tetsugaku poet

qinggengcai

freedom と liberty と 不合理な信仰 5/x


>自らを、学ばせない、働かせない。
>他人とつき合わせない、恋をさせない。
>部屋に閉じ込めて、どこにも行かせない。
>それは、自由に対する罪である。

もっとも、今どきは、外に出なくても自由になれる。
何だって分かったつもりになれる。
例えば、わざわざ美術館に行かなくても、
絵なんか、いくらでもネットに落ちているけれど。

しかし、読むのも、書くのも、観るのも、
何だって身体的な行為だから、
本を読むのと、モニタのスクリーンフォントを読むのは違う。
紙に書くのと、キーボードで入力するのは違う。

展示室の壁に掛けられた絵と、
モニタに映るビットマップは違う。
同じ情報を扱っているとしても、
自分の身体が、違う、と言ってくる。

そんな身体を備える気がない人なら、
何だって分かったつもりになればいいけれど。



    

    大切なことは言葉にならない 夏の日に起きた全て
    思いがけず光るのは 海の幽霊

    ―― 海の幽霊/米津玄師
    ―― 米津玄師 作詞作曲、2019、Sony Music Records



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年06月17日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

コメント

青梗菜さん、こんばんは!!^^

>紙に書くのと、キーボードで入力するのは違う。
紙のうへはなめらかですが和紙では違ふとでも云ふのか(誰が?)何が違ふのでせうね。時々フリーズとか画像が乱れたりすることは私には無いとでも云ふのでせうか(誰が?)m(__;m

  1. 2020/06/17(水) 01:01:40 |
  2. URL |
  3. くわがたお #-
  4. [ 編集 ]

今回のコロナで全世界が外出を控えて
「引きこもり」体験をしたんだから、

外出する・しないに関わらず、
「狭い見識に自分を閉じ込めてることを選択している」ケースと
「外に出たくてその努力もしてる」ケースと
区別したいな~って思います。
全員後者と思って接しないほうがいい。
(前者と視線を揃えるのはすごくエネルギーがいる。)

そして「外に出たくてその努力もしてる」人には
選択肢が増えたと思いました。
バーチャルにはなるけれど。
zoomとかgoogleミーティングとか、
高校生はもう当たり前に使いこなしてます♪

だって、
代替手段はたくさんあったほうがいい。
紙の本のほうが書き込みもできるけど、
人によったらデジタル教科書の
読み上げ機能付きのほうがいい場合もあるから。
(反論じゃないですよっ)


手書きでアイデアを整理するのはいいけど、
清書はデジタルにしてプリントアウトしたほうが
読みやすくて、他人に届きやすくなるから。
(反論(ry)

どっちか、じゃなくてどっちも、が
【豊か】と思います。
っていうか世界は二択でできてない。

『ファクトフルネス』の解説動画に
刺激受けてわけわからないこと書いてごめんなさい。

中田さんのYoutube大学全部で3本、合計90分かかるけど、
面白かった

これからはステイホーム、テレワーク、オンライン授業(留学)の
時代なんだな、
(もうこの前から、留学エージェントが、このままでは
日本人留学生がいなくなる懸念があるのか
すごく熱心です)

ただ家にいるだけを引きこもりと言わなくなる
くらいテクノロジーが追いついた

不登校のお子さんのお母さんとも
交流したけど、選択肢が広がった

中2病の子供も、あの英会話教室いや、
あの個人レッスンの先生すかん、
あの進学塾いや、と
英語がらみで転々と習い事変えましたけど、
う完全オンラインでzoomつかって
ナショジオとかCNNニュースとか教材にする
ロンドン大学の学生とか
青山学院の客員教授とか
バンバンゲストでくる習い事に落ち着きそうです。

アフターコロナ、どうなるかワクワクですね

もともとパソコンってWindows95やマッキントッシュの
頃から、アクセスビリティ、っていうか
バリアフリーな考え方を感じてました。

贅沢言うなら、本音はリアルがもちろんいいです。
でも全部をリアルにできるほど恵まれてない私としては、
リアルをさらに豊かにするようにバーチャル取り入れたいし、
それをどう活用するかは、使い手の発想次第かな。

『ファクトフルネス』青梗菜さんはもう読まれました?
共同翻訳者の上杉さんのnote読んで
https://note.com/chibicode/n/n89a607c3eec5
早く読みたいなって思います

あと『Give & Take』も面白そう。
戦略的テイカーに搾取されがちなんで、
お守りになりそうです。
(^-^
  1. 2020/06/17(水) 11:47:42 |
  2. URL |
  3. ランタナ #bAcQnUEc
  4. [ 編集 ]

そうそう、美術なんて、ネットでも画集でも見られるけど、本当の絵を観ないと。
僕が感動したのは、岡本太郎とシャガールなんだけど、普通の人は、どこに接点があるの?と聞くけど、理屈じゃないんだよね、全身が震える経験をした訳で〜。
更に美術鑑賞とは、観て終わりではなく、図録とか画集とかで、その作家について深める。身体で感じて、頭で考えて、この両面の作業がないと完成しないんですよね。
そういう意味で、身体は根源で、身体性を捨てた頭だけの理解は、美術に限らず危険極まりない。
親鸞をまた思う。南無阿弥陀仏と唱えれば救われる?
最終的にはそうかも知れないけど、そこに至るまで、親鸞はどれだけ身体を使ったか。
三願転入という思想がありますよね。十九願→二十願→十八願。
あれは親鸞の軌跡であり、十九願を信じても救われない。二十願を信じても救われない。自力での救いは無理だ。で、十八願の他力に辿り着く。
そして、その道は、本当に救われたい僕ら全てが辿る道程だと思う。
他力の救いとは、自力の破てる所に生まれる、そう考えれば、救いとは、頭の問題でなく、身体全体の問題だと思う。
何はともあれ身体が根本ですよね、僕は今は実践は出来ないけど、田舎に移って、農業やったら、うつ病が治ったという話もありましてー。

追伸、読売新聞の、「美術館女子」の企画が、ネットで、不評極まりないけど、女性の身体と頭の方が、一般的に美術には馴染み易いんだ。それ、何を今更、美術館女子だと、非難ゴウゴウ。
  1. 2020/06/17(水) 19:54:58 |
  2. URL |
  3. oki #ibS8y52A
  4. [ 編集 ]

がたおさん、こんにちは。

>紙のうへはなめらかですが和紙では違ふとでも云ふのか(誰が?)
知らんがなw。

>何が違ふのでせうね。時々フリーズとか画像が乱れたりすることは私には無いとでも云ふのでせうか(誰が?)
違うことをしているから、違うのでしょう。
差異は差異と認めて、だからって、価値の上下はつけられませんが。
  1. 2020/06/18(木) 00:14:57 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

ランタナさん、こんにちは。

>今回のコロナで全世界が外出を控えて
>「引きこもり」体験をしたんだから、
うん、こもったねw。

>外出する・しないに関わらず、
>「狭い見識に自分を閉じ込めてることを選択している」ケースと
>「外に出たくてその努力もしてる」ケースと
>区別したいな~って思います。
はい、僕も思った。
生活様式の外形からではなく、
主観に立ち返るしかない、と思った。
>ただ家にいるだけを引きこもりと言わなくなる
>くらいテクノロジーが追いついた

>そして「外に出たくてその努力もしてる」人には
>選択肢が増えたと思いました。
>バーチャルにはなるけれど。
>zoomとかgoogleミーティングとか、
>高校生はもう当たり前に使いこなしてます♪
部屋から出ない、っていう形式ではないんですよね。
共同体のメンバーがいて、
互いに人間交際への意志を持つこと。

>代替手段はたくさんあったほうがいい。
これぢゃなきゃだめ、ってのは原理主義ですよ。
実際に集まるほうがいいのは、みんな分かっている。
でも、今は、ネットで集まって折り合いをつける。
こんな代替手段ではだめ、とか、
自分の主義に反する、とか、
そんなことを言ってると何も機能しない。

>(反論じゃないですよっ)
はい、反論じゃないですよw。

>手書きでアイデアを整理するのはいいけど、
>清書はデジタルにしてプリントアウトしたほうが
>読みやすくて、他人に届きやすくなるから。
レイアウトとかどうでもいいから、
そのエディタのテキスト、そのままでいい、ってのもよくある。
受け手が何を求めているか、ですね。

>(反論(ry)
はい、反論(ry

>『ファクトフルネス』青梗菜さんはもう読まれました?
ブックオフで300円くらいになったら読んでみます♪
  1. 2020/06/18(木) 00:16:11 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

okiさん、こんにちは。

>そうそう、美術なんて、ネットでも画集でも見られるけど、本当の絵を観ないと。
経験、ということね。

>僕が感動したのは、岡本太郎とシャガールなんだけど、普通の人は、どこに接点があるの?と聞くけど、理屈じゃないんだよね、全身が震える経験をした訳で〜。
予約しているような感動を受け取りに行くのではなく、
不意打ちをくらうのが、感動、ということね。

>更に美術鑑賞とは、観て終わりではなく、図録とか画集とかで、その作家について深める。身体で感じて、頭で考えて、この両面の作業がないと完成しないんですよね。
    経験ということは、
    たしかに人間には必要だと思うのですが、
    どんなに経験しても、
    人間というものはその経験を想像力のなかで造形できなかったら
    経験にならないわけです。
    ―― 「反劇的人間」/安部公房 著、1979、中公文庫

>そういう意味で、身体は根源で、身体性を捨てた頭だけの理解は、美術に限らず危険極まりない。
現場を観なくちゃですね。
そこで起こっていることを観て、
それ以外の蓄積された概念は、判断保留する。

>他力の救いとは、自力の破てる所に生まれる、そう考えれば、救いとは、頭の問題でなく、身体全体の問題だと思う。
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ、
ちょっと違うかw。

>何はともあれ身体が根本ですよね、僕は今は実践は出来ないけど、田舎に移って、農業やったら、うつ病が治ったという話もありましてー。
自分が動かなきゃ誰もやってくれない、
そんなときは自分を動かせるしかないもんな。

>読売新聞の、「美術館女子」の企画が、ネットで、不評極まりないけど、
何でも女子をつけるから、ついに閾値を超えてしまったw。
  1. 2020/06/18(木) 00:16:47 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

>共同体のメンバーがいて、
>互いに人間交際への意志を持つこと。
が満たされていれば、
引きこもりではなくなりますね。
ちょっと雑な結論だけど

家にいながら海外の人とも
ネットで交流できますから、
そのつながりがある人は、
自分を引きこもりと規定しなくていいし、
もし外出困難なら自分にできる
ことに集中したらいいことですね。

自分が変えられないことを
変わるの待ってても自分に都合よく変わる
可能性は低いですし時間にしろ、
エネルギーは有限ですから
  1. 2020/06/18(木) 12:50:19 |
  2. URL |
  3. ランタナ #bAcQnUEc
  4. [ 編集 ]

ランタナさん、こんにちは。

>>共同体のメンバーがいて、
>>互いに人間交際への意志を持つこと。
が満たされていれば、
>引きこもりではなくなりますね。
>ちょっと雑な結論だけど
引きこもりでもなくなるし、
毒親でもなくなる、モラハラでもなくなる。
さらに雑な結論だけど。

>家にいながら海外の人とも
>ネットで交流できますから、
>そのつながりがある人は、
>自分を引きこもりと規定しなくていいし、
>もし外出困難なら自分にできる
>ことに集中したらいいことですね。
実は、両方やってんだけどね。
どっちが正しいか、なんて言わずに、
今、できることにリソースを集中させる人なら。

>自分が変えられないことを
>変わるの待ってても自分に都合よく変わる
>可能性は低いですし時間にしろ、
>エネルギーは有限ですから
今、できることをやるだけかな。
斜め上から、アホなことやってるなぁ、
って言われても、言い返すこともなく、
黙って、やるだけw。
  1. 2020/06/18(木) 15:56:43 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

>実は、両方やってんだけどね。
>どっちが正しいか、なんて言わずに、
>今、できることにリソースを集中させる人なら。
たとえばやけど、海外のブログとか楽しんだり、
英語でコメント書いたりできるように
DMM英会話とかiPodの無料英語講座とか
インスタグラムとか使いまくって、
英語力レベルアップするなぁ。
  1. 2020/06/18(木) 21:05:28 |
  2. URL |
  3. ランタナ #bAcQnUEc
  4. [ 編集 ]

>たとえばやけど、海外のブログとか楽しんだり、
>英語でコメント書いたりできるように
>DMM英会話とかiPodの無料英語講座とか
>インスタグラムとか使いまくって、
>英語力レベルアップするなぁ。
目的が、英語力の向上ならね。
その方法は、毎日、増える一方です。

僕は、できるようになってからしたい人だから、
僕なら、英語力を向上させてから、
英語で話したいと思う矛盾がある。
何が言いたいかというと、
例えば、ギターができるようになってからギターをする、
ってのは矛盾なんですよね。
仕事ができるようになってから仕事をする、とか。

身体的な行為は、やってみるほかはない。
英語で話したいと思うのなら、
英語で話す以外は、英語で話したことにならない。
今年の夏休みの高速道路は、ひどい渋滞になるよね。
外に出たい、ってのは、外に出る以外に、
外に出たことにならないから。

ネットで集まって折り合いをつけていたけれど、
あらためて、その場に居合わせることの大切さを知った、みたいな。
今は、そんな感じ。
はい、反論じゃないですよw。
  1. 2020/06/19(金) 20:33:04 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://qinggengcai.blog.fc2.com/tb.php/2168-70d6d714
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)