>自らを、学ばせない、働かせない。
>他人とつき合わせない、恋をさせない。
>部屋に閉じ込めて、どこにも行かせない。
外の世界に開かれた窓が、ネットだけのときは、
一方では、ネットに依存しながらも、
他方で、依存対象のネット社会に敵意を抱く。
この両価性に折り合いをつけるのは難しい。
自分が、部屋に閉じ込もったまま、
どこにも行かなくて済むのは、
あるいは、自分を、部屋に閉じ込めたまま、
どこにも行かせなくて済むのは、
大好きなネットのおかげであり、
あるいは、大嫌いなネットのせいである。
どうか未来が こちらに手を振ってほしい
日々の辛さと僕の体が だらしなく帰る場所を探し続けている
―― ハルノヒ/あいみょん
―― あいみょん 作詞作曲、2019、WARNER MUSIC
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2020年06月24日 00:00 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
怒りの感情は、からだに悪いけど、
怒ることだけを原動力にしてる人もいるね。
なんでもいいから、強い感情が必要なのかも。
元気だな。
私も、休みの日は部屋に閉じこもりがちだけど、
青梗菜さんのブログにコメント書くのと、
Amazonで買い物するくらいしか、ネットは使ってないな。
もう、おばあちゃんなんだな。
なんて言ったら、世の中のおばあちゃんに申し訳ないかw
- 2020/06/24(水) 01:51:33 |
- URL |
- プラトニックまいまい #-
- [ 編集 ]
新しいiPad Proから
買ったんですけど,疲れてほとんど使わないまま
青梗菜さんが何故ひきこもりにこんなにこだわるのか分からない
特定の人のこと念頭においている?
- 2020/06/24(水) 09:21:38 |
- URL |
- oki #ibS8y52A
- [ 編集 ]
>自らを、学ばせない、働かせない。
>他人とつき合わせない、恋をさせない。
>部屋に閉じ込めて、どこにも行かせない。
このタイプの人たちは
自分の選択なんだ、って発想が難しいのかも。
すべての不運を自分の選択・自分の原因とするのは
無理があるけど(たとえば病気とか解雇とか毒親とか)、
それをどう自分が捉えるかには決定権がある。
面倒くさい作業だけど、原因に向き合って
自分はそれをどう捉えるのか、どう活かすのか
って作業とか、どっからが自分の責任か区別する
作業がいると思います。
(でも放置して累積するとかなり苦痛で難しくなる)
この考え方、いつどこで習ったのか
思い出せないけど、
塩体験抜ける度に役立った考え方。
代わりに下記のリンクでお茶を濁しとこっと
https://note.com/osdt/n/neb14d4983a8f
- 2020/06/24(水) 11:49:50 |
- URL |
- ランタナ #bAcQnUEc
- [ 編集 ]
まいまいさん、こんにちは。
>怒ることだけを原動力にしてる人もいるね。
解らなくもないねw。
>なんでもいいから、強い感情が必要なのかも。
>元気だな。
それなぁ、独りのときでも怒ってるのだろうかw。
僕は、独りのときは、薄ら機嫌がいいけれど、
誰かといるときは、機嫌のよさや、不機嫌を表に出して、
誰かに何かを仕掛けているような気がする。
>私も、休みの日は部屋に閉じこもりがちだけど、
>青梗菜さんのブログにコメント書くのと、
>Amazonで買い物するくらいしか、ネットは使ってないな。
ネット依存よりよっぽどいいよ♪
>もう、おばあちゃんなんだな。
>なんて言ったら、世の中のおばあちゃんに申し訳ないかw
そう簡単には、おばあちゃんにはなれないw。
- 2020/06/24(水) 23:15:29 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]
okiさん、こんにちは。
>買ったんですけど,疲れてほとんど使わないまま
時間もないし。
それもまた、健全ですよ。
>青梗菜さんが何故ひきこもりにこんなにこだわるのか分からない
僕は、立ち止まるから。
1か月くらいは、しつこく考えて、
でも、また、違うことを考え始めるんだと思います。
>特定の人のこと念頭においている?
僕の周りにはいないし、あまり情報がないんですよね~。
例えば、引きこもりは、最後にはどうなるのか、とか。
- 2020/06/24(水) 23:15:58 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]
ランタナさん、こんにちは。
>このタイプの人たちは
>自分の選択なんだ、って発想が難しいのかも。
被害者だから。
>それをどう自分が捉えるかには決定権がある。
>面倒くさい作業だけど、原因に向き合って
>自分はそれをどう捉えるのか、どう活かすのか
>って作業とか、どっからが自分の責任か区別する
>作業がいると思います。
毒親が悪い、自分は悪くない、
社会が悪い、自分は悪くない、
そんなのは、必ずしも順接では結べない。
前件が後件の、順当な原因になっていないものがある。
>塩体験抜ける度に役立った考え方。
しょっぱい体験をするたびに、
自分は悪くない、を繰り返せば、
世の中はどんどん悪くなる。
ってか、どんな体験をしても、
あらかじめ応答が決まっているのは、
respons するability がないぞ。
- 2020/06/24(水) 23:17:11 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]
>respons するability がないぞ。
そうか、自分で気づいてなかったけど、
responsするabilityを磨いてたのね。
最初っから責任能力なんて
誰もないんだね。
若い頃は「責任」ってどうやって
取るんだろうって思ってたけど、
そういうことだったんだ。納得☆
で、古い本なんだけど、
この前Youtubeで解説動画を見て
図書館に予約してた
『チーズはどこへ消えた?』を
今日読みました。
原題は
”Who moved my Cheese?"
切なかったわ~。
私は自分のことは小人のホーだと思うけど
(古いチーズステーションたくさん捨ててきたから)、
同じ小人のヘムの最後がわからない。
ヘム、自分のチーズがなくなったのは
自分のせいと思ってないまま餓死したのかなぁ。
ホーがヒントをたくさん残してることにも気づかずに(涙
- 2020/06/24(水) 23:49:31 |
- URL |
- ランタナ #bAcQnUEc
- [ 編集 ]
ホーは新しいチーズの場所を見つけて
ヘムのしがみついてる古い、もうチーズのなくなった場所に
ヒントを壁に書きに何度か行ってるんですよ。
声をかけても聞き入れなかったヘム本人が
ホーのヒントをを見て自分で行動変えることに
気づいてほしくて。
「昔はよかった」という記憶はその人にとって
変えられない事実だけれども、もう実際に目の前
にない以上「不確かな未来の予想」と同じくらい【幻想】、
どう取り扱うかは自己選択・自己決定・自己責任
なんじゃないかと思います。
responseのabilityだけでなく
chooseとかdecideとかのabilityも
子供には磨かせとこうと思います。
- 2020/06/25(木) 08:24:38 |
- URL |
- ランタナ #bAcQnUEc
- [ 編集 ]
ランタナさん、こんにちは。
>声をかけても聞き入れなかったヘム本人が
>ホーのヒントをを見て自分で行動変えることに
>気づいてほしくて。
他人を批判することの最大の欠点は、
批判した本人が、自分の言葉に縛られること。
ヘムを動けなくしているのは、ヘムですよ。
>「昔はよかった」という記憶はその人にとって
>変えられない事実だけれども、もう実際に目の前
>にない以上「不確かな未来の予想」と同じくらい【幻想】、
>どう取り扱うかは自己選択・自己決定・自己責任
>なんじゃないかと思います。
「昔はよかった」からといって、今は悪い、って思うのは、
単線的な短絡思考で、
そして、現在を批判することの最大の欠点は、(ry
- 2020/06/25(木) 18:47:35 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]