tetsugaku poet

qinggengcai

避けるべき有害な人たち 21/30


7. ディメンター 

J・K・ローリングの
『ハリー・ポッター』シリーズに登場するディメンターは、
人の魂を体から吸い取って抜け殻にしてしまう。
ディメンターが部屋に入ると、その部屋は暗くなり、
人は寒気を覚え、忌まわしい記憶が甦る。
ローリングは、飛び抜けてマイナス思考の人々
―― その人が部屋に入ってくるだけで、
部屋から精気が抜けてしまう ―― から
ディメンターの着想を得たと言っている。
ディメンターは、自身のマイナス思考と悲観主義を、
出会う人みんなに押しつけることによって、
その場から精気を吸い取ってしまう。
彼らは常に物事を悪いほうに解釈し、
無害な状況に際しても恐怖心と不安を植えつける。
ノートルダム大学の研究によると、
マイナス思考のルームメイトと同部屋になった学生は、
そうでない学生と同部屋になった場合よりも
はるかにマイナス思考になりやすく、
鬱状態に陥ることすらあったという。

なにがなんでも避けるべき有害な人10タイプ
/Forbes Japan、2015.11.23、Travis Bradberry



    >多様性を認めることが難しいのは、
    >多様性を認める、というときの多様性に、
    >有害な人間を含むから。

    共存する、というときに、
    鬱状態にさせられる人間との共存を含むから。
    共生する、というときに、

    ディメンターとの共生が含まれているから難しい。
    創作のキャラではなく、気力を枯渇させる人、
    近くにいるだけで憂鬱にさせる人は、確かにいる。

    共生するためには、近づかないほうがいい。



    220208i.jpg

    ―― アボガド6



7. The Dementor

In J. K. Rowling's “Harry Potter” series,
Dementors are evil creatures that suck people's souls
out of their bodies,
leaving them merely as shells of humans.
Whenever a Dementor enters the room,
it goes dark, people get cold,
and they begin to recall their worst memories.
Rowling said that she developed the concept
for Dementors based on highly negative people
― the kind of people who have the ability to walk
into a room and instantly suck the life out of it.
Dementors suck the life out of the room
by imposing their negativity
and pessimism upon everyone they encounter.
Their viewpoints are always glass half empty,
and they can inject fear and concern
into even the most benign situations.
A Notre Dame University study found
that students assigned to roommates
who thought negatively were far more likely
to develop negative thinking
and even depression themselves.

10 Toxic People You Should Avoid At All Costs
/Forbes、2015.11.10、Travis Bradberry



    

    他人に優しいあんたにこの心がわかるものか
    人を呪うのが心地良い、だから詩を書いていた

    ―― 思想犯/ヨルシカ
    ―― n-buna 作詞作曲、2020、U&R records



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年04月30日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

避けるべき有害な人たち 20/xx


6. 他人を利用する人 

他人を利用する人は、友情の名のもとで、
あなたの時間とエネルギーを吸い取ってしまう。
彼らは友人のように接してくるために、扱いにくい。
あなたがなにを好み、どんなことに幸せを感じ、
なにを面白がるか、彼らは知っている。
ただし、彼らはその情報を、
自分の目的を達成するために利用する。
他人を利用する人は、常にあなたから
なにかを手に入れようとしている。
あなたから奪ってばかりで、与えることはほとんどしない。
あなたから絞り取るために、どんな手段を講じてでも、
あなたを味方につけようとする。

なにがなんでも避けるべき有害な人10タイプ
/Forbes Japan、2015.11.23、Travis Bradberry



    >あなたがなにを好み、どんなことに幸せを感じ、
    >なにを面白がるか、彼らは知っている。
    信じられないほど、気が合う人だ。

    >ただし、彼らはその情報を、
    >自分の目的を達成するために利用する。
    悪い気はしない、応援する。

    >他人を利用する人は、常にあなたから
    >なにかを手に入れようとしている。
    僕の好みも、幸せも、おもしろさも、

    減るものではないから、構わないけれど。



    

    僕らが手にしている 富は見えないよ
    彼らは奪えないし 壊すこともない 世界はただ妬むばっかり

    ―― ありあまる富/椎名林檎
    ―― 椎名林檎 作詞作曲、2009、EMI Music Japan



6. The Manipulator

Manipulators suck time and energy out of your life
under the façade of friendship.
They can be tricky to deal with because
they treat you like a friend.
They know what you like, what makes you happy,
and what you think is funny,
but the difference is that they use this information
as part of a hidden agenda.
Manipulators always want something from you,
and if you look back on your relationships with them,
it's all take, take, take, with little or no giving.
They'll do anything to win you over
just so they can work you over.

10 Toxic People You Should Avoid At All Costs
/Forbes、2015.11.10、Travis Bradberry



    201206e.jpg

    ―― アボガド6



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年04月29日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

避けるべき有害な人たち 19/xx


5. 嫉み屋 

嫉み屋にとっては、隣の芝は常に青い。
素晴らしいことが自分の身に起きても、
彼らは満足しない。
自分の中に満足感を見つけるべきなのに、
自分の幸運を世間の幸運と比較するために、
けっして満足できないのだ。
自分よりもうまくやっている人間は、
真剣に探せば、かならず見つかるのだから。
嫉み屋と長い時間一緒にいることは危険だ。
いずれあなたは自分の業績を、
取るに足らないものと感じるようになるだろう。

なにがなんでも避けるべき有害な人10タイプ
/Forbes Japan、2015.11.23、Travis Bradberry



    嫉妬される人は、運がよかった、
    だけなのかもしれない。
    うまくやっている人に訊いても、
    運がよかっただけ、って、
    まぐれです、って返されるもの。

    しかし、もしかしたら、嫉妬される人は、
    努力を重ねてきたのかもしれない。
    がんばってきたのかもしれない。
    嫉み屋が、自分にも幸運が訪れたら、
    簡単にうまくやれると思っているだけで。

    わざわざ、言わなくても、訊かなくても、
    苦労や努力を察することができる人なら、
    敬ったり、憧れたりすることに、
    嫉妬を充てているのかもしれない。
    苦労や努力を推し量れない嫉み屋なら。

    >素晴らしいことが自分の身に起きても、
    それを活かすためには、何が必要か、
    世間の人たちは、知っているのかもしれない。
    幸運だけでは満足できない何かを、
    もしかしたら、嫉み屋が嫉妬を向ける人は、

    続けてきたのかもしれない。
    苦労を苦労と思っていないだけで。



    220211c.jpg

    ―― アボガド6



    

    時に、病名を何としましょうか 誰も知りえないはずの
    ココロなんてさ 期待もしないよ

    ―― 心という名の不可解/Ado
    ―― まふまふ 作詞作曲、2022、Virgin Music



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年04月28日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

避けるべき有害な人たち 18/xx


5. 嫉み屋 

嫉み屋にとっては、隣の芝は常に青い。
素晴らしいことが自分の身に起きても、
彼らは満足しない。
自分の中に満足感を見つけるべきなのに、
自分の幸運を世間の幸運と比較するために、
けっして満足できないのだ。
自分よりもうまくやっている人間は、
真剣に探せば、かならず見つかるのだから。
嫉み屋と長い時間一緒にいることは危険だ。
いずれあなたは自分の業績を、
取るに足らないものと感じるようになるだろう。

なにがなんでも避けるべき有害な人10タイプ
/Forbes Japan、2015.11.23、Travis Bradberry



    周りが気になって仕方がない。
    嫉妬や、嫌悪や、否定で反応しないと自己を保てない。
    そのくせ、周りに合わせられないと怖い。

    >嫉み屋と長い時間一緒にいることは危険だ。
    >いずれあなたは自分の業績を、
    >取るに足らないものと感じるようになるだろう。

    避けるべきなのは、正確には、
    そんな人たちと接しているうちに、
    自分もそうなってしまう主体性のなさである。

    周りのせいにしてしまう、確立していない自己である。
    嫉み屋のせいにしてしまう、その点においては、
    嫉み屋を支える意識と等質だ。

    嫉み屋に、否定で反応しないと自己を保てない。



    220208g.jpg

    ―― アボガド6



    

    うっせぇうっせぇうっせぇわ
    頭の出来が違うので 問題はナシ

    ―― うっせぇわ/Ado
    ―― syudou 作詞作曲、2020、Virgin Music



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年04月27日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

避けるべき有害な人たち 17/xx


5. 嫉み屋 

嫉み屋にとっては、隣の芝は常に青い。
素晴らしいことが自分の身に起きても、
彼らは満足しない。
自分の中に満足感を見つけるべきなのに、
自分の幸運を世間の幸運と比較するために、
けっして満足できないのだ。
自分よりもうまくやっている人間は、
真剣に探せば、かならず見つかるのだから。
嫉み屋と長い時間一緒にいることは危険だ。
いずれあなたは自分の業績を、
取るに足らないものと感じるようになるだろう。

なにがなんでも避けるべき有害な人10タイプ
/Forbes Japan、2015.11.23、Travis Bradberry



    実際に、隣の芝が常に青い、としたなら、
    隣人は、管理を持続させている。
    その都度は、手を抜いて、
    うまくやっているように見えても、
    小さな努力が積み重ねられていることは、
    芝生の青さが説明してくれる。

    >素晴らしいことが自分の身に起きても、
    >彼らは満足しない。
    魔法のように、青い芝が与えられても、
    それは、自分の芝ではないもの。
    芝だけではなく、努力を積み重ねてきた日々が、
    与えられなければ、自分の芝にはならない。

    >嫉み屋と長い時間一緒にいることは危険だ。
    >いずれあなたは自分の業績を、
    >取るに足らないものと感じるようになるだろう。
    満足感とは、誰もが、欲しいものを、
    等しく手に入れることを意味するのではない。
    努力をしなかったものごとに価値はなく、

    その人にできる努力をしなければ、
    何も手に入れられないことを意味する。



    220208k.jpg

    ―― アボガド6



    

    ほら、苦しさなんて欲しいわけない。
    何もしないで生きていたい。青空だけが見たいのは我儘ですか。

    ―― ヒッチコック/ヨルシカ
    ―― n-buna 作詞作曲、2018、U&R records



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年04月26日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

避けるべき有害な人たち 16/xx


5. 嫉み屋 

嫉み屋にとっては、隣の芝は常に青い。
素晴らしいことが自分の身に起きても、
彼らは満足しない。
自分の中に満足感を見つけるべきなのに、
自分の幸運を世間の幸運と比較するために、
けっして満足できないのだ。
自分よりもうまくやっている人間は、
真剣に探せば、かならず見つかるのだから。
嫉み屋と長い時間一緒にいることは危険だ。
いずれあなたは自分の業績を、
取るに足らないものと感じるようになるだろう。

なにがなんでも避けるべき有害な人10タイプ
/Forbes Japan、2015.11.23、Travis Bradberry



    >嫉み屋にとっては、隣の芝は常に青い。
    嫉妬するのなら、見なきゃいいのに、

    自分の行動を制限する強いメッセージに対しては、
    ついつい、そのメッセージの逆の行為に出てしまう。

    絶対に見るなよ。―― 鶴の恩返し、
    絶対に言うなよ。―― 雪女、

    絶対に押すなよ。―― 上島竜兵。



    220208l.jpg

    ―― アボガド6


    
    >自分よりもうまくやっている人間は、
    >真剣に探せば、かならず見つかるのだから。

    嫉妬するのなら、探さなきゃいいのに。



5. The Envious

To envious people,
the grass is always greener somewhere else.
Even when something great happens to envious people,
they don't derive any satisfaction from it.
This is because they measure their fortune
against the world's when they should be deriving
their satisfaction from within.
And let's face it,
there's always someone out there
who's doing better if you look hard enough.
Spending too much time
around envious people is dangerous
because they teach you to trivialize
your own accomplishments.

10 Toxic People You Should Avoid At All Costs
/Forbes、2015.11.10、Travis Bradberry



    

    知りもせずに意味を美意識だと崇める
    疑似餌じみた恣意に 御の字だった

    ―― 阿修羅ちゃん/Ado
    ―― Neru 作詞作曲、2021、Virgin Music



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年04月25日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

避けるべき有害な人たち 15/xx


4. 自分のことしか眼中にない人 

自分のことしか眼中にない人は、
他者から距離を置いて感情を動かさないことによって、
あなたを落ち込ませる。
自分のことしか眼中にない人と一緒にいると、
やがて一人ぼっちになったように感じ始める。
そんなふうに感じるのは、彼らにとっては、
他人と真の絆を築くことになんの意味もないからだ。
あなたは彼らをいい気分にさせる道具でしかない。

なにがなんでも避けるべき有害な人10タイプ
/Forbes Japan、2015.11.23、Travis Bradberry



    ことさらに、落ち込むことはない。
    大人になって、ずいぶん経った。

    自分のことしか眼中にない人とは、
    もとより、一緒にはいられない。

    もともと離れていたことを、
    後になって知らされただけで、

    出会わなかっのと同じである。



    220211g.jpg

    ―― アボガド6



    

    僕らは何回だってきっと そう何年だってきっと
    さよならと共に終わるだけなんだ

    ―― たぶん/YOASOBI
    ―― Ayase 作詞作曲、2020、YOASOBI



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年04月24日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

避けるべき有害な人たち 14/xx


4. 自分のことしか眼中にない人 

自分のことしか眼中にない人は、
他者から距離を置いて感情を動かさないことによって、
あなたを落ち込ませる。
自分のことしか眼中にない人と一緒にいると、
やがて一人ぼっちになったように感じ始める。
そんなふうに感じるのは、彼らにとっては、
他人と真の絆を築くことになんの意味もないからだ。
あなたは彼らをいい気分にさせる道具でしかない。

なにがなんでも避けるべき有害な人10タイプ
/Forbes Japan、2015.11.23、Travis Bradberry



    >自分のことしか眼中にない人と一緒にいると、
    >やがて一人ぼっちになったように感じ始める。

    >他人と真の絆を築くことになんの意味もないからだ。
    最初から、一人ぼっちでいたことを、

    確認させられる、ってことだろう。
    避けるべき、というよりも、実は、

    近づくことさえできそうにない。



    201206k.jpg

    ―― アボガド6



4. The Self-Absorbed

Self-absorbed people bring you down through the impassionate distance
they maintain from other people.
You can usually tell when you're hanging around self-absorbed people
because you start to feel completely alone.
This happens because as far as they're concerned,
there's no point in having a real connection
between them and anyone else.
You're merely a tool used to build their self-esteem.

10 Toxic People You Should Avoid At All Costs
/Forbes、2015.11.10、Travis Bradberry



    

    守りたくて 気付かないうちに
    傷付け合ってしまうのはなぜ 同じ空の下で

    ―― ツバメ/YOASOBI、ミドリーズ
    ―― Ayase 作詞作曲、2021、YOASOBI



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年04月23日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

避けるべき有害な人たち 13/xx


3. 犠牲者になりたがる人 

犠牲者を見分けるのはむずかしい。
最初は彼らの問題に同情してしまうからだ。
それでも、時間が経つにつれて、
彼らは常に「困っている」ことに気づく。
犠牲者になりたがる人は、ほんの小さな障害を、
超えることのできない巨大な山と見なすことによって、
責任を回避する。
困難な状況を、学んだり、
成長したりする機会と捉えるのではなく、
言い訳の機会にするのだ。
「痛みを避けることは不可能だが、
苦しむかどうかは選択の問題だ」という金言がある。
これは、犠牲者になりたがる人の有害性を
見事に言い表した言葉だ。
犠牲者になりたがる人は、
苦しむことを毎回選択している。

なにがなんでも避けるべき有害な人10タイプ
/Forbes Japan、2015.11.23、Travis Bradberry



    誰かのせいにする、何かのせいにする、
    同情を引こうとする。
    自分はまったく悪くない。
    薄気味悪いのは、言い訳に慣れていること。
    きっと、いつも同じ言い訳をしていること。

    >それでも、時間が経つにつれて、
    >彼らは常に「困っている」ことに気づく。
    何度も同じ言い訳をしなきゃならないのは、
    もうその時点で、自分の何かがおかしい。
    次第に、言い訳を聞いてももらえなくなるが、

    もしかすると、そうなるのを待っている。
    手遅れになるのを待っている。



    201206b.jpg

    ―― アボガド6



    

    あなたもわたしも 結局はね 自分のために生きていたいだけ
    だからね 全部なにもかもが 仕方のない事ばかりだった

    ―― ばかみたい/さとうもか、入江陽
    ―― さとうもか、入江陽 作詞作曲、ODOLA 作曲、2019



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年04月22日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

避けるべき有害な人たち 12/xx


3. 犠牲者になりたがる人 

犠牲者を見分けるのはむずかしい。
最初は彼らの問題に同情してしまうからだ。
それでも、時間が経つにつれて、
彼らは常に「困っている」ことに気づく。
犠牲者になりたがる人は、ほんの小さな障害を、
超えることのできない巨大な山と見なすことによって、
責任を回避する。
困難な状況を、学んだり、
成長したりする機会と捉えるのではなく、
言い訳の機会にするのだ。
「痛みを避けることは不可能だが、
苦しむかどうかは選択の問題だ」という金言がある。
これは、犠牲者になりたがる人の有害性を
見事に言い表した言葉だ。
犠牲者になりたがる人は、
苦しむことを毎回選択している。

なにがなんでも避けるべき有害な人10タイプ
/Forbes Japan、2015.11.23、Travis Bradberry



    できない言い訳を考えることは、おおよそ、
    できる方法を考えるよりも簡単だ。

    難しいのは、自分の価値判断の基準が、
    そんな自分を許すかどうか。

    そんな自分を、かっこいいと思うか、
    或いは、かっこ悪いと思うか。

    自分でかっこいいと思えるのなら、
    他人にどう思われても自分を通せばいい。

    言い訳を並べるのが、かっこいいのなら、
    他人の思惑のために、自分を変える筋合いはない。

    でも、自分でかっこ悪いと思うのなら、
    できる方法を考えてみる。

    自分の思惑のために、自分を変える筋合いがある。



    201215b.jpg

    ―― アボガド6



3. The Victim

Victims are tough to identify because you
initially empathize with their problems.
But as time passes, you begin to realize
that their “time of need” is all the time.
Victims actively push away any personal responsibility
by making every speed bump they encounter
into an uncrossable mountain.
They don't see tough times
as opportunities to learn and grow from ;
instead, they see them as an out.
There’s an old saying :
“Pain is inevitable but suffering is optional.”
It perfectly captures the toxicity of the victim,
who chooses to suffer every time.

10 Toxic People You Should Avoid At All Costs
/Forbes、2015.11.10、Travis Bradberry



    

    満たされたい、満たされたい 満たされないから、嫌い
    愛されたい、愛されたい 愛されたいのは、地球規模!

    ―― 食虫植物/理芽
    ―― 笹川真生 作詞作曲、2020



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年04月21日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6