エド・シーランは、二人もいらないから、
自我理想的には、やがては、彼を超えなければならない。

―― Daisuke Richard
身体だけが証 夜を飲み込めば絶頂さ
明ける日はもう其処に 現在だけの気持 いっちゃいたいのに
―― 秘密/東京事変
―― 椎名林檎 作詞作曲、2006、東芝EMI
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2020年12月30日 00:00 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
>判断の起点になるのは、行動する身体である。
なんて書いているけれど、僕がものを買うときに、
そんなことを考えながら買うわけがない。
タブレットを買った本当の理由は、
テレビで観た東京事変のドラム、
刄田綴色のセットで、10inタムと13inタムの間に、
タブレットが仕込まれていたのが、かっこよかった、
それだけだったりする。
僕がアフォードされたのは、その時だ。

―― Daisuke Richard
愛と平和を歌う世代がくれたものは
身を守るのと 知らぬそぶりと 悪魔の魂
―― 真夜中のダンディー/桑田佳祐
―― 桑田佳祐 作詞作曲、1993、タイシタ
桑田佳祐、歌、うま過ぎ。
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2020年12月29日 00:00 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
自分の内に、判断基準を持つべきだろう。
古いとか、新しいなんてことでさえ、
自分の外にある基準なら容易に覆(くつがえ)せる。
おおよそ、自分を置き去りにしては、
古いとか、新しいとかは語れない。
譜面を、自然に、読み進める自分にとって、
スワイプは、古くて、かつ、新しい。
頭で考えるだけなら、新しいものが新しいけれど、
古い、新しいを決めるのは、頭だけではなく、
判断の起点になるのは、行動する身体である。

―― Daisuke Richard
USB インターフェースの入力機器を買う。
外付けDVD/CD ドライブ、Buffalo、1,600+税で、1,760円、Amazon、
ブルーLED無線マウス、Digio2、1,046+税で、1,150円、ビックカメラ、
安っ! 使い捨てみたいに安い。
去かないで向日葵 この都会の隅に生きて
世の痛みに耐えて咲いてくれ
―― 東京/桑田佳祐
―― 桑田佳祐 作詞作曲、2002、タイシタ
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2020年12月28日 00:00 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
タッチパネルに指を触れて、スワイプする。
それは、マウスをクリックするのとも、
Enter キーを押すのとも違う。
楽譜をめくるときの指ならスワイプでなきゃ。
それが、僕にとっての自然であり、
それに違和なく馴れ合えるのが僕である。
自分とは、ネット以前から、マウス以前から、
キーボード以前から、楽譜をめくり続けてきた、
この、特定の、自分のことであり、
スワイプが懐かしく感受される自分のことである。

―― Daisuke Richard
今は叶わないことばかりのまま
ただあるいていこう
―― まっしろ/ビッケブランカ
―― ビッケブランカ 作詞作曲、2018、avex trax
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2020年12月27日 00:00 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さっそく、検索してみる。
バッテリーは、新品で10時間くらい持つらしい。
問題は、この、特定のノートの駆動時間。
キートップは摩耗していない。
端子も傷んでいない。
筐体の底の緩衝材も新品同様。
僕なら、放熱の効果を上げるために、
別に大きめのウレタンを貼ったりするけれど、
そんな人は、僕は、僕のほかには知らないから、
このノートは、期待していい。

―― Daisuke Richard
あの赤レンガの停車場で
二度と帰らない誰かを待ってる
―― 白い恋人達/桑田佳祐
―― 桑田佳祐 作詞作曲、2001、タイシタ
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2020年12月26日 00:00 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
何が大切で、何が大切でないかの並び替え、
ものごとの、優先順位づけの函数、
ものごとの、重みづけの体系、
そんなのを、価値観、って呼ぶのなら、
価値観は、ためらい、迷い、逡巡することと、
別の意味ではあり得ない。
僕なら、価値観、って言葉が苦手な人と、
価値観、って言葉で戸惑う人と、
価値観、って言いかけて、言えない人と、
価値観が合う、と思われる。

―― Avogado 6
Silent night, holy night
All is calm, all is bright
―― Silent Night/Boyz II Men
―― John Freeman Young 訳詞、Franz Xaver Gruber 作曲、1818、1993
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2020年12月23日 00:00 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
義理と人情を秤にかける。
義理人情と合理的判断を秤にかける。
それらと経済的合理性を秤にかけて、
かけられた以上は、秤なら、
どちらかに傾かなきゃならない。

―― Avogado 6
―― Silent Night/Chilly Gonzales
―― Franz Xaver Gruber 作曲、1818、2020
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2020年12月22日 00:00 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10