tetsugaku poet

qinggengcai

「公正世界仮説」について ―― Have a Good Year 8/x


公正世界仮説、公正世界誤謬、
って名辞されるくらいだから、嘘っぱち。
ぶっちゃけ、世界は不公正である、
ってことが前提、そもそもから認めている。

>    当然の報いを受ける、
>    因果応報、
>    善因善果、悪因悪果、自因自果。
>    自業自得、

>    自分が蒔いた種は自分で刈り取る、
>    すべての出来事には意味がある。
それらは、仮説、それらは、誤謬であり、
人も、社会も、ありとあらゆる出来事にも、

実は、ことごとく、意味などない。
年明けは、そんなことから始めてみよう。



    211220c.jpg

    Travis Ruiz



今年も、おつきあい、ありがとうございました。
引続き、よろしくしてやってください。



    

    あのころの未来に ぼくらは立っているのかなぁ
    全てが思うほど うまくはいかないみたいだ

    ―― 夜空ノムコウ/森恵
    ―― スガシカオ 作詞、川村結花 作曲、1998、Victor Entertainment



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年12月27日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

「公正世界仮説」について ―― 7/x


また、公正世界仮説を信じている人は、
生活満足度と幸福度が高まり、
抑うつ的な感情が減少している。
―― ウィキ/公正世界仮説



    提唱者のメルビン・J・ラーナーは、
    公正世界仮説(just-world hypothesis)について、
    「世界は突然の不運に見舞われることのない
    公正で安全な場所であり、
    人はその人にふさわしいものを
    手にしているとする信念」と定義した。

    According to the hypothesis,
    people have a strong desire or need to believe
    that the world is an orderly, predictable,
    and just place, where people get what they deserve.
    ―― The Belief in a Just World
    ―― /Melvin J. Lerner、1980

    orderly、秩序正しくて、predictable、予測可能で、
    people get what they deserve、
    自分の行為と等値、等価の結果が得られる世界と、
    無秩序で、予測不可能で、偶然に翻弄される世界、
    どちらが世界を正しく説明しているかではない。
    どう言い表しても世界は変わらないけれど、

    どちらが生活しやすい世界か、どちらが幸福な世界か。
    どちらの世界を信仰するのか。



    211211c.jpg

    Travis Ruiz



    

    Imagine all the people
    Livin' for today

    ―― Imagine/Pentatonix
    ―― John Lennon 作詞作曲、1971、Apple Records、2017、Sony Music Entertainment



LGBTQ+、MAN、JEWISH、AMERICAN、BLACK、
CHRISTIAN、LATINA、WOMAN、―― HUMAN。



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年12月26日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

「公正世界仮説」について ―― Happy Christmas 6/x


近年行われた研究では、
被害者非難を通じた公正世界仮説の信念を維持することは、
短期的な小額報酬を無視して
長期的な高額報酬を選好することと関連し、
長期的な目標の維持を可能にしている。
―― ウィキ/公正世界仮説



    今すぐに7万円が贈与される契約と、
    90日後に12万円が贈与される契約、どちらを選ぶか。
    世界に公正さを期待できないのなら、
    不合理な未来が待ち受けている可能性が高くなる。
    不安定な社会では、今すぐに7万円、が選ばれるだろう。

    交通事故の報道を紹介して、実験を開始する。
    信号無視の自動車に、歩行者が轢かれた記事で、
    被験者には、次の2つのうちのどちらかの、
    被害者の属性が伝えられる。
    被害者は、普通の市民、或いは、違法な薬物の売人。

    被害者は、普通の市民、と伝えられた条件では、
    今すぐに7万円、を選ぶ傾向が強くなる。
    一寸先は闇、この世界は何が起こるか分からない。
    被害者は、薬物の売人と伝えられた条件では、
    90日後に12万円、を選ぶ傾向が維持される。

    事故に遭ったのは、被害者の因果応報と考えて、
    公正世界仮説は、揺らぐことなく維持されている。



    211220h.jpg

    Travis Ruiz



    

    War is over, if you want it
    War is over now

    ―― Happy X-mas(War Is Over)/John Lennon
    ―― John Lennon、Yoko Ono 作詞作曲、1971、Apple Records



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年12月25日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

「公正世界仮説」について ―― Happy Christmas 5/x


一方、公正世界信念の保持者が
「自らの公正世界信念に反して、一見何の罪もない人々が苦しむ」
という不合理な現実に出会った場合、
「現実は非情である」とは考えず、
自らの公正世界信念に即して現実を合理的に解釈して
「実は犠牲者本人に何らかの苦しむだけの理由があるのだ」
という結論に達する非形式的誤謬をおこし、
「暴漢に襲われたのは夜中に出歩いていた自分が悪い」
「我欲に天罰が下った」
「ハンセン病に罹患するのは宿業を負ったものが輪廻転生したからだ」
「カーストが低いのは前世でカルマが悪かったからだ」など、
加害者や天災よりも被害者や犠牲者の「罪」を
非難する犠牲者非難をしがちである。
―― ウィキ/公正世界仮説



    公正な世界を信じるのなら、
    良い行いをする人には幸せな未来が、
    悪い行いをする人には不幸せな未来が訪れる。
    訪れなきゃならない。

    公正な世界を信じるのなら、
    努力は報われなきゃならないから、
    成功した人は努力した人になり、
    失敗した人は努力が足りなかった人になる。

    公正な世界を信じるのなら、
    事故に遭う者も、事件に巻き込まれる者も、
    いじめられる者も、蔑まれる者も、
    飢餓も、貧困も、罹災も、障害も、罹病も、早逝も、

    自己責任でなきゃならなくて、
    いじめられる者にも原因がある、なんてことになる。



    211211q.jpg

    Travis Ruiz



    火災に巻き込まれる者にも原因がある、
    放火される者にも原因がある、なんてことになる。



    

    Silent night, holy night
    All is calm, all is bright

    ―― Silent Night/Pentatonix
    ―― John Freeman Young 訳詞、Franz Xaver Gruber 作曲、1818、2014



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年12月24日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

「公正世界仮説」について ―― Happy Christmas 4.a/x


>なぜ、全能の神が造った世界が、
>こんなに不完全な、出来損ないなのかは知らないが、

>僕たちは、世界を補完しなきゃならない。



    

    Someday at Christmas, There'll be no war
    When we have learned, What Christmas is for

    ―― Someday At Christmas/Stevie Wonder, Andra Day
    ―― Ronald Miller 作詞、Bryan Wells 作曲、1967、Motown



    

    Well tonight thanks God it's them
    Instead of you

    ―― Do They Know It's Christmas?/Band Aid
    ―― Bob Geldof 作詞、Midge Ure 作曲、1984、Phonogram



    211220f.jpg

    Travis Ruiz



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年12月23日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

「公正世界仮説」について ―― Happy Christmas 4/x


一方、公正世界信念の保持者が
「自らの公正世界信念に反して、一見何の罪もない人々が苦しむ」
という不合理な現実に出会った場合、
「現実は非情である」とは考えず、
自らの公正世界信念に即して現実を合理的に解釈して
「実は犠牲者本人に何らかの苦しむだけの理由があるのだ」
という結論に達する非形式的誤謬をおこし、
「暴漢に襲われたのは夜中に出歩いていた自分が悪い」
「我欲に天罰が下った」
「ハンセン病に罹患するのは宿業を負ったものが輪廻転生したからだ」
「カーストが低いのは前世でカルマが悪かったからだ」など、
加害者や天災よりも被害者や犠牲者の「罪」を
非難する犠牲者非難をしがちである。
―― ウィキ/公正世界仮説



    なぜ、全能の神が造った世界が、
    こんなに不完全な、出来損ないなのかは知らないが、
    僕たちは、世界を補完しなきゃならない。

    この世界の取扱説明書がなければ、
    どうやって生きて行けばいいのか分からない。
    この世界の攻略法が編み出せない。

    取説に、不条理、なんて書き込まれていて、
    攻略本の代わりに、乱数表が与えられるような、
    そんな怖ろしい世界では生きられない。

    >everything happens for a reason、
    >すべての出来事には意味がある、
    でなきゃ、世界は、気まぐれに撒き散らした砂粒だ。

    >you reap what you sow、
    >自分が蒔いた種は自分で刈り取る。
    因果関係があるから、仕方なくでも刈り取れる。

    因果関係がなければ、果実は誰のものでもない。



「われ神に申さん、
我を罪ありとし給うなかれ、
何故に我と争うかを我に示し給え」
―― ヨブ記講演/内村鑑三 著、1925、2014、岩波文庫



    旧約の「ヨブ記」は、
    罪のない者が災厄に見舞われて、
    神に抗議する物語。

    理由を示せないような神ならいらない。



    211204d.jpg

    Travis Ruiz



昨日、12月21日は、2004年の加古川の事件など、
3人の死刑が執行された。
きっと、地面の下で、根を延ばしている。

村上春樹的な、地下茎が育っている。



    

    ―― Silent Night/Chilly Gonzales
    ―― Franz Xaver Gruber 作曲、1818、2020



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年12月22日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

「公正世界仮説」について ―― Happy Christmas 3/x


公正世界信念の保持者は、
「こんなことをすれば罰が当たる」「正義は勝つ」など
公正世界仮説に基づいて未来が予測できる、
あるいは「努力すれば(自分は)報われる」
「信じる者(自分)は救われる」など
未来を自らコントロールできると考え、
未来に対してポジティブなイメージを持つ。
―― ウィキ/公正世界仮説



    努力をしたからといって、
    報われるとは限らないけれど、
    努力をしなければ、報われることはない。

    努力をすることは、必要条件であって、
    十分条件ではない、ってことになるらしい。
    まずは、必要を満たさなきゃ。

    >「努力すれば(自分は)報われる」
    必ずしも、そうとは限らない。
    がんばっても、報われないことは多いもの。

    でも、努力している他人を、
    無駄だとか、愚かだとか、馬鹿だとか、
    ディスることはやめたほうがいい。

    悪口だって、ある種の努力と考えれば、
    努力すれば、報われてしまうから。
    自分は、建設的な努力ができないくせに、

    他人を馬鹿にする技術だけを向上させるから。



    211204c.jpg

    Travis Ruiz



    

    Santa, won't you bring me the one I really need?
    Won't you please bring my baby to me?

    ―― All I Want For Christmas Is You/Jamie Cullum
    ―― Mariah Carey、Walter Afanasieff 作詞作曲、1994、Columbia、2018、Decca



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年12月21日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

「公正世界仮説」について ―― Happy Christmas 2/x


「公正世界」であるこの世界においては、
全ての正義は最終的には報われ、
全ての罪は最終的には罰せられる、と考える。

言い換えると、公正世界仮説を信じる者は、
起こった出来事が、公正・不公正の
バランスを復元しようとする大宇宙の力が
働いた「結果」であると考え、
またこれから起こることも
そうであることを期待する傾向がある。

この信念は一般的に大宇宙の正義、
運命、摂理、因果、均衡、秩序、などが
存在するという考えを暗に含む。
―― ウィキ/公正世界仮説



    カトリック左派から、マルクス主義に転じた、
    ルイ・アルチュセールが考える、
    キリスト教を損傷させた3大事件は、

    ガリレオ・ガリレイの地動説、
    チャールズ・ダーウィンの進化論、
    ジークムント・フロイトの無意識。

    神が造ったはずの地球が、
    太陽を周らされているなんて、
    そんなことは、言ってはいけなかった。

    神に似せられているはずの人が、
    地の獣、猿を祖先としているなんて、
    そんなことは、あってはならなかった。

    神が造ったはずの人が、
    自らの意識も理解できていないなんて、
    そんなことは、認めるわけにはいかなかった。

    神のようなものは死んだ、
    というか、もともといない世界に生まれた僕でも、
    公正世界仮説は受け容れている。

    それを、神と呼ぶか、呼ばないかの違いだけで、
    実質は、前科学的な、神秘思想を受容している。
    人には解らない、不可知の摂理を信仰している。

    でなきゃ何を信じて生きて行けばいいのか。



    211204e.jpg

    Travis Ruiz



    >everything happens for a reason、
    >すべての出来事には意味がある。
    しかし、17日の北新地の放火、18日の神田沙也加の訃報、

    出来事は、ことごとく、意味をすり抜ける。



    

    May your days be merry and bright
    And may all your Christmases be white

    ―― White Christmas/Norah Jones
    ―― Irving Berlin 作詞作曲、1942、2021、Blue Note



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年12月20日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

「公正世界仮説」について ―― Happy Christmas 1/x


公正世界仮説(こうせいせかいかせつ、just-world hypothesis)
または公正世界誤謬(こうせいせかいごびゅう、just-world fallacy)とは、
人間の行いに対して公正な結果が返ってくるものである、
と考える認知バイアス、もしくは思い込みである。

また、この世界は公正世界である、
という信念を公正世界信念(belief in a just world)という。

公正世界仮説は社会心理学者によって広く研究されてきており、
メルビン・J・ラーナーが1960年代初頭に行った研究が嚆矢とされる。

以来、様々な状況下や文化圏における、
公正世界仮説に基づく行動予測の検証が行われ、
それによって公正世界信念の理論的な理解の明確化と
拡張が行なわれてきた。
―― ウィキ/公正世界仮説



    その仮説は、例えば、こんな定型句で表わされる。
    you got what was coming to you、
    当然の報いを受ける、
    what goes around comes around、
    因果応報、
    善因善果、悪因悪果、自因自果。

    chickens come home to roost、
    自業自得、
    you reap what you sow、
    自分が蒔いた種は自分で刈り取る、
    everything happens for a reason、
    すべての出来事には意味がある。

    善行は最終的に報われて、
    悪行は最終的に罰せられるという仮定。
    道徳的なバランスを回復する普遍的な力、
    または、行動の性質とその結果に関して、
    普遍的なつながりを期待する傾向。
    世界は公正でなきゃならない、という信念。

    そうでなきゃやってられない、という思念。



    211204f.jpg

    Travis Ruiz



    

    I just called to say I love you
    I just called to say how much I care

    ―― I Just Called To Say I Love You/Pentatonix
    ―― Stevie Wonder 作詞作曲、1984、Motown



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年12月19日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

当たりまえの日常、について ―― 21/21


切りがないから、そろそろ、結論。
結論は、無難に、当たりまえの日常に感謝、とか、
当たりまえの日常が有り難い、とか、そんな感じで。

当たりまえの日常に感謝、なんて結べば、
おそらく、誰からも文句は言われないけれど、
そんなのも、当たりまえの日常が、

ある程度は、幸せでなければ、
おおよそ、感謝なんて気持ちは起きないから、
ぶっちゃけ、幸せを確認しているようなもので、

その上、文句のつけようもない出来のいい人格まで、
読み手に認めさせようとするなんて、
謙虚ぶって、実は、欲張りな企てではないのかと、

そんなことを思いつくから、僕は、不幸せで、
その上、感謝知らずから抜けられない、なんて、
そう返されたら、その通りとしか言いようがなく、

自分から、性格の悪さをアピるようなことをせずに、
やはり、結論は、無難に結んでみようとして、
当たりまえの日常に感謝、とか、そんな感じで。

当たりまえの日常が有り難い、とか、そんな感じで。



    211120d.jpg

    杉87



    

    5 golden rings, 4 calling birds, 3 French hens,
    2 turtle doves, and a partridge in a pear tree

    ―― 12 Days Of Christmas/Pentatonix
    ―― English folk song



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年12月18日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10