ヤスって、均して、塗り重ねる。
所要時間は60分。

ありもしない問題を自分で作り出して、
自分で答えようとして悩んでいるような。
現在進行形の問題は、いつだって、
自分の価値観で解いていたら、
答が得られないように練られている。
すばらしい日々だ 力あふれ すべてを捨てて僕は生きてる
君は僕を忘れるから その頃にはすぐに君に会いに行ける
―― すばらしい日々/Goose house
―― 奥田民生 作詞作曲、1993、Sony Records
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2019年12月16日 00:00 |
- ラパン/ミニ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
青梗菜さん、こんばんは!!^^
> ―― すばらしい日々/Goose house
> ―― 奥田民生 作詞作曲、1993、Sony Records
このむすめ、嫌ひぢやなひ。
>現在進行形の問題は、いつだって、
欧米か!?
>自分の価値観で解いていたら、
>
>答が得られないように練られている。
「1人の"知識"より10人の"チエ"を」的ですか?m(__;m
- 2019/12/16(月) 02:53:58 |
- URL |
- くわがたお #-
- [ 編集 ]
がたおさん、こんにちは。
>このむすめ、嫌ひぢやなひ。
この状況において、男がへらへらしていると、
カナダからの手紙的な軽薄感が漂う。
むすっとしてると狭量で気配りに欠ける。
夏目漱石的心理描写が始まりそうです。
>「1人の"知識"より10人の"チエ"を」的ですか?
問題は、自分以外の9人にとっては、ありもしない問題で、
つまり、問題でさえなかったりすることが多いです。
なぜそんなことを問題とするのか、ってところから共有できなくて、
例えば、フロントバンパーのプラ樹脂を塗って凹凸ができた、なんて問題は、
問題のほとんどが、問題を問題と思えるかどうかにかかっています。
9人が、問題を問題と思えたときには、
自分と同じ思考構造を持ったことになって、
知恵を出し合うことはできますが、
その代りに、その問題の外に出られなくなります。
問題は、そもそも問題ではなかった、って地点には戻れません。
なんて問題を、問題と思ってもらえますか?w
- 2019/12/16(月) 11:10:14 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]