tetsugaku poet

qinggengcai

社会批判、について、思いつくまま ―― スプリッティング 15/xx


心理学において分裂(ぶんれつ、英:Splitting)とは、
人間の思考において、自己と他者の
肯定的特質と否定的特質の両方をあわせ、
現実的に、全体として捉えることの失敗である。
スプリッティング、全か無か思考(all-or-nothing thinking)とも呼ばれる。
―― ウィキ/分裂(心理学)



    二極思考では、批判はできない。
    批判をしているつもりでも、
    少しも批判になっていない。

    ものごとを理想化して褒めちぎったり、
    しかし、少しでも不愉快なことがあると、
    一気に反転して、こき下ろしが始まったり。

    自分の思いに沿わない人を、
    全く卑劣で、軽蔑されるべき人とみなし、
    自分は、全く正直で、賞賛に値すると考える。

    理想化と脱価値化の、両極端を揺れ動き、
    全て正しい、全て間違い、に振り切って、
    いくつもあるはずの間を認めない。

    割り切れない余りを認めない。



    220212s.jpg

    ―― Portre No4/Sedat Girgin、2021



    

    それは 水もやらず枯れたエーデルワイス
    黒ずみだす耳飾り こんな つまらない映画などもうおしまい

    ―― Pale Blue/米津玄師
    ―― 米津玄師 作詞作曲、2021、SME Records



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年02月28日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

社会批判、について、思いつくまま ―― 暗黙の前提、強制不妊手術 14/xx


形式論理学を日常的な推論に適用する
非形式論理学 (informal logic) においては、
隠れた前提や、それに由来する誤謬推論を明らかにすることで、
議論の強さ弱さが評価される。
そのような暗黙の前提を明らかにすることも、
批判的思考の思考技能のひとつである。

省略された前提を明確にすることで、
自分が無意識に信じている偏見や独断を
自覚することが可能となる。
―― ウィキ/批判的思考



「強制不妊手術への賠償判決、
国は上告を断念せよ」/弁護士 前田哲兵
―― 論座、朝日新聞デジタル、2022年2月25日、
をコピペする。

2022年2月22日、歴史的な判決が下った。
旧優生保護法に基づいて
優生手術(不妊手術)を受けさせられた被害者が
国を訴えていた裁判で、
大阪高裁が大阪地裁判決を覆し、
被害者側の請求を認めたのだ。

私が旧優生保護法という法律の存在を知ったのは、
多くの読者同様、2018年の仙台提訴の報道に触れた時だ。
私はそのとき、このような差別的な法律が
1996年まで存在していたことを知り、衝撃を受けた。

私は、当初、国に対する怒りというよりも、
そのような思想を社会の一員として
知らず知らずのうちに共有してしまっていた
自分自身の無知に対する怒りから、
もしくは、その無知によって傷つけられていた方々に対する
罪の意識から弁護団に加入したように思う。

2万5000人以上もの被害者がいたにもかかわらず0人。
2018年の仙台提訴まで、誰一人として声を挙げられなかったのだ。
これは驚くべき数字ではないだろうか。
統計学的にいえば、もはや提訴は「不可能」の部類に属するといえる。
では、どうして誰も声を上げることができなかったのか。
私は拙稿「優生手術と2万5000の沈黙」において、次のように述べた。

では、その原因とは何か。
それは障害者に対する差別意識だ。
それは、問題を問題として認識させないほどの
強烈な差別意識だ。
当時、弁護士ですら誰も声を上げなかったほどに、
裁判官ですら優生保護審査会の委員として
手術を認める立場に回ってしまうほどに、
空気のように存在し、
誰も気づくことすらできなかったほどに強固な差別意識だ。

https://webronza.asahi.com/national/articles/2022022400007.html




    220214v.jpg

    ―― Sedat Girgin



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年02月27日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

社会批判、について、思いつくまま ―― 13/xx


>悪口は、当然、価値中立的ではない。
>建設的でもないし、生産的でもない。
>攻撃して、こき下ろして終わりだ。

リゾーム型は、間主観性を形成するための、
コミュニケーションの型として機能する。
思考も対面フォーマットになり、双方向性が担保される。

悪口を言いたい人たちが、互いに悪口を持ち寄れば、
悪口は先鋭化され、今も、どこかで、
急進的な悪口が生成されているはずだ。



    220212l.jpg

    ―― Gıybet/Sedat Girgin、2020



対して、批判は、価値中立的で、
建設的に、生産的に、より良い方策を模索する。
囲んで、吊し上げて、叩いて終わりにしない。

サディスティックな娯楽にして終わらない。
間違いを指摘したなら、何が正しいのかを論じる。
どうすれば良くなるのかを考える。

いきおい、自分にできることは何か、を考えている。
自分に何ができるのか、をすでに含んでいる。
そんなのは、おそらく、リゾームの領分だけでは足りない。

役立つのは、個々のツリーの地平だろう。



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年02月26日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

社会批判、について、思いつくまま ―― 12/xx


そんな意味ではないけれど、イメージとしては、
リゾームはネットっぽく、ツリーはリアルっぽい。
ライナーで水平方向に、仮止めされたような知識と、
しっかりと垂直方向に、深く根を下ろす知識。

もちろん、フェーズに応じて、どちらも必要で、
どちらが良い、ってものではないけれど。
仕事でも趣味でも何でもいいから、
一つでも二つでも、何かツリーを持とう、とは思う。

ツリー型の思考体系がどんなものかは、
何かしら体系的な知識のパッケージを、
備えている人でなきゃ分からない。
もちろん、リゾーム型の思考体系も同じこと。



    220212v.jpg

    ―― Portre No3/Sedat Girgin、2021



リゾームな自分がクリックすれば、
リゾームな世界の窓が開く。
ツリーな自分がタップすれば、
スマホだってツリーなガジェットだ。

何かをやり続けて、何かにたくさん立ち会わなきゃ、
根を持つこと自体が分からない。



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年02月25日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

社会批判、について、思いつくまま ―― 11/xx


リゾームとは、rhizome(希:ρίζωμα、
ラテン文字転写:rhízōma)の音写語であり、
「地下茎」の一種。
「根茎(こんけい)」と訳す人もいる。

日本では主として、ドゥルーズおよびガタリの共著
『千のプラトー』の中の(ママ)登場する比喩的用語
あるいは哲学用語として知られている。
両者は、伝統的に西洋の形而上学は
ある絶対的な一つのものから展開していく
ツリーのモデルをとってきたと解釈し、
それに対抗して、中心も始まりも終わりもなく、
多方に錯綜するノマド的なリゾームのモデルを提唱。
狙いは、体系を作り上げ
それに組みこまれないものを排除してきた西洋哲学に反抗し、
リゾーム(地下茎、根茎)をモデルに
発想の転換をさせるところにある。
―― ウィキ/リゾーム



    一知半解の僕が、さらに雑に敷衍すると、
    ものごとの考え方は、ツリーが支配的で、
    基本原則があって、枝分かれする、
    そんな樹形図みたいなものだった。

    だから、ネットワーク的なリゾームから、
    ものごとを考え直してみよう、
    ってのが、「千のプラトー」、
    ジル・ドゥルーズ、フェリックス・ガタリ、1980年。

    しかし、もの心ついたときからネットがあった世代は、
    おそらく、思考方法がリゾームなんだ。
    ネットがパラダイムなのは、検索がどうこう、
    世界中の人とのつながりがどうこうではなくて、

    思考方法を変えたから。



    220212o.jpg

    ―― Patron、2020/Sedat Girgin



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年02月24日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

社会批判、について、思いつくまま ―― 10/xx


感受性、なんてものは、
自分の感受性が他人より優れていると、
思い込むような能力ではなくて、

そんなことなら、むしろ、
感受性を欠く者のほうが得意なのだろう。

だから、感受性は、感受性を欠く者が、
見過ごしてしまう他人の感受性を、
拾い上げる能力、ってことにしてみる。



    220214w.jpg

    ―― Sedat Girgin



コミュ力、なんてものは、
自分が言いたいことを、
臆面もなく言うような能力ではなくて、

そんなことなら、むしろ、
コミュ力を欠く者のほうが得意なのだろう。

だから、コミュ力は、
他人がつっかえて言えないことが、
聞こえてくる能力、ってことにしてみる。

他人がうまく伝えられないことを、
感じて、察する能力、つまり、

コミュ力は、コミュ力を欠く者が、
聞き逃してしまう他人の言葉を、
聞き漏らさない能力、ってことにしてみる。

誰かを批判するときには、そんな意味での感受性と、
コミュ力を備えているほうがいい。

分かってほしいことは、
いつだって、分かってもらえない。
分かってもらえるのなら、

分かってほしいことにはならない。
分かってもらえるのだから。

それとも、分かってもらえないことのほかに、
分かってほしいことがあるとでも?



    

    頑張って ダメで 悩んで 汗流して できなくって
    バカなやつだって 笑われたって 涙こらえて

    ―― MR.LONELY/玉置浩二
    ―― 玉置浩二 作詞作曲、1997、Sony Records



言いたいことは、
いつだって、うまく言えない。
うまく言えるのなら、

言いたいことにはならない。
うまく言えるのだから。

それとも、うまく言えないことのほかに、
言いたいことがあるとでも?



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年02月23日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

社会批判、について、思いつくまま ―― 9/xx


区別がつきにくいけれど、批判と悪口は違う。
違うけれども、ネットでの批判は、
たいていは、誰かの、何かの悪口っぽい。

悪口は、当然、価値中立的ではない。
建設的でもないし、生産的でもない。
攻撃して、こき下ろして終わりだ。

しかし、悪口を並べているだけのくせに、
きれいな言葉に変換して、
批判らしい見かけを作ることもできる。

逆に、明らかな事実誤認や、
極端な価値判断の違いを批判したときにでも、
悪口を言うな、と返されるのは切ない。

区別がつきにくいけれど、批判と悪口は違う。
違うけれども、ネガティブで、無理解で、
ダサくて、イケてなくて、不機嫌なもの言いなら、

どちらも、同列に、等しく、ウザい。



    220212b.jpg

    ―― İzole/Sedat Girgin、2020



    

    上手にスマイル出来るね
    こんな時は努力が必要さ

    ―― スマイル/森七菜
    ―― 渡辺慎 作詞作曲、1996、2020、Sony Music Records



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年02月22日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:17

社会批判、について、思いつくまま ―― 8/x


批判の先には、目的がある。
実現可能な目標を定めて批判をする。
良くなった社会にいる自分を想い描く。
だから、単に、気に入らないものごとの、
悪口のフレーズを考えるのとは違う。

どんなに批判を繰り返しても、
少しも状況を変えられなかったなら、
その思考プロセス、それ自体が、
まったくもって主体性を欠いている。
社会が間違っていても、先立って、

自分が想い描く良くなった社会に、
相応(ふさわ)しい自分になってみる。



    220214z.jpg

    ―― Sedat Girgin



繰り返される日常を主体的に捉えて、
小さな努力を重ねてみる。
取るに足りないような他人との出会いを、
ていねいに育んでみる。
うまく行けば、社会は後から連れ立ってくる。

うまく行けば、良くなった自分に
似合わしい社会になっている。



    

    みんなそんなもんだよ その言葉に何の意味があるんだろう
    そんなことを確かめるために 生きてるなんて思えない

    ―― LOTUS IN THE DIRT/槇原敬之
    ―― 槇原敬之 作詞作曲、2001、Warner Music Japan



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年02月21日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

社会批判、について、思いつくまま ―― 7/x


実際は、多くのものごとについて、
僕たちは、善悪を選べない。
公序良俗、つまり、みんなが考える社会の秩序や、
みんなが考える道徳観念、

それらに適合しない法律行為は無効とされる。
個人が考える善悪など、問題としない。
それらの規定は、強行規定であり、
個人の契約による変更を許さない。

刑法その他、すべての強行規定は、
公序良俗が具体化された規定といえる。
個人に選択の余地はない。
個人が考える善悪など、問題にならない。



    220214y.jpg

    ―― Sedat Girgin



僕たちは、社会、つまりは、自分以外の、
多くの他人との関わりがなければ生きて行けない。
そして、他人との関わりが必要だから、
僕たちは、善く振る舞う必要に迫られる。

自分の挙措が、どんなに変てこでも、
恐がる他人がいなければ、
それを自分で、善い、って呼べばいい。
もとより、異議を唱える他人はいないから。

自分の考え方が、どんなに変てこでも、
訝(いぶか)しむ他人がいなければ、
それを自分で、善い、ってことにすればいい。
そもそも、変てこでさえもあり得ないから。

他人がいなければ、善さ、なんていらないし、
というよりも、善さ、なんてものがない。
そして、自分が表わした振る舞いのほかに、
他人の中に自分が現れないとするのなら、

善悪は、ほとんど、他人のものである。



    

    そっくりにできてるもんで バッタもんのわりにですが
    何度も諦めたつもりでも 人間でありたいのです

    ―― 棒人間/RADWIMPS
    ―― 野田洋次郎 作詞作曲、2016、EMI Records



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年02月20日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

社会批判、について、思いつくまま ―― 6/x


最善を尽くしたか。
その前に、社会のコンテクストにおける、
善、について、考えたことがあるのか。
その前に、おおよその定義はできているのか。

善を定義するのなら、
それは、共同体の利益になる行為、
善に対しての悪なら、
共同体の不利益になる行為をいう。

だから、共同体に属さない者に善悪はない。
そこが、無人島で、独りきりなら、
或いは、部屋から一歩も出ない引きこもりなら、
独善的な善悪を押し通してもいい。

しかし、例えば、そこが刑務所であるなら、
善い受刑者であることが求められるだろう。



    220213c.jpg

    ―― Sedat Girgin



    

    どうせこんなことになるのなら はじめから僕の姿形を
    人間とは遥かほど遠いものに してくれりゃよかったのに

    ―― 棒人間/RADWIMPS
    ―― 野田洋次郎 作詞作曲、2016、EMI Records



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年02月19日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15