tetsugaku poet

qinggengcai

自由、それ以前 (`ω´)キリッ 7/x


哲学なら、デカルトに倣いたくなる。
しかし、哲学をするのなら、
僕は、パスカルに倣う。
哲学をする我は、考える我、
もしくは、我は考える、になる。

ところで、哲学書を読むことは、
自分で考えることではない。
難しい本を読む難しさは、
理解する難しさであり、
自分で考える難しさではない。

我、つまり、デカルトについて考えたのが、
デカルトの哲学である。
デカルトは、デカルトと、
デカルトがいた世界について考えた。
デカルトが思う、ゆえにデカルトがある。

我、つまり、僕については、
僕が考えるほかはない。
僕が思う、ゆえに僕がある。
僕の代わりに誰かが考えても仕方がない。
もとより、僕がいる現在の世界なんて、

そんなものは、
もうデカルトは考えてくれない。



    

    遠くに旅立った君の 証拠も徐々にぼやけ始めて
    目を閉じてゼロから百までやり直す

    ―― みなと/スピッツ
    ―― 草野正宗 作詞作曲、2016、Universal Music



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2018年07月14日 00:03 |
  2. 自由
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

コメント

デカルトは難しくないんですよね。彼は読者の事を考えてくれている。
「省察」で、第二省察の初めに「昨日の省察」とありますよね。
つまり、第一省察が、「昨日の省察」で、日記の体裁をしている。
デカルトは、だから好感を持ちますが、しかし、彼の歴史的時代性の限界は仕方ないので、僕らが、新しく、省察するしかない。
其れこそ、認識の枠組みは変わったいるんだから。と、優等生的なコメを、笑
  1. 2018/07/14(土) 07:05:09 |
  2. URL |
  3. oki #-
  4. [ 編集 ]

okiさん、こんにちは。

今でも、新潮文庫の100冊に選ばれているのかな、方法序説。

>しかし、彼の歴史的時代性の限界は仕方ないので、僕らが、新しく、省察するしかない。
デカルトの自由は、デカルトを縛りつけていた世界から、デカルトが離れることで、
そんなの、僕たちとは関係ないもんな。
  1. 2018/07/14(土) 12:10:38 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://qinggengcai.blog.fc2.com/tb.php/1682-3ac340e6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)