tetsugaku poet

qinggengcai

社会批判、について、思いつくまま ―― 人身攻撃、対人論証 43/50


人身攻撃(ラテン語:ad hominem、argumentum ad hominem)は、
ある論証や事実の主張に対して、
その主張自体に具体的に反論するのではなく、
主張した人の個性や信念を攻撃すること、
またそのような論法。
論点をすりかえる作用をもたらす。
人格攻撃論法ともいわれる。
論理性や合理性を持って判断する
クリティカル・シンキングにおける
論理的な誤りである誤謬のひとつ。

対人論証は、一般に論敵を侮蔑するものだが、
同時に表面上は相手の個性の欠点やその主張と
相手の行動の乖離を事実として指摘する形式をとる。
侮辱行為と相手の個性の欠点は(事実であったとしても)
その主張の論理的な長所とは無関係なので、
この戦術は論理的には虚偽である。
この戦術は、政治家が優勢なライバルに選挙で勝つために、
有権者の感情に訴える
プロパガンダの手段としてよく利用される。
―― ウィキ/人身攻撃



    高卒のくせに、文系のくせに、
    在日のくせに、ネトウヨのくせに、

    のび太のくせに、青梗菜のくせに。
    リベラル(笑)、スピリチュアルww。



    220212a.jpg

    ―― Sedat Girgin



    青梗菜は馬鹿だから、
    馬鹿の言うことは正しくない。

    って、対人論証からの、トートロジー、
    循環論法、論点先取の合わせ技に移れば、

    正しいことが言えないやつを馬鹿という。
    馬鹿に馬鹿と言って何が悪い。

    って、馬鹿、と呼びたいだけだったりする。



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年03月31日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

社会批判、について、思いつくまま ―― 発生論の誤謬 42/50


発生論の誤謬(英語:Genetic fallacy)とは、
現在の意味や状況を無視して
その出典や出自だけを根拠として結論を導くこと。
論点のすり替えの一種。
現在の状況の変化を見過ごして、
過去の状況における肯定的
または否定的評価をそのまま保持するものである。

したがって、この誤謬は主張の価値を評価できない。
よい論証の第一の評価基準は、
前提から主張の真偽性に対して結論を導き出せるかである。
たとえ問題の起点部分に限れば真実であり、
問題がなぜ現在のような形になったのかを
解明する助けになったとしても、
論議全体の価値とは無関係である。
―― ウィキ/発生論の誤謬



    中世ヨーロッパの街は、汚物に塗(まみ)れていた。
    下水道が整備されていなかったから、
    便器に貯めた糞尿は、水路や側溝に捨てられる。

    時には、道路が汚水や生ごみだらけになるから、
    爪先立ちで歩かなければならない。
    そこで考案されたのが、ハイヒールだった。

    今どき、ハイヒールを履くなんて、
    彼女たちは、どんな街に住んでいるのか。
    恥ずかしいとは思わないのか。



    或いは、今の憲法は、日本がポツダム宣言を受諾後、
    講和条約を締結する前の占領統治期に、
    占領軍によって強制されたものである。

    今どき、押しつけられた憲法に従うなんて、
    僕たちは、どんな国に住んでいるのか。
    恥ずかしいとは思わないのか。



    或いは、スクール、school の語源は、
    ギリシア語のスコレー、skhole、σχολεῖον、
    意味は、余暇、である。

    ゆえに、学校なんて、暇な者だけが行けばいい。



    220214l.jpg

    ―― Sedat Girgin



    ちなみに、憲法、前文、日本国民は
    正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、
    ってのは、全称の誤用っぽい。

    98条、この憲法は、国の最高法規であつて、
    ってのは、循環論法っぽい。
    この憲法が最高法規である根拠が、

    この憲法に記されている。



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年03月30日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

社会批判、について、思いつくまま ―― 燻製ニシンの虚偽 41/50


燻製ニシンの虚偽(くんせいニシンのきょぎ)、
またはレッド・ヘリング(英語:red herring)は、
重要な事柄から受け手(聴き手、読み手、観客)の注意を逸らそうとする
修辞上、文学上の技法を指す慣用表現。
―― ウィキ/燻製ニシンの虚偽



    あ!
    なんやねん?
    いうえお!

    お前 熱あるんとちゃうんか?
    いや ないで
    熱がなかったら死んどるやんけー!

    大阪城建てたん 誰か知ってるか?
    豊臣秀吉やろー?
    ちがうわい! 大工さんじゃーい!

    お前 なんであんなことしてん?
    いや あのー 山田君がやったからです
    ほな 山田が死んだら お前も死ぬんか

    ―― アホが見るブタのケツ/嘉門達夫
    ―― 嘉門達夫 作詞作曲、1985、日本コロムビア



    220214m.jpg

    ―― Sedat Girgin



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年03月29日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

社会批判、について、思いつくまま ―― 衆人に訴える論証 40/50


衆人に訴える論証(しゅうじんにうったえるろんしょう、
羅:argumentum ad populum)とは、論理学における誤謬の一種であり、
多くの人々が信じている、支持している、属している等の理由で、
ある命題を真であると論証結論付けること。
多数論証、多数派論証とも。
―― ウィキ/衆人に訴える論証



    衆人に訴える論証であることを指摘するだけでは、
    その命題が真であることの、裏書の瑕疵を指摘しただけで、
    真ではない、って反論にはまったく不十分である。

    当たりまえではあるが、実際には、一般的には、確率論的には、
    多くの人々が支持している命題であるなら、正しい場合が多い。
    中二病みたいに逆張りをしても、中二病に訴える論証にしかならない。

    多数が当たりまえに信じていることに、間違いは少ない、
    ―― 明日も、朝になれば陽が昇る。
    論を俟(ま)たずに支持していることなら、たいていは正しい、

    ―― 明日も、陽が昇る方位は東である。



    220214n.jpg

    ―― Sedat Girgin



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年03月28日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

社会批判、について、思いつくまま ―― 伝統に訴える論証、新しさに訴える論証 39/50


伝統に訴える論証(でんとうにうったえるろんしょう、
英:Appeal to tradition)とは、論理的誤謬の一種であり、
主題が過去または現在の伝統
(しきたり、流儀、慣習、習慣)に照らして
正しいと見なす論証。
―― ウィキ/伝統に訴える論証

新しさに訴える論証(あたらしさにうったえるろんしょう、
Appeal to novelty)とは、論理的誤謬の一種であり、
主題が現在または未来の流行もしくはファッションに
適合しているので正しいと見做す論証。
―― ウィキ/新しさに訴える論証



    そうやってきたのだから、それが正しい、とか、
    そんな古いやり方ではダメだ、とか。

    どちらも、同様に、論証になっていない。



    220214o.jpg

    ―― Sedat Girgin



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年03月27日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

社会批判、について、思いつくまま ―― 権威に訴える論証 38/50


権威に訴える論証(けんいにうったえるろんしょう、
英:argument from authority, appeal to authority)とは、
命題が真であることを立証するために、
権威によって裏付ける帰納的推論の一つである。
統計を利用した統計的三段論法(英語版)の形をとることが多い。
権威がその主題に関しては専門ではなかったり、
専門家の間でもその主題に関して意見が一致していない場合があり、
権威に訴える論証は往々にして誤謬となる。
―― ウィキ/権威に訴える論証



    米エール大学の私の研究室では、
    人形を使った道徳劇を赤ちゃん相手に見せ、
    その反応を観察した。
    他人が坂を上るのを手助けするような善人役の人形と、
    逆に坂から突き落とすような
    悪人役の人形とを対照させて上演。
    赤ちゃんの表情や行動を見て取ることで、
    どのような道徳判断を下しているのか分析した。
    ―― 赤ちゃんにも善悪がわかる!?/ポール・ブルーム、CNN News



    お言葉ですが、エール大学、ポール・ブルーム教授、
    それって、善悪の道徳判断、なんてものではなくて、

    もっとプリミティブな、快不快の反応だと思う。



    220214p.jpg

    ―― Sedat Girgin



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年03月26日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

社会批判、について、思いつくまま ―― 充填された語 37/50


充填された語(loaded language)
:論題に関して感情的な先入観を持たせようとして
文の中に挿入した語句のことを指し、
具体的には、議論の内容が客観的に十分に紹介・議論される前から、
話者が自分の評価を盛り込むことで、
最初から話に色をつけ、受け手に先入観を持たせようという議論で、
ミスリーディングを導く。
解決策としては、決めつけてきたことの理由や、
前提と決めつけた結論とのつながりを問う、
また客観的・非感情的・非評価的表現で訂正した言い方を示す、などがある。
―― ウィキ/批判的思考



    例えば、1兆円である、とも言えるし、
    わずか1兆円に過ぎない、とも言える。

    額面は、同じ1兆円を計上している。
    1兆円に上った、そうとも言える。

    1兆円にも上った。
    驚いたことに1兆円にも上った。

    怖ろしいことに1兆円にも上った。
    信じられないことに1兆円にも上った。

    1兆円にも跳ね上がるとは愚かにも程がある。
    1兆円にも跳ね上がるとは言語道断である。

    途方もない馬鹿である、
    超弩級の馬鹿である、

    繰り返す、何度でも繰り返す、
    返す返すも、馬鹿である。

    戦慄を禁じ得ない、
    正気の沙汰ではない、

    悪魔の所業である、悪魔に違いない、
    万死に値する、死ねばいいのに、死ぬべきだ、

    といっても過言ではない。



    220214q.jpg

    ―― Sedat Girgin



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年03月25日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

社会批判、について、思いつくまま ―― 滑り坂論法 36/50


滑り坂論法(slippery slope):ひとつの問題点を取り上げ、
あたかもそれだけがどんどん事態を悪化させる
絶対的な原因であるかのように強調する誤謬。
―― ウィキ/批判的思考



    男と手をつないだりしたら ――。
    手をつないでいいのなら、キスだっていいことになり、

    キスがいいのなら、あちこち触ってもいいことになり、
    触っていいのなら、あちこち舐めてもいいことになる。

    コスプレもいいし、屋外もいいし、お口だって、お尻だって、
    当然、緊縛も、鼻フックも、ムチも、ロウソクも、

    もちろん、三角木馬もいいことになる。
    もしも、そうなりたくなかったら ――、

    男と手をつないではいけない。



    220214s.jpg

    ―― Sedat Girgin



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年03月23日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

社会批判、について、思いつくまま ―― 確証バイアス 35/50


確証バイアス(かくしょうバイアス、英:confirmation bias)とは、
認知心理学や社会心理学における用語で、
仮説や信念を検証する際にそれを支持する情報ばかりを集め、
反証する情報を無視または集めようとしない傾向のこと。
認知バイアスの一種。
―― ウィキ/確証バイアス



    ある思い込み、バイアス、偏見があると、
    それを支持する情報だけを集めて、
    支持しない情報を看過する傾向。

    世の中は醜くて、馬鹿ばっかりで、くだらない、
    そう思っていると、その通りに観えてくる。
    人は、自分が正しいと思いたい。

    そう思うのではなく、そう思いたい。



    220214t.jpg

    ―― Sedat Girgin



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年03月22日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

社会批判、について、思いつくまま ―― ステレオタイプ 34/50


ステレオタイプ(英: Stereotype、仏: Stéréotype)とは、
多くの人に浸透している先入観、思い込み、認識、固定観念、
レッテル、偏見、差別などの類型化された観念を指す用語である。
アメリカのジャーナリストであるウォルター・リップマンによって命名された。
また、社会心理学ではステレオタイプとは、
特定のカテゴリーの人々に関する過度に一般化された信念のことである。
その種類は様々で、例えば、そのグループの性格、
好み、外見、能力に関するものなどがある。
ステレオタイプは、過度に一般化され、不正確で、
新しい情報に抵抗を示すこともあるが、正確な場合もある。
集団に関するこのような一般化は、
迅速な意思決定を行う際には有用である可能性があるが、
特定の個人に適用した場合には誤りとなる可能性があり、
差別の原因の一つとなっている。
実証的な社会科学の研究では、人口統計学的特性、学業成績、
性格、行動、性別、国籍、人種、社会階層、民族、
政治的所属などに基づくステレオタイプについて、
政治的所属や国籍に関するステレオタイプには
正確さに欠ける部分はあるものの、
それ以外のほとんどのステレオタイプは
高い正確性と合理性があることがわかっている。
―― ウィキ/ステレオタイプ



    ステレオタイプ、それ自体のステレオタイプ、
    つまり、ステレオタイプは、先入観による不正確さの謂いである、
    という思い込みを纏(まと)っている。

    ステレオタイプは、あながち不正確ではなく、
    その多くは、高い正確性と合理性がある。
    でなきゃ、多くの人々に浸透しないけれど、

    一般大衆は愚かで、容易にステレオタイプ化され、
    無批判に受け容れやすい、なんて謂いもまた、
    無批判にステレオタイプ化されやすい愚かさである。

    ステレオタイプ、それ自体は、ステレオタイプではない。



    220215a.jpg

    ―― Sedat Girgin



    

    すべては始まり 終わる頃には 気付いてよ 気付いたら
    産まれた場所から 歩き出せ 歩き出せ

    ―― Remember me/くるり
    ―― 岸田繁 作詞作曲、2013、Speedstar Records



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年03月21日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2