かっこいいオフィスを作る、ってときには、
仕事か、趣味か、って二項対立に陥らない。
仕事と趣味を、対立するものとして捉えるのは、
僕たちの思い違いかもしれないけれど、
思い違いさえ起きないくらいに対立させない。

堀江カフェori-ori/大阪市西区
それは、岐路に立たされるようなことではなく、
選択肢の中から選ばれることでもない。
かっこいいオフィスを作る、と決めなかったからといって、
かっこ悪いオフィスを作る、という正対する選択肢を、
わざわざ、自分に与える人もいないだろう。
バスの揺れ方で人生の意味が 解かった日曜日
でもさ 君は運命の人だから 強く手を握るよ
―― 運命の人/スピッツ
―― 草野正宗 作詞作曲、1997、Polydor
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2022年10月31日 00:00 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
真面目になる、ということは、
自分の内から、外の世の中に敲きつけること。
まず、当然に、内面を持っていること。
でないと、敲きつけるものがない。
自分が内面を持っていないと、
相手の内面にも入れない。
相手の内面に映った自分を、
自分の内面に映し直すこともない。
会話とも呼べないようなやり取りと、
その人でなくてもいいような受け答え、
唯一の自分でなくてもいいような、
替えが利かない相手でもないような、
偶有性から単独性に引き上がることもなくて、
どうして、そんな人と、
真面目に向き合うことができるだろう。

SATURDAYS SURF NYC/大阪市中央区
心に嘘をつくことはなく 頑ななまでに自分に素直で
言葉は迷わず まなざしは強く その先には 必ず誰かの幸がある
―― You are so beautiful/槇原敬之
―― 槇原敬之 作詞作曲、2001、Warner Music Japan
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2022年10月29日 00:00 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
かっこいいオフィスを作る、なんて、
他人からしてみれば、どうでもいいことで、
僕にとっても、少々外れた目標設定にはなるけれど、
この際、いつになく、真面目になってみる。
真面目になれば、不安がなくなる。
平気になったときに、真面目の意味を知る。
言うだけではなく、行うだけでもなく、
自分の思考も、知識も、感情もすべて、
自分の内から、外の世の中に敲(たた)きつける。
皮相的な真面目さは、他人のようによそよそしい。
夏目漱石、虞美人草(ぐびじんそう)を引く。

fouet/大阪市福島区
「君は学問も僕より出来る。頭も僕より好い。
僕は君を尊敬している。尊敬しているから救いに来た」
「救いに……」と顔を上げた時、宗近君は鼻の先にいた。
顔を押しつけるようにして云う。――
「こう云う危(あや)うい時に、
生れつきを敲(たた)き直して置かないと、
生涯(しょうがい)不安でしまうよ。
いくら勉強しても、
いくら学者になっても取り返しはつかない。
ここだよ、小野さん、真面目(まじめ)になるのは。
世の中に真面目は、どんなものか
一生知らずに済んでしまう人間がいくらもある。
皮(かわ)だけで生きている人間は、
土(つち)だけで出来ている人形とそう違わない。
真面目がなければだが、
あるのに人形になるのはもったいない。
真面目になった後(あと)は心持がいいものだよ。
君にそう云う経験があるかい」
小野さんは首を垂れた。
「なければ、一つなって見たまえ、今だ。
こんな事は生涯に二度とは来ない。
この機をはずすと、もう駄目だ。
生涯真面目(まじめ)の味を知らずに死んでしまう。
死ぬまでむく犬のようにうろうろして不安ばかりだ。
人間は真面目になる機会が
重なれば重なるほど出来上ってくる。
人間らしい気持がしてくる。
―― 法螺(ほら)じゃない。
自分で経験して見ないうちは分らない。
僕はこの通り学問もない、勉強もしない、
落第もする、ごろごろしている。
それでも君より平気だ。
うちの妹なんぞは神経が鈍いからだと思っている。
なるほど神経も鈍いだろう。
―― しかしそう無神経なら今日でも、
こうやって車で馳(か)けつけやしない。
そうじゃないか、小野さん」
宗近君はにこりと笑った。
小野さんは笑わなかった。
「僕が君より平気なのは、学問のためでも、
勉強のためでも、何でもない。
時々真面目になるからさ。
なるからと云うより、
なれるからと云った方が適当だろう。
真面目になれるほど、自信力の出る事はない。
真面目になれるほど、腰が据すわる事はない。
真面目になれるほど、精神の存在を自覚する事はない。
天地の前に自分が儼存(げんそん)していると云う観念は、
真面目になって始めて得られる自覚だ。
真面目とはね、君、真剣勝負の意味だよ。
やっつける意味だよ。
やっつけなくっちゃいられない意味だよ。
人間全体が活動する意味だよ。
口が巧者(こうしゃ)に働いたり、
手が小器用に働いたりするのは、
いくら働いたって真面目じゃない。
頭の中を遺憾(いかん)なく世の中へ敲(たた)きつけて
始めて真面目になった気持になる。安心する。
実を云うと僕の妹も昨日(きのう)真面目になった。
甲野も昨日真面目になった。
僕は昨日も、今日も真面目だ。
君もこの際一度真面目になれ。
人一人(ひとり)真面目になると
当人が助かるばかりじゃない。
世の中が助かる。
―― どうだね、小野さん、僕の云う事は分らないかね」
―― 虞美人草/夏目漱石 著
―― 夏目漱石全集4、1988、ちくま文庫
だから僕はもう あまねく風に わざと背を向けたりしたくない
君も同じ事を しろとは言わないけど 僕はそれを勧めよう
―― 彗星/槇原敬之
―― 槇原敬之 作詞作曲、2000、Warner Music Japan
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2022年10月28日 00:00 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
オフィスの照明は昼光色で、
たいていは、明るく照らされる。
そんな色温度や照度は、
ファミレスやスーパーの売場と同じ。
だから、オフィスに、
カフェのような一角を設けても、
なんだか、ファミレスや、
フードコートぽくなり下がる。
居酒屋では昼白色が多用され、
カフェや小料理屋なら電球色。
照度を上げたほうが落ち着きは悪く、
ゆえに、回転率が高くなる。
きっと、調度よりも、照明の使い分け。
魔法使いは、光を操っている。

CAFE MANO/大阪府和泉市
だから僕はもう あまねく風に わざと背を向けたりしたくない
君も同じ事を しろとは言わないけど 僕はそれを勧めよう
―― 彗星/槇原敬之
―― 槇原敬之 作詞作曲、2000、Warner Music Japan
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2022年10月27日 00:00 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
>或いは、努力、なんてのも、おおよそは、
>自慢できるような何かではなく、おそらくは、
>ついつい、うっかり、どうしようもなく、
>気づいたときには始まっている何かである。
努力する人は、損も得もなく、
それを努力とも思わずに、モードが努力に移行する。
だから、かっこいいオフィスを作る、
なんてタイトルは、危なかった。
危うく、一生懸命に作ってしまうところだった。

カフェ陽香/大阪市都島区
心に嘘をつくことはなく 頑ななまでに自分に素直で
言葉は迷わず まなざしは強く その先には 必ず誰かの幸がある
―― You are so beautiful/槇原敬之
―― 槇原敬之 作詞作曲、2001、Warner Music Japan
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2022年10月25日 00:00 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
或いは、知性を、ざっくり言って、
ものごとを知って、考える力、とするのなら、
知る、もさることながら、考える、なんてことは、
考えようと思って考えられることではないし、
考えないでいようと思っていても、
ついつい、考えてしまうことであり、
誰かに、考えることを強要されたとしても、
考え始められることではないし、
誰かに、考えないことを強要されたとしても、
うっかり、考え始めてしまうことである。

CAFÉ ONthe/大阪市北区
或いは、努力、なんてのも、おおよそは、
自慢できるような何かではなく、おそらくは、
ついつい、うっかり、どうしようもなく、
気づいたときには始まっている何かである。
悪く言われれば平気じゃない でもだからこそ その傷みを胸に
僕らは悪く言わないという 生き方を選んでいこう
―― Taking The Central Course/槇原敬之
―― 槇原敬之 作詞作曲、2008、avex entertainment
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2022年10月23日 00:00 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
>だから、まったく無駄な努力だったのか、
>それとも、少しは何かの役に立ったのか、
>そんなものは最初から、確かめる方法がない。
>結果は、努力の与り知らないところにある。
例えば、知的な人なら、知性への敬意がある。
損得を抜きにして、知識をリスペクトする。
そうでない人は、何のために知識を得るのかが、
明確にされていなければ知識を得ようとはしない。
例えば、努力をする人なら、努力への敬意がある。
損得を抜きにして、努力をリスペクトする。
そうでない人は、何のために努力をするのかが、
明確にされていなければ努力をしようとはしない。
さらには、役に立たない努力を損だと考えて、
結果に相関されない他人の努力をディスる。
しかし、努力する人にとっては、損も得も関係なく、
結果が保証されることも必要としない。
努力を信じてリスペクトする。
そんなのは、もとより、信仰に過ぎないし、
信仰にコミットされた事象を信じるのも、
それこそ、信仰に他ならないけれど、
不確かな世界で、人にできることは、
不確かな努力くらいしかないのだと思う。

森森舎/大阪市住吉区
「泥沼でもきれいに咲ける花が
あるなら君はどうする」と 真っ白い蓮の花が咲いていた
―― LOTUS IN THE DIRT/槇原敬之
―― 槇原敬之 作詞作曲、2001、Warner Music Japan
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2022年10月22日 00:00 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
>たいていの努力は、たいていの成果と、
>直接に結びつくことはない。
無駄な努力に終わるのかもしれないし、
いつかは、役に立ってくれるのかもしれない。
>努力をした場合は、努力をしなかった場合を、
>検証するすることはできないし、
>何につけ真面目な人なら、不真面目な自分になって、
>生き直した上で、比較することなんてできないもの。
だから、まったく無駄な努力だったのか、
それとも、少しは何かの役に立ったのか、
そんなものは最初から、確かめる方法がない。
結果は、努力の与り知らないところにある。
それでも、こんな社会でも、自分の不勉強への、
自分の経験不足への、自分の努力不足への、
最低限の謙虚さは持っていたほうがいいらしい。
もとより、根拠の乏しい信仰だから、
他人に強要することはできないけれど。

cafe Mode/大阪市西区
正しいことをしようとしてるか いつも確かめ合っていよう
僕らが信じようと決めたこと 物差し代わりに心に当てながら
―― Taking The Central Course/槇原敬之
―― 槇原敬之 作詞作曲、2008、avex entertainment
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2022年10月21日 00:00 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
おそらくは、こんな社会でなくても、
おおよそは、どんな社会でも、
たいていの努力は、たいていの成果と、
直接に結びつくことはない。
それゆえに、努力による達成感は得難くて、
そんな訳で、努力したって報われない気がしてくる。
努力をしたほうがいいのかどうかは、
実は、確かめることが不可能で、誰にも分からない。
努力をした場合は、努力をしなかった場合を、
検証するすることはできないし、
何につけ真面目な人なら、不真面目な自分になって、
生き直した上で、比較することなんてできないもの。
だから、努力なんて、暑苦しいことを言い出すよりも、
魔法使いの仕業にしておけばいい。
努力する人は、努力の成果を信じているし、
魔法の成果にする人は、魔法使いを信じている。
いずれにしても、根拠の乏しい信仰である。

HOOD by Vargas/大阪市北区
もしも 君が彼らの言葉に嘆いたとして それは つまらないことだよ
なみだ流すまでもない筈 何故なら いつも言葉は嘘を孕んでいる
―― ありあまる富/椎名林檎
―― 椎名林檎 作詞作曲、2009、EMI Music Japan
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2022年10月19日 00:00 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
どのみち、起業なんて、
夢みたいなことだから。
とうに終わりが見えるこの日本で、
まして、パンデミックのこの時期に。
どうせ、こんな社会では、
努力したって、報われないもの。
だから、苦労の形跡なんて見せずに、
夢みたいなオフィスを作ってみよう。
魔法使いの仕業のような。

Béchamel Café/大阪市北区
君があんまりまぶしく笑うから つぶった瞼に残ったオレンジは
いつしか僕のハートの色になった
―― 魔法って言っていいかな?/Goose house
―― 平井堅 作詞作曲、2016、Ariola Japan
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2022年10月18日 00:00 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12