tetsugaku poet

qinggengcai

I think, er No, I mean, er Yes but it's all wrong.


        老荘に、「樸(あらき)」って喩えがある。
        「樸」は、人為が加わっていない、
        切り出したばかりの木。
        本来の素朴さを備えている「樸」には、
        生来の力がある、という。
虚飾を排して、ありのままでいい、
なんて端折りたくなるけれど、
さらに、荘子は、未開の人たちに、
「素樸(そぼく)」という言葉を当てている。
自然に帰れ、ということか。
        ルソーのそれなら、
        帰れるものなら、帰ってみろ、
        くらいの意味だから、ぜんぜん違うけれど、
        そのぜんぜん違う意味において、
        僕は、ルソーに同意する。

意図して素朴に帰った素朴なんて、
どこが素朴なのだろう。
ありのままでいい、
なんて思えないことが、
ありのままのときもある。
        僕たちの便利さが、
        どんなに狂った便利さでも、
        一度は手に入れた便利さなら、
        自分から切り離して、
        否定することはできない。
僕の「樸」は、素朴ではないから、
No ってのは、Yes のことで、
って考えている。
素朴、なんて文字列を、
ネットに書き込んでいる僕には、
        素朴なんて知らないことが、
        僕の「樸」で、ありのままになる。
        でも、それはまったく間違っていて、
        納得できない、って考えている。
        僕たちは、素朴なんて無理ってことが、

        無為で自然になるような、
        原罪を背負っている。



    



    ―― Strawberry Fields Forever/The Beatles
    ―― John Lennon 作詞、Paul McCartney 作曲、
    ―― 1967、Parlophone



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017年11月12日 12:04 |
  2. 荘子
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

コメント

青梗菜さん、こんばんは!!^^

自分が素朴ではないということに気づけることが第一歩なのでは。故に、自分は素朴だと思うってのが第ゼロ歩なのではと妄想しました。^^;

「原罪」って、よくわかんないっす。罪じゃないと思うけど。
申し訳ございませんが、ここでけさの思いつきを一首。

・そういうふうにできているように見えて、
 ああいうときには、ああなる。(一字足らず?)
m(__;;m
  1. 2017/11/12(日) 22:50:09 |
  2. URL |
  3. くわがたお #-
  4. [ 編集 ]

がたおさん、こんにちは。

>自分が素朴ではないということに気づけることが第一歩なのでは。故に、自分は素朴だと思うってのが第ゼロ歩なのではと妄想しました。^^;
ですよね。
自分は切り出したばかりの木のようなものではないと気づく。
故に、自分は切り出したばかりの木のようだと思うのは厚かましい。
素朴ぶっても嘘くさいだけ。
どうしたって図々しくなる罪を背負わされるから、
それは、原罪。

>そういうふうにできているように見えて、
>ああいうときには、ああなる。(一字足らず?)
多いんだか、足りないんだか。
これは、詩、ということにしましょうw。
出来損ないの歌や句は、
それでも失敗した詩ですが、
失敗した自由詩は、ただの散文だと、
萩原朔太郎が言ってます。

定律詩の安易なる最大の理由は、たとへそれが失敗したものと雖も、
尚相當に詩としての價値をもち得られることである。
―― 青猫、萩原朔太郎
  1. 2017/11/13(月) 18:57:54 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://qinggengcai.blog.fc2.com/tb.php/1506-f170a9b2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)