tetsugaku poet

qinggengcai

不幸になってもいい、ってことで ―― (`・ω・´)キリッ 7/8


政府は2003年に
「指導的地位の女性割合30%」を目標に掲げ、
2016年には女性活躍推進法を施行。
しかし、2020年時点で女性管理職はわずか7.8%。
目標からは遠い数字になっている。

日本の被差別階級「弱者男性」の知られざる衝撃実態
…男同士でケアすればいいのか

―― トイアンナ、2021/05/21、講談社現代ビジネス



    30歳以上で、独身で、子どもがいない女たちを、
    「負け犬」と定義した酒井順子の『負け犬の遠吠え』は、
    政府の目標設定と同じ年、2003年の初版。

    20年経った今、独身、子どもがいない30歳女子なんて、
    全然、ありふれていて、むしろ、当たりまえで、
    勝ち負けなんて、規範の押しつけだったことが分かる。

    >どんな選択をするにしても、
    >他人から否定的な意見を返されることには、
    >実は、全然、耐えられる。

    政府や、企業や、その時々のトレンドによって、
    自分が活躍する、とか、輝く、とかでさえ、
    他人のもの差しによって決められて、

    >自分が自分でいられなくなることに比べれば。


    220516f.png


    

    Love is you, You and me
    Love is knowing we can be

    ―― Love/John Lennon
    ―― John Lennon 作詞作曲、1970、Apple Records



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年06月30日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

不幸になってもいい、ってことで ―― (`・ω・´)キリッ 6/8


結婚も、子育ても、幸福には相関しない。
独身女性のほうが裕福で、
むしろ、既婚女性の幸福度は下がる。

書かれていることは読めるし、
理解ができるし、同意してもいい。
とりわけ、反論することもない。

不幸になることも、早死にすることも承知で、
それでも、結婚や子育てをするのなら、
それはそれで良くないか。

どんな選択をするにしても、
他人から否定的な意見を返されることには、
実は、全然、耐えられる。

自分が自分でいられなくなることに比べれば。


    220516e.png


    

    Love is touch, touch is love, Love is reaching,
    reaching love, Love is asking to be loved

    ―― Love/John Lennon
    ―― John Lennon 作詞作曲、1970、Apple Records



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年06月29日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

不幸になってもいい、ってことで ―― (`・ω・´)キリッ 5/8


    >ってことで、結婚とか、子育てとかは、
    >誰かのためなら、自分が不幸になってもいい、
    >って気持ちで挑もう。

    >誰かのために、自分の生命を削って臨もう。
    >世の中には、そんな不幸を幸せと思えるような、
    >理屈の通らない、愚かな人たちがいるらしい。

    >自分が不幸になることや、
    >自分の健康を損ねることは自分への不正だが、
    >それを許す愚かさを、僕たちは、

    >例えば、愛、なんて呼んでいないか?


    220516d.png


    John Lennon で3曲を選ぶとしたなら、
    僕なら、Oh My Love と、Love と、Woman。
    それらを聴いて、歌詞の意味が分かった気がしたなら、

    それは、哲学をしているに違いない。



    

    Love is real, real is love, Love is feeling,
    feeling love, Love is wanting to be loved

    ―― Love/John Lennon
    ―― John Lennon 作詞作曲、1970、Apple Records



    例えば、経済学をしていないに違いない。



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年06月28日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

不幸になってもいい、ってことで ―― (`・ω・´)キリッ 4/8


    >ってことで、結婚とか、子育てとかは、
    >誰かのためなら、自分が不幸になってもいい、
    >って気持ちで挑もう。

    >誰かのために、自分の生命を削って臨もう。
    >世の中には、そんな不幸を幸せと思えるような、
    >理屈の通らない、愚かな人たちがいるらしい。

    自分が不幸になることや、
    自分の健康を損ねることは自分への不正だが、
    それを許す愚かさを、僕たちは、

    例えば、愛、なんて呼んでいないか?


    220516d.png


    

    So let me tell you again and again and again
    I love you, yeah-yeah, Now and forever

    ―― Woman/John Lennon
    ―― John Lennon 作詞作曲、1980、Geffen Records



    幸不幸と、愛、なんてのを絡めて、
    嘘くさいのか、本当らしいのか、
    切れているのか、つながっているのか、

    跳ばされているのか、地続きなのか。



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年06月27日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

不幸になってもいい、ってことで ―― (`・ω・´)キリッ 3/8


    >ってことで、結婚とか、子育てとかは、
    >誰かのためなら、自分が不幸になってもいい、
    >って気持ちで挑もう。

    >誰かのために、自分の生命を削って臨もう。
    世の中には、そんな不幸を幸せと思えるような、
    理屈の通らない、愚かな人たちがいるらしい。

    行動科学の教授と違って、馬鹿だから。


    220516c.png


    

    Woman, Please let me explain
    I never meant to cause you sorrow or pain

    ―― Woman/John Lennon
    ―― John Lennon 作詞作曲、1980、Geffen Records



幸せ、不幸せを測るには、
どんな方法があるのだろう。
個々人については、測りようがないのを承知の上で。

例えば、エミール・デュルケームは、
自殺率を、それぞれの社会の、
平均的な不幸を測る指標にした。

デュルケームによれば、
女性より男性が、田舎より都会が、
戦時より平時が、カトリックよりプロテスタントが、

既婚者よりも未婚者のほうが、
子供がいるよりもいないほうが、
自殺率が高くなるという。

抽象すれば、共同体に統合されないほど、
自殺率は高くなる。
自分の幸せのためだけに生きるのは、

どうやら、無理があるみたいだ。



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年06月26日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

不幸になってもいい、ってことで ―― (`・ω・´)キリッ 2/8


女性は独身で子供がいないほうが幸せという新研究結果が
―― Harper's BAZAAR、2019/06/02

独身女性は肩身の狭い思いをしているかもしれないが、
実は既婚女性より裕福

彼は続けて、現在の状況では、
独身女性は配偶者がいないという身分を
不十分だと感じているかもしないが、
現実には、独身女性のほうが
既婚の友だちより裕福だとも語っている。

「40歳の独身女性で子供がいない人に会ったとします。
『おやおや、それは残念ね。
いつかきっと、あなたにふさわしい人と巡り会えるでしょう。
そうすれば人生が変わりますよ』と、言うかもしれません。
でも、それは違います。
その彼女は悪い男に出会って
人生が一変してしまうかもしれないのです」と、ドーラン。

「その男と出会って、あまり幸せでも健康でもない彼女は、
早く死んでしまうかもしれないのです」とコメントした。



    >「40歳の独身女性で子供がいない人に会ったとします。
    >『おやおや、それは残念ね。
    >いつかきっと、あなたにふさわしい人と巡り会えるでしょう。
    >そうすれば人生が変わりますよ』と、言うかもしれません。
    残念、なんて言うか?

    >でも、それは違います。
    >その彼女は悪い男に出会って
    >人生が一変してしまうかもしれないのです」と、ドーラン。
    自分のマイナス思考と悲観主義を、
    押しつけたい心性は、健康でも幸福でもない。

    幸せでも、不幸せでも、
    出来事はストレッサーになる。
    ふさわしい男も、悪い男も、
    長生きしたいのなら、出会わないほうがいい。
    結婚も、子育ても、自分を消耗させるだけ。

    では、どんな経験も、なるべく避けたほうがいい。
    そのせいで、早く死んでしまうのかもしれないから。



Women are happier without marriage and children, says new study
―― Harper's BAZAAR、2019/05/28

He continued to say that,
although the current narrative makes single women
feel inadequate about their marital status,
in reality they were better off
than their married friends.

“You see a single woman of 40,
who has never had children -‘Bless, that's a shame, isn't it ?
Maybe one day you'll meet the right guy and that'll change.’
No, maybe she'll meet the wrong guy
and that'll change,” he said.
“Maybe she'll meet a guy who makes her less happy and healthy,
and die sooner.”


    220516b.png


    

    However distant, don't keep us apart
    After all, it is written in the stars

    ―― Woman/John Lennon
    ―― John Lennon 作詞作曲、1980、Geffen Records



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年06月25日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

不幸になってもいい、ってことで ―― (`・ω・´)キリッ 1/8


女性は独身で子供がいないほうが幸せという新研究結果が
―― Harper's BAZAAR、2019/06/02

子育てをしている同年代の人より長生きるする?(ママ)

私たちは結婚して子供を持つことが
幸せにつながると社会から教えられてきたが、
その反対こそが真実かもしれないと示唆する
新しい研究結果が発表された。
その調査によると、
独身で子供のいない女性がイギリスでもっとも幸せな
サブグループだということがわかったという。

行動科学者のポール・ドーランは
先週末のイギリスで有名な文学祭であるヘイ・フェスティバルで、
成功の印として用いられてきた伝統的な目印は、
もはや昔ほどの意味を持たないと語った。
彼はまた、配偶者や子供のいない女性のほうが、
子育てをしている同年代の人より
長生きだと信じているとも語った。

「既婚の人々のほうが他のサブグループの人より幸せですが、
それは、配偶者が同じ部屋にいた時に
幸せかどうか聞かれた場合だけなのです。
配偶者がそこにいないと、非常に惨めなものです」と、
彼は語ったと、『Guardian』紙は書いている。

男性なら結婚すべき! でも女性なら…?

「私たちは、同じ人々を長年フォローした
かなり長期的なデータを持っています。
その科学に非常に大きな打撃を与えるかもしれませんが、
こうシンプルに言いましょう。
もし、あなたが男性なら、おそらく結婚すべき、
でも女性なら、そんなことはする必要はありません」

彼は、新刊の著書『Happily Ever After』に書いた
研究結果を引き合いに出して語ったものだが、
男性は結婚によって「落ち着く」ので、メリットがあるという。

「リスクを犯すことが減り、
仕事でもっと収入を得るようになり、
少し長生きするようになります」と、彼は説明する。
「一方、女性はそれに耐え、
一度も結婚しない場合より早死にします。
もっとも健康で幸せなサブグループは、
一度も結婚せず、子供もいない女性なのです」



    ってことで、結婚とか、子育てとかは、
    誰かのためなら、自分が不幸になってもいい、
    って気持ちで挑もう。

    誰かのために、自分の生命を削って臨もう。



Women are happier without marriage and children, says new study
―― Harper's BAZAAR、2019/05/28

Behavioural scientist Paul Dolan says
it's time we reevaluated what success really means

Society has long taught us that
marriage and children lead to happiness,
but a new study suggests that the opposite may be true.
Unmarried, childless women have been revealed
as the country's happiest subgroup,
according to research.

Behavioural scientist Paul Dolan said
at Hay Festival this weekend that
the traditional markers used to denote success
may not be as relevant as they once were.
He said that he also believed that
women without spouses or children lived
longer than their child-raising peers.

“Married people are happier than
other population subgroups,
but only when their spouse is in the room
when they're asked how happy they are.
When the spouse is not present:fucking miserable,”
he said, as reported by the Guardian.

“We do have some good longitudinal data
following the same people over time,
but I am going to do a massive disservice to that
science and just say:if you're a man,
you should probably get married;
if you're a woman, don't bother.”

Dolan, who was referencing findings
made in his new book,
Happily Ever After, said that
men benefitted from marriage as they “calmed down.”

“You take less risks,
you earn more money at work,
and you live a little longer, ”he explained.
“She, on the other hand, has to put up with that,
and dies sooner than if she never married.
The healthiest and happiest population subgroup are women
who never married or had children.”



    独身の女性たちが、皆、自分と同様に、
    長生きを指向しているとなぜ言い切れる?
    fucking miserable、って、

    落ち着け、ドーラン、何があった?


    220516a.png


    

    Please remember my life is in your hands
    And woman, hold me close to your heart

    ―― Woman/John Lennon
    ―― John Lennon 作詞作曲、1980、Geffen Records



    女性は独身で子供がいないほうが幸せ。
    だったら、不幸を目指そう。
    メリットがないことをして、損得なら損をしよう、

    勝ち負けなら負けてみよう。



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年06月24日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

日本の被差別階級♪/弱者男性論♪ ―― (`・ω・´)キリッ 39/39


その結果、どちらの方がつらいかをめぐり、
弱者男性 vs 弱者女性の罵り合いがネットには散見される。

弱者男性、いや、弱者すべてを無視する強者グループは
こうして内ゲバを遠目に、無視を決め込める。
弱者男性 vs 弱者女性が争ってくれる限り、
自分たちに矛先は向かないからである。

日本の被差別階級「弱者男性」の知られざる衝撃実態
…男同士でケアすればいいのか

―― トイアンナ、2021/05/21、講談社現代ビジネス



    女たちにとって、非モテの文脈における弱者男性とは、
    どの程度の男を指すのだろう。

    とことんの弱者も、ぶっちぎりの強者もいる中で、
    どんなのを、普通の男、と呼んでいるのか。

    弱者、普通、強者、ってざっくり分けるときに、
    例えば、年収では、どの辺りが弱者男性になるのか。

    検索して、参考にしたいのは、
    「年収500万円の星野源似」、なるほど。

    ゆえに、恋愛においては、7割が弱者である。



    220417m.png



    年収に加えて、ルッキズムにより、容姿は、星野源。
    映画「ジョーカー/Joker」の台詞を引こう。

    Is it just me, or is it getting crazier out there?
    狂ってるのは僕なのか、

    それとも女たちなのか?



    

    Woman, I know you understand
    The little child inside the man

    ―― Woman/John Lennon
    ―― John Lennon 作詞作曲、1980、Geffen Records



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年06月23日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

日本の被差別階級/弱者男性論 ―― (`・ω・´)キリッ 38/39


むしろ冒頭に挙げた、

・男は経済力や忍耐力をもつべきだと思う
・男は仕事ができないとメンツにかかわると思う
・定職についていない男性は一人前でない
・仕事の出来ない男は女よりも肩身が狭い

これらの規範をひとつずつ見直し、
男女ともに「男らしさ、女らしさ」から
解放していくべきなのである。
少子化が進む中で
「男と女、どちらがよりカワイソウか対決」
をしている場合ではない。
女性が働かなければ、もうこの国は立ち行かないのである。

職場の男女平等は理想像ではなく、必須のプロセスだ。
そして弱者は男であれ女であれ、
あるいはその他の性別であれ、
等しく手を差し伸べられてよい。
すべての弱者に対する差別は、
自分が弱者になったときに降りかかる。
そして、弱者になりえない人間など、
この世にはいないのだ。

日本の被差別階級「弱者男性」の知られざる衝撃実態
…男同士でケアすればいいのか

―― トイアンナ、2021/05/21、講談社現代ビジネス



    >これらの規範をひとつずつ見直し、
    >男女ともに「男らしさ、女らしさ」から
    >解放していくべきなのである。
    ひとつずつ、ではなくて、仕事だけである。

    経済力、仕事、定職、仕事、って、
    男らしさとして選ばれた項目は、
    結局、仕事に集約されている。
    女たちから言わせれば、多くは望まないが、

    仕事くらいは、卒なくこなしてくれ。



    女たちは、というか、男たちも、
    結婚して子どもを持つことが幸せにつながる、
    って社会から教えられてきた。
    かつての社会は、そんなメッセージを出していた。

    少子化が進む中で、そのメッセージを継続させながら、
    しかし、女たちにはさらに負荷がかけられる。
    >女性が働かなければ、もうこの国は立ち行かないのである。
    仕事も、結婚も、家事も、育児も、全部やれ、って。

    すべての女性は活躍して輝け、って。



    220417l.png



    >仕事くらいは、卒なくこなしてくれ。
    ぶっちゃけ、そう思うけれど、
    弱者男性の課題は、弱者男性のものである。
    そして、課題は、弱者男性の全称の課題ではなく、

    それぞれの弱者男性の課題である。
    課題に向き合うのは、個々の弱者男性であり、
    できるかできないかは、各人しだい。
    弱者男性だから、って一様にどうこうは語れない。

    女たちが、努力して乗り越えようとしていることなら、
    男なら、もっと容易にできるはず。
    なのに努力しないなんて、甘えとしか思えない、
    そんな気持ちはよく分かる。

    それにしたって、努力しているのは、
    全称の女性ではなく、個々の女たちであり、
    それは、誰にでもできることではない。
    その人が、がんばったからできたこと。

    その人だからできたこと。



    

    My inner feelings and thankfulness
    For showing me the meanings of success

    ―― Woman/John Lennon
    ―― John Lennon 作詞作曲、1980、Geffen Records



    >少子化が進む中で
    >「男と女、どちらがよりカワイソウか対決」
    >をしている場合ではない。
    或いは、少子化の問題を出してくる場合ではない。

    私的な実存の問題があるだけで、
    公的な少子化の問題は結果に過ぎない。
    私的な実存が、それぞれに婚姻を避け、
    それぞれに子どもを作らないことを最適解にしている。

    この社会は、そんな選択をした者が利益を得る。



囚人のジレンマ(しゅうじんのジレンマ、
英:prisoners' dilemma)とは、
ゲーム理論におけるゲームの1つ。
お互い協力する方が協力しないよりも
よい結果になることが分かっていても、
協力しない者が利益を得る状況では
互いに協力しなくなる、というジレンマである。
―― ウィキ/囚人のジレンマ



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年06月22日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

日本の被差別階級♪/弱者男性論♪ ―― (`・ω・´)キリッ 37/39


「男らしさ、女らしさ」からの解放を

その結果、どちらの方がつらいかをめぐり、
弱者男性 vs 弱者女性の罵り合いがネットには散見される。
弱者男性にとっては、「男に復讐したい」ネットの
自称・フェミニストがさらなる加害者に見えてしまうわけだ。

そうして、弱者男性の叫びは「フェミニストへ。
もう加害はやめてください」となる。
弱者男性、いや、弱者すべてを無視する強者グループは
こうして内ゲバを遠目に、無視を決め込める。
弱者男性 vs 弱者女性が争ってくれる限り、
自分たちに矛先は向かないからである。

そして、「弱者男性を救うには、
皆婚主義へ戻ったほうがよい
」といった
女性の人権に真っ向から対立する提案が
なされてしまう事態まで起きている。
これでは、家父長制をさらに強化し、
「男らしさ」の呪縛へますます男性を絡め取らせてしまう。
女性の苦痛は当然のことながら、
男性の苦痛も解消できない。
本末転倒もいいところであろう。

日本の被差別階級「弱者男性」の知られざる衝撃実態
…男同士でケアすればいいのか

―― トイアンナ、2021/05/21、講談社現代ビジネス



    ここでの弱者男性は、主に、非モテの文脈に戻る。
    非モテの皆婚主義は純朴で、他意はないと思う。
    恋愛が苦手だから、単純に、皆婚主義に救われる。
    女性の人権に対立する意図はない。

    非モテは、基本的に、コミュ力に欠ける。
    とりわけ、非言語的なコミュ力がない。
    モテにとってもままならないような、
    手探りの、場当たり的な、一回性の、即興の、

    恋愛における非言語的コミュニケーションは、
    非モテには、どれほどの苦痛になるのだろう。



    220417k.png



    家父長制を強化する意図なんてない。
    苦手で、避けてきた恋愛において、
    ポンコツのコミュ障マインドにのしかかる負荷は、
    モテない苦しみを上回る、としたらどうだろう。

    つまり、非モテだから、コミュ障の苦しみを、
    回避できてきた、のかもしれない。



    

    After all, I'm forever in your debt
    And woman, I will try to express

    ―― Woman/John Lennon
    ―― John Lennon 作詞作曲、1980、Geffen Records



    独善的で、自意識過剰だからキモくなる。
    自分がキモくなっていないかを疑い、
    その場で調える過程がコミュニケーションであり、
    コミュニケーションによって場が整えられる。

    他人との感性的な通路を断って自足するのはキモい。
    モテの直観にも、非モテの感受性にも反しない帰結だろう。
    キモさとは、自分に備わっているものではなく、
    相手に備わっているものでもない。

    相手と自分との間で、その都度、生まれるものだ。
    予め備えつけられたキモさは、差別に近づく。
    >弱者男性、いや、弱者すべてを無視する強者グループは
    >こうして内ゲバを遠目に、無視を決め込める。

    弱者男性も、弱者女性もキモいんだ。
    どちらも、場を成り立たせようとしていない。



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2022年06月21日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0