tetsugaku poet

qinggengcai

社会批判、について、思いつくまま ―― 暗黙の前提、水平社宣言 23/xx


形式論理学を日常的な推論に適用する
非形式論理学 (informal logic) においては、
隠れた前提や、それに由来する誤謬推論を明らかにすることで、
議論の強さ弱さが評価される。
そのような暗黙の前提を明らかにすることも、
批判的思考の思考技能のひとつである。

省略された前提を明確にすることで、
自分が無意識に信じている偏見や独断を
自覚することが可能となる。
―― ウィキ/批判的思考



    1922年3月3日、
    差別のない社会を求めた全国水平社が創立され、
    「水平社宣言」が読み上げられた。

    「長い間虐(いじ)められて來た兄弟よ、
    過去半世紀間に種々なる方法と、
    多くの人々とによつてなされた吾等の爲めの運動が、
    何等の有難い効果を齎(もた)らさなかつた事実は、
    夫等(それら)のすべてが吾々(われわれ)によつて、
    又他の人々によつて毎(つね)に
    人間を冒涜されてゐた罰であつたのだ」

    創立メンバーは、すべて男で、
    兄弟よ、って呼びかけられるから、
    百年後の僕たちには違和がある。

    虐められてきた人たちの中で、
    さらに虐められてきた女たちがいたことに、
    僕たちは思いを馳せることができる。

    それもまた、吾々によって、
    また、他の人々によって、毎に、
    人間を冒涜されていた罰であった。

    罪の意識のなさが、罰を支えていることにも。



    220214h.jpg

    ―― Sedat Girgin



    

    弱い者達が夕暮れ さらに弱い者をたたく
    その音が響きわたれば ブルースは加速していく

    ―― TRAIN-TRAIN/THE BLUE HEARTS
    ―― 真島昌利 作詞作曲、1988、メルダック



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年03月08日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

社会批判、について、思いつくまま ―― 前件否定の誤謬 22/xx


前件否定(ぜんけんひてい、英:Denying the antecedent)は、
誤謬の一種であり、次のような推論の論証形式に関する誤謬である。
  もしP ならば、Q である。
  P ではない。
  従って、Q ではない。
この形式の主張は妥当ではない。
この形式の論証はたとえ前提が真であっても、
結論を導く推論過程に瑕疵がある。
「前件否定」という名称は、
「前件」すなわち論証の前提部分(もし-ならば)を
否定する形式であることに由来している。
「逆もまた真なり」という真理を建前にして
逆と裏を意図的に混用することで相手の誤認を誘い、
本来は偽である命題を真なるものと
強引に主張する手法としてしばしば見受けられる。
―― ウィキ/前件否定



    ここで彼がホームランを打てばチームが勝利する。
      ―― 大前提の前件は「ホームラン」で、
    彼はホームランを打てなかった。
      ―― 小前提は、前件を否定しているが、
    よって、チームは勝てなかった。
      ―― 大前提の後件を導くことはできない。

    努力すれば成功する。
      ―― 大前提の前件は「努力」で、
    彼は努力しなかった。
      ―― 小前提は、前件を否定しているが、
    よって、彼は、
      ―― 大前提の後件を導くことはできない。

    驚くほど運がいい、デッドボールで出塁を果たした。
    9回裏、試合はまだ終わらない。



    220213a.jpg

    ―― Sedat Girgin



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年03月07日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

社会批判、について、思いつくまま ―― 後件肯定の誤謬 21/xx


後件肯定(こうけんこうてい、英:Affirming the consequent)とは、
形式的誤謬の一種。
以下のような論証形式の推論をいう。
  もしP ならば、Q である。
  Q である。
  したがってP である。
この形式は論理的に妥当でない。
言い換えれば、この形式では前提が真であっても
結論を導く推論の構造が正しくない。
「後件肯定」の「後件」とは、
大前提(条件文)の後半部分(上の場合、「Q である」)を指す。
小前提は後件を肯定しているが、
そこから大前提の前件(「もしP ならば」)を導くことはできない。
―― ウィキ/後件肯定



    人間は哺乳類である。
      ―― 大前提の後件は「哺乳類」で、
    クジラは哺乳類である。
      ―― 小前提は、後件を肯定しているが、
    よって、人間はクジラである。
      ―― 大前提の前件を導くことはできない。

    犯罪報道に、引きこもりの犯行が増えた。
      ―― 大前提の後件は「引きこもり」で、
    彼は引きこもりである。
      ―― 小前提は、後件を肯定しているが、
    よって、彼は、
      ―― 大前提の前件を導くことはできない。

    犯罪者になる可能性が高い、
    って導くことはできない。



    220212t.jpg

    ―― Portre No5/Sedat Girgin、2021



    

    「どうでもいい」とか
    そんな言葉で汚れた 心 今 放て

    ―― 春の歌/スピッツ
    ―― 作詞、作曲、草野正宗、2005、ユニバーサルJ



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年03月06日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

社会批判、について、思いつくまま ―― 媒概念不周延の誤謬 20/xx


媒概念不周延の誤謬 ――
三段論法において媒概念が周延的でない。
「全てのZ はB である。
Y はB である。
従って、Y はZ である」の場合、
媒概念B が周延的でない。

「すべての魚は脊椎動物である。
人間は脊椎動物である。
よって、人間は魚である」
―― ウィキ/誤謬



    すべての魚は脊椎動物である。―― 大前提
    人間は脊椎動物である。―― 小前提
    よって、人間は魚である。―― 結論

    媒概念とは、ここでは、「脊椎動物である」のことで、
    「魚」(大前提)と「人間」(小前提)との共通点(媒概念)は、
    「脊椎動物」である。

    しかし、「脊椎動物」であることと「魚」であることは、
    同値ではない。
    つまり、「脊椎動物」のすべてが、「魚」であるわけではない。

    「脊椎動物」っていう媒概念は、
    大前提においては不周延的である。




    「哲学が好き」を媒概念にして変奏してみる。
    すべての頭がいい人は、哲学が好きである。―― 大前提
    僕は、哲学が好きである。―― 小前提

    よって、僕は頭がいい、
    って結論するほど、僕は、頭が悪いわけではない。



    220212r.jpg

    ―― Portre No7/Sedat Girgin、2021



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年03月05日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

社会批判、について、思いつくまま ―― 合成の誤謬、分割の誤謬 19/xx


合成の誤謬(ごうせいのごびゅう、英:fallacy of composition)とは、
ミクロの視点では正しいことでも、
それが合成されたマクロ(集計量)の世界では、
必ずしも意図しない結果が生じることを指す経済学の用語。
―― ウィキ/合成の誤謬

合成の誤謬(fallacy of composition)
「ある部分がX だから、全体もX 」という議論。
分割の誤謬(fallacy of division)
「全体がX だから、ある部分もX 」という議論。
―― ウィキ/批判的思考



    例えば、今の世の中は優しくない、とか、
    昔と比べて冷たくなった、とか、
    僕なら、そんなことを悲しんだりはしない。
    そんな大きなことは考えられない。

    調べようもない世の中の優しさを量ったり、
    比べようもない過去との比較をするよりも、
    あるところにはある、ないところなはない、
    優しさは、そんな、偏向の問題だ。

    自分のもとに届けらることがないのなら、
    優しさの総量の多寡は、自分には問題にならない。
    ここにはいない人たちが、
    ここにはない優しさを交換しているのに、

    自分の身の周りには、少しも見つからない、
    僕が悲しむとしたなら、そんなことが悲しい。



    220212q.jpg

    ―― Portre No6/Sedat Girgin、2021



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年03月04日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

社会批判、について、思いつくまま ―― 全称の誤用 18/xx


全称の誤用(false universal): 例外を無視した一般化で
「例外の撲滅」ともいわれる。
「誰もA を支持しない」の「誰も」は例外を無視している。
―― ウィキ/批判的思考



    自分がそう思うだけなのに、
    すべての、とか、みんな、とか、誰も、とかの、
    全称を盛りつける、飾り立てる。

    過度な単純化による二択しか考慮しない、
    両極端しか考えないという誤謬につられて、
    ついつい盛ってしまう、飾ってしまう。

    なにごとにも例外はある、
    なんて言ってしまえば、直ちに矛盾して、
    そのフレーズにも例外があることになるけれど、

    そこまで考えて盛るわけではないだろう。



    220212e.jpg

    ―― Ekinoks 03/Sedat Girgin、2020



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年03月03日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

社会批判、について、思いつくまま ―― 誤った二分法 17/xx


誤った二分法(あやまったにぶんほう、英:false dichotomy)
あるいは誤ったジレンマ(英:false dilemma)は非論理的誤謬の一種であり、
実際には他にも選択肢があるのに、
二つの選択肢だけしか考慮しない状況を指す。
―― ウィキ/誤った二分法



    >社会が間違いなら、自分は正しい、
    >社会が愚かなら、自分は賢い、
    >社会が醜いなら、自分は美しい、

    楽天的でなければ、悲観的である、
    好きでなければ、嫌いである、
    仲間でなければ、敵である。

    他にも選択肢があるのに、
    過度な単純化による二択しか考慮しない、
    或いは、ある範囲の選択肢、1から99の間があるのに、

    両極端しか考えないという誤謬。



    220212c.jpg

    ―― Ekinoks 01/Sedat Girgin、2020



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年03月02日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

社会批判、について、思いつくまま ―― 16/xx


権力への逆張り、反権力、反体制、
そんなのは、なんとなく、社会批判っぽいけれど。
気分は似ているけれど、同じではない。
反対すれば批判になる、ってことでもない。

社会と自分を相反する二者として、
強者と闘う弱者の物語に仕立て直して、
弱者の主張は、なんとなく、正義っぽいけれど、
弱者だから正義になる、ってことでもない。

似ていても、違うことがいくつもあって、
僕たちは、いつも、いつでも間違える。



    220212d.jpg

    ―― Ekinoks 02/Sedat Girgin、2020



    

    春の歌 愛と希望より前に響く
    聞こえるか? 遠い空に映る君にも

    ―― 春の歌/スピッツ
    ―― 作詞、作曲、草野正宗、2005、ユニバーサルJ



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年03月01日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6