>例えば、ネットが悪い、って分かったとして、
>ネットが原因だと分かったとして、
>そのとき、自分はどうするのかを考えずに、
>ネットの悪口を言い続けるのは正しくない。
例えば、ネット漬けの人は、
たとえ、ネットが悪くて、自分は被害者だとしても、
自分のネット漬けに対して責任がある。
ネットが自分をネット漬けに作り上げたのではない。
自分が自分をネット漬けに作り上げたから、
自分はネット漬けなのである。
自分が自分をネット漬けに作り上げた、そう思えなくても、
他に選択肢がなく、そう思うことを選ばないと、
ネットは、少しも変わることがなくて、
自分は、少しも変えられない。
昏い午後の道端で探しまわった 呪いを解かす
その小さなナイフを 汚れることのない歌を
―― サンタマリア/米津玄師
―― 米津玄師 作詞作曲、2013、ユニバーサルシグマ
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2020年06月27日 00:00 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
青梗菜さん、おはようございます!!^^
> 自分が自分をネット漬けに作り上げた、そう思えなくても、
これはさすがに、論理的に考えれば、全員さう思へるでせう?でも僕が休日朝からビールを飲んじやたりするのはキンキンに冷えたそれが冷蔵庫の中にあるからかも(人間交際のせいですか?)。逆にめんこちやんのおつぱいの場合はだうですか?m(__;m
- 2020/06/27(土) 09:53:12 |
- URL |
- くわがたお #-
- [ 編集 ]
がたおさん、こんにちは。
>これはさすがに、論理的に考えれば、全員さう思へるでせう?
うん、そうとしか思えないw。
#置かれた環境が、ほとんどすべてを規定します。
>でも僕が休日朝からビールを飲んじやたりするのはキンキンに冷えたそれが冷蔵庫の中にあるからかも
冷蔵庫にビールがあるから飲むよね。
山があるから登るんだ。
#置かれた環境が、ほとんどすべてを規定します。
>(人間交際のせいですか?)
そうだと思いますが、今は考えたくありません。
>逆にめんこちやんのおつぱいの場合はだうですか?
逆に、って逆接が気になりますが、
めんこちゃんのおっぱ.いがあるからさわるよね。
#置かれた環境が、ほとんどすべてを規定します。
- 2020/06/27(土) 11:32:36 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]
ランタナさん、こんにちは。
>ネット漬けって言葉ももう死語になっていくような
>気がするんですよね。
ネット漬けは、ネットの利用時間が増えて行くときのパワーワードでした。
高止まりになったら、もう使わないかもな。
>コスト削減だけでなく
>繋がりたい人やサービスとネットは
>つないでくれるから
>そっちがどんどん主流になると思います。
否応なく、ネットとは無縁ではいられませんね。
ネットは、誰にとっても、
自分とは関係ないものとして否定することはできません。
好むと好まざるとに関わらず、
ネットを推進することを余儀なくされて、
ネットによる社会の再編に寄与することになります。
今の社会が嫌いだから引きこもったとしても、
社会は、引きこもりに優しい社会になった、と言えますね。
引きこもるためのインフラが整った。
もはや、今の社会が嫌いな人なら、
なぜ外に出ない? って逆説が成り立ちそうですわ。
話し言葉による社会、
対面コミュニケーションの社会、
身体性を備えた社会が好きなら。
- 2020/06/27(土) 11:34:12 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]
>#置かれた環境が、ほとんどすべてを規定します。
自分をその環境に置いたんだ、って翻訳しないと
何も始まらない予感♪
「気にいってるわけじゃない環境だけど、
ここから変化を求めて出たりしないし
自分を変えるなんてするもんか」
ってヘムは思ったんでしょうね。
「誰が俺のチーズもってってん」と
思ってたら腹立たしいけど楽という
妙な状態に自分を縛ってしまう。
ヘムとホーを分けたのは、この翻訳だけのような気がします。
- 2020/06/27(土) 13:29:05 |
- URL |
- ランタナ #bAcQnUEc
- [ 編集 ]
>>#置かれた環境が、ほとんどすべてを規定します。
>自分をその環境に置いたんだ、って翻訳しないと
>何も始まらない予感♪
では、自分をどんな環境に置きたいか。
いつでもチーズが食べられる環境に置きたいわけです。
今、そんな環境に自分を置けば、
昔は良かった、なんて台詞は思いもつきません。
昔も今も、変わらずに良いわけです。
例えば、話し言葉による社会、
対面コミュニケーションの社会、
身体性を備えた社会が好きなら、
自分をそんな環境に置きたいわけです。
だったら、今、そんな環境に自分を置けばいい。
昔は、ってのが間違いだと思うのです。
今、そんな社会なら良かった。
そして、社会、ってのも間違いだと思うのです。
話し言葉による自分、
対面コミュニケーションの自分、
身体性を備えた自分なら良かった。
脳は、主語が分からない、のではなく、
脳は、主語を取り違えていることを知っているんですよ。
>「誰が俺のチーズもってってん」と
>思ってたら腹立たしいけど楽という
>妙な状態に自分を縛ってしまう。
今、話し言葉による自分、
対面コミュニケーションの自分、
身体性を備えた自分になれないから、
昔は良かった、なんて台詞が浮かぶ。
時代のせいにすれば、社会のせいにすれば、
腹立たしいけど楽ちんです。
- 2020/06/27(土) 14:04:40 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]
青梗菜さん、
> ―― サンタマリア/米津玄師
> ―― 米津玄師 作詞作曲、2013、ユニバーサルシグマ
どこで一句。出た手見てつなぎに行くよたまにだよ m(__;m
- 2020/06/27(土) 19:02:05 |
- URL |
- くわがたお #-
- [ 編集 ]
ランタナさん、こんにちは。
>とある人のブログでzoomで会話試したんだって。
>お友達との交流で。
そんなこと、しそうにない人かな。
zoom ってガジェットは、
話し言葉による自分、
対面コミュニケーションの自分、
身体性を備えた自分として機能するよね。
外に出て行かなくても。
同じく、話し言葉による友達、
対面コミュニケーションの友達、
身体性を備えた友達と、
互いに機能を交錯させながら、
共同的に機能する。
>何か変化が起きそう♪
自分の世界と似ていて、同じではなく、
でも、重なり合うような、
共通な世界が立ち上がるよ。
会話、ってのは、その人とその友達が絡むことで生まれる、
新しい意味の提案かもね。
- 2020/06/27(土) 21:06:15 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]
がたおさん、こんにちは。
>どこで一句。
ここで一句、どこで一句? の省略と思われます。
>出た手見てつなぎに行くよたまにだよ
どういえば、―― そういえば、どういえば? の省略と思われます。
僕は、差し出した手を、虚しく引っ込めたことがありますよ。
どんなことも、―― そんなことも、どんなことも? の省略と思われます。
たまにありますよ。
- 2020/06/27(土) 21:09:29 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]