tetsugaku poet

qinggengcai

整備手帳 ―― フロントバンパーの塗装 7/9


2か所、ほんの少しだけヤスって、
離して、軽く塗り重ねる。

違いが分かるのは、きっと、
塗った本人だけであり、

こんな妥協のなさは、もはや、
強迫性障害と思われる。

所要時間は30分。



    191214.jpg



    

    こんな時代じゃあ手間暇掛けようが掛けなかろうが終いには一緒くた
    きっと違いの分かる人は居ます そう信じて丁寧に拵えて居ましょう

    ―― 人生は夢だらけ/椎名林檎
    ―― 椎名林檎 作詞作曲、2017、EMI Records Japan



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2019年12月18日 00:00 |
  2. ラパン/ミニ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

コメント

違いがわかる男ー青梗菜さん。
強迫性障害ですか、これは、ある強迫観念にかられて、その通り行動しないと何か悪いことが起こると信じ込む障害ですが、青梗菜さんは、クルマに関していろいろ強迫観念がありそうですね〜。

この前の投稿のコメント、いや、青梗菜さん本当良く見てる。
本当、ライトなんてあかりがつけば良い。
妙な形をした照明器具なんて要らない。普通のでいい。
  1. 2019/12/18(水) 22:54:22 |
  2. URL |
  3. oki #-
  4. [ 編集 ]

okiさん、こんにちは。

>違いがわかる男ー青梗菜さん。
ふふふw、違いのないところに拘泥する男、だと思うw。
違い、があるから、分ける、ことができるのであり、
違いが分かる、ってのは、ほとんど重複表現になるんだな♪

そして、僕以外の77億人には、その違いなんてどうでもいい。
僕の感情だけがあり、正しいも正しくないもないから、
僕は僕の正しさを主張しない。
同様に、いないとは思うけれど、僕の正しくなさを主張する誰かがいても、僕は真に受ける必要はない。
差異を差異として認めて、そこに正誤の判断はない。
価値の上下もつけられない。

>青梗菜さんは、クルマに関していろいろ強迫観念がありそうですね〜。
クルマに関しては、僕は、okiさんよりも細かい違いに分けられるのでしょうね。
扱う情報量が多いし、分け方も多い。
関わっているうちに、独自の分け方もできてきて、
誰かの方法では自分の分節化を判断できなくなった頃に、
変なこだわり、ってのが育ってくる。
このこだわりを守ってやるのが独自性、
つまりは、自分、ってやつです。
変なこだわりを発見すると同時に、新しい概念を発見して、
果敢に言葉に挑んでみる。

ところで、クルマの塗装なんてのは、
そんなところには哲学なんか見つからない、ってものごとですが、
自分の身の周りで見つけなきゃ、
どこで見つけるつもりですか、って思う♪

>妙な形をした照明器具なんて要らない。普通のでいい。
一日中、照明器具のことを考えている人もいると思うw。
僕たちと、同じものが見ているわけではなく、
もはや、僕たちとは言葉が通じないw。

それでも、差異を差異として認めて、そこに正誤の判断はない。
価値の上下もつけられない。
  1. 2019/12/19(木) 14:55:38 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://qinggengcai.blog.fc2.com/tb.php/2040-82a26ff5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)