tetsugaku poet

qinggengcai

運命論からは逃れられない (-ω-;) 10.a/xx ―― お知らせ


みなさま、こんにちは。
お元気でいらっしゃいますでしょうか。

さて、とてもお名残り惜しいのですが、
長年にわたってお読みいただいたこのブログを、

このたび、諸事情により、



    210418d.jpg

    げみ



1、SSL に対応させます。

    今さらですが、今ごろですが。
    変更は、5月8日、午前0時を予定しています。

    「http://」から始まるURL が、
    「https://」になりますので、つながらなくても、

    青梗菜は、やめたとか、書けなくなったとか、
    死んだとかを、期待しないでくださいませ。

    https://qinggengcai.blog.fc2.com/



2、ブログ村などへのPing 送信を一時中断します。

    ってことで、一気にランキングが下がりますが、
    青梗菜は、飽きられているとか、疎まれているとか、

    終わっているとかで、喜ばないでくださいませ。



3、リンクを整理します。

    リンク切れのブログ、更新のないブログや、
    往き来、出入りがなくなったブログを外します。

    半分くらいに減ると思います。



4、しばらく休みます。

    掃除をしたり、中古車屋に行ったりしてきます。
    コメント欄は、引続き、いつでも開けっぱで、

    書き込みは、誰でも、即時に反映されます。



みなさま、良い休暇をお過ごしくださいませ。



    

    夢みた未来ってどんなだっけな
    さよなら 昨日のぼくよ

    ―― 深呼吸/ハナレグミ
    ―― 永積タカシ 作詞作曲、2016、SPEEDSTAR RECORDS



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年04月28日 00:00 |
  2. 運命論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:21

運命論からは逃れられない (-ω-;) 10/xx


例えば、比較が可能な、2つのうちから選ぶのなら、
優柔不断な僕だって、たいして迷うことはない。
逆に、人の数だけある、なんてものには、
選ぶも、選ばないもない気がしてくる。

迷うのは、幾つかの選択肢のうちから選ぶときで、
そのどれもが、見通しがつかないときで、
実は、迷っていないときである。
そんなものは、そもそも、迷いようもなくて、

端的に言って、選びたくないときである。



    210405i.jpg

    げみ



僕の頭がよくないだけだったら、それは、
僕がどうにかすればいい話だけれど、
たぶん、僕に限ったことではなくて、世の中は、
何につけ、選択肢が多いくせに、リスクが見通せない。

ある行動を選択することによって、
または、その行動を選択しないことによって、
或いは、何も行動しないことによって、
危険に遭ったり、損失を被ったりする可能性が、

どうにも、うまく見通せないようになっている。



自分の選択なら、自分で責任を負ってもいい。
でも、判断材料が揃っていなくて、
それゆえに、判断能力も備わりようがないのに、
何をどう判断して選べばいいのか。

選びたくない、選べないと言う自分に訊くよりも、
神に、霊に、星座に、手相に、運命を訊くほうがてっとり早い。
とりわけ、現実が、自分にとって、
受け容れ入れたくないものなら、むしろ、

現実でないものが、正しい答を教えてくれそうだ。



    

    君と背中合わせ 見上げる空 見つめ合うよりも
    一つになれるからさ 大好きなんだ

    ―― 線画/ハナレグミ
    ―― 永積タカシ 作詞作曲、2017、SPEEDSTAR RECORDS



>危険に遭ったり、損失を被ったりする可能性が、
>どうにも、うまく見通せない。
この一文を読み飛ばす僕たちは、運命論からは逃れられない。
もしも、完全に、リスクが見通せるのなら、

それこそが、直ちに、運命論である。



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年04月26日 00:00 |
  2. 運命論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

運命論からは逃れられない (-ω-;) 9/xx


今月、ワイモバイルから、楽天に変えて、
格安SIM から、1年間無料のSIM になって、
安価な国産端末から、低廉な中国製端末になった。

途端に、スマホに関連した広告が増えてくる。
自分が何かを購入したことによって、
次に何かを購入する未来が、そこに示されている。



    210405h.jpg

    げみ



グーグルの検索窓に文字列を入力すると、
1文字めから、予測が始まり、検索候補が例示されてくる。
次に何かを検索する未来が、そこに示されている。

うっかり、ぼんやりしていると、ついつい、それを選んでしまう。
>つまり、自由意志は否定される。
>自分が選んだことは、そう選ばさせられていることだから。

だからって、広告はすべてブロックする、とか、
検索候補は表示させない、とか、極端に振れることもなく、
なんとなく、やり過ごしているうちに、

僕なら、時には、都合よく共犯関係を作って、
時には、気にも留めずに共犯から離脱して、
もう、主題に据えることも、関心を持つこともなくなった。

視界には入ってきても、たぶん、嫌わない機制がある。
広告も、検索候補も、主題的に意識していたら、
その都度、腹が立って、つらくてやっていられないだろう。

そんなふうに、運命論だって、わざわざ嫌うこともない。



    

    ありきたりの今日を 賑やかさないように
    夜明け色のペン 選んで描いた

    ―― Quiet Light/ハナレグミ
    ―― 永積タカシ 作詞作曲、2021、SPEEDSTAR RECORDS



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年04月25日 00:00 |
  2. 運命論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

運命論からは逃れられない (-ω-;) 8/x


自分で選ばない、ということは、
自分で選ぼうとしない。
選ばない、のではなく、
選ぼうと思わない、選びたくない。

そのため、他に選択肢がなくなるまで、
いつまでも、選択が先延ばしになる。
選択肢があるときに選ばないで、
選択肢がなくなるのを待っている。

選択肢がなくなって、初めて、
自分は選ばされているだけだった、
と言うことができるから。
運命の所為にすることができるから。

決定されているのではなく、
決定されていると思いたい。
いつまでも迷っているときは、僕なら、
選ぶ気がないときである。

自分で選んだことにしたくないときである。



    210405g.jpg

    げみ



自分で選択する、ということは、
もう選択できなくなる、ということで、
あったはずの選択肢を断って、不自由になることで、
あったはずの自由を、自ら捨て去って、

選ばれなかった未来の時空を想い描くことである。



    

    ずるい ずるい ずるい ずるい ずるい ずるい
    僕はずるい ずるいよ

    ―― おあいこ/ハナレグミ
    ―― 野田洋次郎 作詞作曲、2015、Victor Entertainment









201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年04月24日 00:00 |
  2. 運命論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

運命論からは逃れられない (-ω-;) 7/x


>すなわち、決定論においては、すべては必然である。
>つまり、自由意志は否定される。
>自分が選んだことは、そう選ばさせられていることだから。
>自由には責任が伴うが、おそらく、決定論者は、
>自由を失っても、責任を負いたくない人たちなのだろう。

自分が、今、ここに生きているのは、
自分の所為ではない、ということはできる。
もの心がついたときには、自分は、すでに生きてしまっていた。
しかし、自分が、今、ここに、
こうして生きているのは、自分の所為だ。

自分の所為だ、そう言える者だけに、未来を選ぶ自由がある。
自分は選ばされているだけ、と言う者には、
責任もない代わりに、自由もない。
決まっている運命を、トレースしているだけであり、
自分が、今、ここに、こうして生きているのは、

自分の所為ではなく、運命の所為である。



    210405f.jpg

    げみ



    

    友達のようでいて 他人のように遠い
    愛しい距離が ここにはいつもあるよ

    ―― 家族の風景/ハナレグミ
    ―― 永積タカシ 作詞作曲、2002、Capitol Music



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年04月23日 00:00 |
  2. 運命論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

運命論からは逃れられない (-ω-;) 6/x


「性格は運命である」とノヴァーリスは言った、
ってことになっているらしい。

まるで、ノヴァーリスがそう言うまで、誰も、
「性格は運命である」ことに気づかなかったみたいだ。

甲本ヒロトは「人にやさしく」と歌ったけれど、
その歌詞が巷間に受け容れられたのは、すでに、予(あらかじ)め、

歌詞の意味が、巷間に流布していたからである。



甲本ヒロトが「人にやさしく」と言ったように、
ノヴァーリスは「性格は運命である」と言った。

それなら、それで、よくあることだが、
ノヴァーリスの場合は、少々、事情が違う。

「性格は運命である」とノヴァーリスは言った、
―― とトマス・ハーディが言った。

人々は、誰もが知っているハーディを通して、
あまり知られていないノヴァーリスがそう言ったことを知る。

小説「カスターブリッジの市長」で、
ハーディは、ノヴァーリスを引く。

Character is Fate, said Novalis,
and Farfrae's character was just the reverse of Henchard's, ……

性格は運命である、とノヴァーリスは言った。
Farfrae の性格は、Henchard の性格のまるで逆だった。……

―― The Mayor of Casterbridge/Thomas Hardy



    210405e.jpg

    げみ



ハーディが意訳したのは、おそらく、
ノヴァーリスの小説「青い花」の、このフレーズ、

daß Schicksal und Gemüth Namen Eines Begriffs sind.
心情と運命とは、同じひとつの概念を表わす名前だ。……

―― Heinrich von Ofterdingen/Novalis



性格は運命である、なんてのは、すでに、
紀元前のギリシアで流布していたフレーズで、

とりわけ、誰が言った、なんてものでもないが、
ともかく、性格と運命を等号で結んでいるに過ぎない。

それは、人の性格は運命によって定められている、
という意味にも取れるし、

まるで逆に、性格がその人の運命を作っている、
という意味にも取れる。

その人は、その人がするようにしかできない、
という意味にも取れるし、

ということは、その人は、その人がするようにできる、
という意味にも取れる。

違いは、その人の、心情、だけなのかもしれない。
改めて、ノヴァーリスを引こう。

心情と運命とは、同じひとつの概念を表わす名前だ。……
―― 青い花/ノヴァーリス作品集 第2巻 青い花・略伝

―― /今泉文子 訳、2006、ちくま文庫



    

    抱きしめるふりして 抱きしめてもらってた
    愛するふりして 愛してもらってた

    ―― おあいこ/ハナレグミ
    ―― 野田洋次郎 作詞作曲、2015、Victor Entertainment



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年04月22日 00:00 |
  2. 運命論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

運命論からは逃れられない (-ω-;) 5/x


行為の責任を行為者に問えないのなら、
他人との共存は困難になる。
殴られても、謗(そし)られても、差別を受けても、
殴る人は、殴る運命であり、
殴られる人は、殴られる運命である。

謗る人は、謗るように決まっていて、
謗られる人は、謗られるように決まっていたが、
おそらく、そんなのは、誰も許容しないだろう。
自分の行為は、運命の所為にしても、
他人の行為は、自由な選択の結果にするはずだ。

自分が差別するときには、
運命だから仕方がないけれど、
自分が差別されたときには、
執拗に責任を問うに決まっている。
ますます、他人との共存は困難になるが。

もとより、他人との共存が困難な理由は、
共存が困難な者と共存しようとすることにある。
運命論の実際は、そんなふうに、
恣意的な運命論の運用で、
そんな自分勝手な思考も、また、

運命だから仕方がないのか。



    210405d.jpg

    げみ



    

    ハンキーパンキー 遊ぼうよ 答えは一つだけじゃないんだよ
    ハンキーパンキー 楽しいと 素直に言えるほうが素敵だよ

    ―― ハンキーパンキー/ハナレグミ
    ―― 永積タカシ 作詞作曲、2003、Capitol Music



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年04月21日 00:00 |
  2. 運命論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

運命論からは逃れられない (-ω-;) 4/x


>いつにも増して、青梗菜の文章は気持ちが悪い、って思うのも、
>自分がそう思う、と思っているに過ぎないことで、
>自分がそう思う、って思うことも決まっていたことで、
>自分がそう思う、と思わされているに過ぎず、
>そう思わさせられていることである。

僕なら、青梗菜の文章は気持ちが悪い、で終わりにする。
続く4行に意味はなく、何の機能も果たさない。
決まっていても、いなくても、思わされていても、いなくても、
思うことも、思わないことも避けられないし、
未来は、相変わらず不確かなままで、

予測の精度は、上がりも下がりもしない。



    210405c.jpg

    げみ



>すなわち、決定論においては、すべては必然である。
つまり、自由意志は否定される。
自分が選んだことは、そう選ばさせられていることだから。
自由には責任が伴うが、おそらく、決定論者は、
自由を失っても、責任を負いたくない人たちなのだろう。

残念ながら、僕たちが生きているこの社会では、
運命だから、宿命だからと言い出しても、
自分の選択に対する責任は回避されない。
すると、決定論者には、自由はないが、責任は伴うことになる。
そして、決定論者に、その不条理の説明はいらない。

決定論においては、すべては、そう決められたことである。



    

    だれでもない どこにもないぜ 君だけの光と影
    光の先の闇を見に行こう 光と影

    ―― 光と影/ハナレグミ
    ―― 永積タカシ 作詞作曲、2009、SPEEDSTAR RECORDS



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年04月20日 00:00 |
  2. 運命論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

運命論からは逃れられない (-ω-;) 3/x


すでに起きた出来事によって、おおよそ、
次に起きる出来事は決定される。
次に起きる出来事は、おおよそ、
すでに起きた出来事によって決定されている。
―― それなら、決定されていると思う。

それ以後の出来事は、それ以前の出来事によって予測をつける。
おおよそ、突拍子もない出来事というのは、
そうそう起こらないから、突拍子もない出来事だ。
しかし、決定論において、決定されている、というのは、
一切の出来事についての、完全な因果律である。

すでに起きた出来事によって、
次に起きる一切の出来事は完全に決定される。
次に起きる一切の出来事は、
すでに起きた出来事によって完全に決定されている。
すなわち、決定論においては、すべては必然である。



    210405b.jpg

    げみ



決定論においては、自分が決めた、ってことは、
自分が決めた、と思っているに過ぎないことで、
自分が決めた、って思うことも決まっていたことで、
自分が決めた、と思わされているに過ぎず、
そう決めさせられている、ということである。

決定論なんて信じられない、って考えるのも、
自分がそう考えた、と思っているに過ぎないことで、
自分がそう考えた、って思うことも決まっていたことで、
自分がそう考えた、と思わされているに過ぎず、
そう考えさせられている、ということである。

いつにも増して、青梗菜の文章は気持ちが悪い、って思うのも、
自分がそう思う、と思っているに過ぎないことで、
自分がそう思う、って思うことも決まっていたことで、
自分がそう思う、と思わされているに過ぎず、
そう思わさせられている、ということである。

もう、面倒くさくて、読んでられない、って思うのも。



    

    だれでもない どこにもないぜ 僕だけの光と影
    闇の向こうの光を見に行こう 光と影

    ―― 光と影/ハナレグミ
    ―― 永積タカシ 作詞作曲、2009、SPEEDSTAR RECORDS



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年04月19日 00:00 |
  2. 運命論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

運命論からは逃れられない (-ω-;) 2/x


>宗教や、スピリチュアルや、占いっぽく言えば、
>運命論とか、宿命論とか。
人には理解ができない法則 ―― って言いたいのなら、
理解している者は、おおよそ人ではなくなるが、
とにかく、そういう何らかの法則や、

神の意志 ―― それが決定されているのなら、
神には自由な意志はなくなるが、
或いは、神の気まぐれ ―― だったら、運命とか、宿命とか、
そんなものは決定されていないことになるが、
そのあたりは、利口な人なら、うまく折り合いをつけるのだろう。

そして、人に理解されてしまうと、
理解する者によって、神の超越性が剥奪されてしまうが、
とにかく、そういう何らかの決定からは逃れられない。
次元が低いか、霊性が低いか、前世の人格が低いか、
とにかく、何かが低い僕には分からないものによって、

決められたことに、決められている。
それが、運命論とか、宿命論とか。



    210405j.jpg

さておき、星ひとみだったら、騙されてもいい。
騙されても仕方がない、むしろ、騙されてみたい。



    

    いくつも諦めて 置いてかれそうになって
    それでも今 ここに 大切なものがある

    ―― 発光帯/ハナレグミ
    ―― 原田郁子作詞、池田貴史 作曲、2021、SPEEDSTAR RECORDS



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年04月18日 00:00 |
  2. 運命論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2