例えば、毒親が悪い、ってときには、
毒親のせいにして生きている自分がいて、
しかし、そんな自分にした毒親が悪い以上は、
自分は、毒親の被害者であることに変わりはない。
あるいは、社会が悪い、ってときには、
社会のせいにして生きている自分がいて、
しかし、そんな自分にした社会が悪い以上は、
自分は、社会の弱者であることに変わりはない。
そのとき、もしも、自分が、
毒親のせいにして生きることを欲するのなら、
社会のせいにして生きることを求めるのなら、
それに関しては、まったく問題は生じていない。
自分の望み通りに生きていることについては、
毒親や社会を、悪く言う必要はないと思われる。
自分の望み通りに、被害者として、
望み通りに、弱者として生きればいい。
消えない悲しみも綻びもあなたといれば
「それでよかったね」と笑えるのがどんなに嬉しいか
―― アイネクライネ/米津玄師
―― 米津玄師 作詞作曲、2014、ユニバーサルシグマ
もしも、毒親のせいにして生きている自分を、
自分で、後ろめたく思うのなら、
社会のせいにして生きている自分を、
自分で、恥ずかしく思うのなら、そこには、
自分が望ましくない選択をしていることについて、
誰かを悪く言う必要が生じてくる。
欲してもいない被害者に留まるためには、
求めてもいない弱者を保つためには、
毒親を、恨み続けなければならない。
社会を、憎み続けなければならない。
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2020年06月26日 00:00 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
ランタナさん、こんにちは。
他人と関わろうとしない人が、
日本人には、人とのつながりも、人への思いやりも、優しさもない、
なんて言っても、そりゃそうだろう、と思う。
間違ったことは言っていない。
他人と関わろうとしない人に、人とのつながりがあるほうがおかしいもん。
でも、できれば、主語を「日本人」にするのではなくて、
「自分」にしてもらったほうが、分かりやすくなるかな。
そんなふうに、主語を「日本人」にするだけで、
自分は被害者になれるんだなぁ。
- 2020/06/26(金) 13:37:56 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]
思いやりとか優しさは
想像力が不可欠ですが、
だんだんその力も含め、
言語運用能力も?
歪んでくるんでしょうねぇ
まぁ人と関わらなければ傷もつきにくいけど、
いろんな面で萎縮するのわかります
老人が入院しただけで
一気に認知症が進むこともあるし
変化のないひたすら受け身な生活だと
足腰弱るだけじゃなく
色々と機能が落ちるんでしょうかね
☆☆
先週子供の船出に区切りがついたから
なんとなくこれまでを振り返って
整理モードです
上の子にはたくさんの学びや出会いの機会をもらえて、
こんな毒親のところに生まれてきてくれて
ありがたいなと思います
また、親なんて大したことで来ないね、と痛感
社会につなげたあとは主体的にがんばってほしい。
親として最後に伝えたのは
どんな小さいことでも感謝するよう
毎日練習すること
感謝する力はメンテしないと弱る
感謝する力があれば
幸せを感じられるし、
人につながっていける
逆に弱ると人に繋がれないか
間違ったつながり方になる
同じことが起こっても幸せを感じられない
それじゃあ意味がない
今まだ始まったばかりで大した困ってないけど、
これからいろいろ困っては、
最後に伝えたことを思い出して
人と社会と繋がっていって欲しいです
人間交際で適応能力を磨いて
本当の自由獲得して欲しい
- 2020/06/26(金) 15:08:58 |
- URL |
- ランタナ #bAcQnUEc
- [ 編集 ]
ランタナさん、こんにちは。
>思いやりとか優しさは
>想像力が不可欠ですが、
発動する側はもちろん、受動する側にも不可欠。
受ける側が優しさを感知しない限り、
受ける側の世界には、一切の優しさはない。
温もりの巻き取り方を身につけない限り、
受ける側の世界には、まったく思いやりはない。
人の言語運用能力は、
必ず抽象空間を背負っているから、
優しい人が表現している抽象空間は、
優しい人には伝わる。
分からない人には分からなくて、
受ける側の世界は、優しさに欠けることになる。
>親として最後に伝えたのは
>どんな小さいことでも感謝するよう
>毎日練習すること
優しさの抽象度を上げる練習。
優しさを拾い上げる練習。
世界は優しさに欠ける、と言って、
間接的に自分の優しさを上げるのはアホですわ。
感受性を備えていない人が見過ごす小さくて目立たないものを、
捉える練習。
僕も偉そうなことは言えないから♪w、
ニーチェを引きます。
―― 厳密な方法でみいだされた小さい目立たない真理を、
形而上学的・芸術的な時代や人間に由来するような、
たのしげなまばゆい誤謬よりも高く評価するということは、
高級文化の目じるしである。
さしあたり人は、前者のような真理に対して、
こんなところには同権のものなど対抗しているはずがないとでもいうように、
唇に嘲笑をうかべる、
それほどこの真理はつつましく、素朴で、ひややかで、
それどころかちょっとみると
がっかりさせるようなぐあいに立っているっているし、
あの誤謬はうるわしく、はでやかに、酔わせるように、
それどころかおそらくは
うっとりさせるようなぐあいに立っている。
―― 人間的、あまりに人間的/ニーチェ
- 2020/06/26(金) 16:57:22 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]
>受ける側が優しさを感知しない限り、
>受ける側の世界には、一切の優しさはない。
なるほどですね。
人に親切をしてるつもりなのに
ちっとも誰も感謝しない、利用するだけだと怒ってる人がいて、
でもその人は親切にしてもらってる時、好意を受け取ってる時に
認識できてないようでした。
親孝行したい、って子供が努力して
プレゼントしたものを粗末に扱って
子供は悲しんでました。
人の善意を気持ちよく受ける
ことが居心地悪いらしい。
好意を上下関係に使ってるからかなぁ。
お互いに発動、受動を繰り返して
感度磨くんでしょうね。
いやいや、もう脱線ばっかりでごめんなさい。
- 2020/06/26(金) 17:09:35 |
- URL |
- ランタナ #bAcQnUEc
- [ 編集 ]
>人に親切をしてるつもりなのに
>ちっとも誰も感謝しない、利用するだけだと怒ってる人がいて、
>でもその人は親切にしてもらってる時に
>認識できてないようでした。
欲しいか~? 感謝とかw。
親切は、目立たないようにしますから、
感謝もさせない、ってのが親切ですよ。
そして、感受性を備えていない人が見過ごすような、
目立たない親切を捉える能力が感謝ですわ。
そんな小さな目立たないやり取りを成り立たせるのが、
高級文化の指標だと、ニーチェが言ってますわ。
- 2020/06/26(金) 19:07:20 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]
>でも、それを逆手に取ったDQNもいますし、
DQNは、逆手に取ることしかできないからDQNです。
例えば、どんな親切も、どんな感謝も、
DQNの感受性に収まってしまうのなら、それはDQNでしょう。
孤独な人は、どんな本を読んだって、どんな映画を観たって、
他の人たちと分かち合えないから孤独です。
DQNが読む本も、観る映画も、
自分のDQNを固定させるためだけの役に立つからDQNです。
ナイトスクープを観ながら、
次に行きますっ。
- 2020/06/26(金) 21:30:41 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]