tetsugaku poet

qinggengcai

freedom と liberty と 不合理な信仰 13/15


>社会が悪いから、自分はこうなった。
>そのとき、悪いのは社会だから、
>社会になんとかさせようとしても、
>なんともならないのが社会である。

今の、社会のあり方を、ざっくり言えば、
自分で選べるのが建て前で、
社会人入試も、転職も、再婚も、転居も、
海外移住だってよくあることで、

生涯、同じ地域で暮らさなくてもいいし、
一生、同じ共同体のメンバーでなくてもいいし、
終身、同じ組織で働くこともなく、
いつだって、何かを学ぶ自由がある。

多様性が尊重され、流動的であって、
決まりきった、確かなものごとはなく、
何もかも、移ろいやすく、不確かであって、
自由と引き換えに、リスクを取ることになり、

強者と弱者は相対的で、常に入れ替わり、
入れ替わるための、機会の平等を求めるが、
しかし、流動性や多様性を嫌う人はいる。
決まりきった、確かなものごとが好きな人はいる。

自らを弱者のままに固定させて、
結果の平等を求めたい人もいるのだろう。



    

    今 呪いにかけられたままふたりで
    いくつも嘘をついて 歩いていくのだろうか

    ―― サンタマリア/米津玄師
    ―― 米津玄師 作詞作曲、2013、ユニバーサルシグマ




テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年06月28日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

コメント

>決まりきった、確かなものごとはなく、
こういう社会へ子供を送り出す時
どういう力をつけてやればいいのかな、って
というのが私の子育てのテーマになってます

>自らを弱者のままに固定させて、
障害を抱えて社会的に弱者、支えられる側の人と
その親御さんとも交流があります。

生まれつきだけでなく、中途障害の人とも交流あります。

みんな暗いということはなくて、
突き抜けて明るい人も多いです。
きっと変えられないことよりも
変えられることにエネルギーを使うことを
選択してきたからかも。

そういう姿勢からたくさん学べます。

激変の時代に適応するのに
自分を変えるのは不可避ですが、
どう変えるかの選択肢は多く思いついて
調整していける柔軟なほうがいいなと
いうのが、そういう交流から得た考えです。

また同様に、
変える気がない人のケースからも学べます。
変わろうとしない理由(核心)には触れられないけど、
頑なに変わらない理由を繰り返し言う人は
周りが離れていく。

人間の交流っていうのは、交流をきっかけに
お互いが変化するのを共有することなんだな
変わらないと決めている人とは交流できないから
次の交流を求めて人は離れていく。

---
For goodって曲が好きです。
良い方へ、ってのが直訳だけど、永遠にっていう意味と
かけてある。
全く違うタイプの二人、反発しあいながらもお互いが
影響しあってきた、友情を歌う。

友情も恋愛も結婚も子育てもそうだなって
人間交際はお互いが影響しあっていい方へ
変われるのがいいな、って思います。

https://www.youtube.com/watch?v=AvWfHIo5-kU
  1. 2020/06/28(日) 09:57:00 |
  2. URL |
  3. ランタナ #bAcQnUEc
  4. [ 編集 ]

ランタナさん、こんにちは。

>こういう社会へ子供を送り出す時
>どういう力をつけてやればいいのかな、って
自分がやるしかないよね♪

自分がやらないで、子どもにさせようとするなら、
子どもは、口だけの人になるわ。
自分だってできないくせに、がんばってる他人を、
偉そうに非難する人になるw。

>障害を抱えて社会的に弱者、支えられる側の人と
>その親御さんとも交流があります。
実は、うちもあるほうですよ。
嫁は社会福祉士とか持ってるし。

>人間の交流っていうのは、交流をきっかけに
>お互いが変化するのを共有することなんだな
>変わらないと決めている人とは交流できないから
>次の交流を求めて人は離れていく。
変化を当為としている人は、
自分が間違えることをおおよそ許容できる。
間違えたって、また変化して行けるもんw。
変われない人ほど、頑なに自分の正しさを主張するよ。

>友情も恋愛も結婚も子育てもそうだなって
>人間交際はお互いが影響しあっていい方へ
>変われるのがいいな、って思います。
自分が間違えることを許容できる、ってのは、
他人が間違えることも許容できる、ってことですわ。
変われない人ほど、頑なに相手の間違いを許さない。
一生、変われない人は、
一生、許してくれないよw。
  1. 2020/06/28(日) 11:34:10 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

>自分がやるしかないよね♪
そう、その通り!
その言葉が出なかった、ありがとうございます。

>変化を当為としている人は、
>自分が間違えることをおおよそ許容できる。
そうそう。前は許せなかったけど、今はできる。
>他人が間違えることも許容できる、ってことですわ。
これができないと子育てできない。

あれ、できるようになってるじゃん、って
思ったら、過去のあれもこれもどうでもよくなる。

子育てが私をfor goodへ変わらせてくれた。
ありがたいな♪
  1. 2020/06/28(日) 11:44:45 |
  2. URL |
  3. ランタナ #bAcQnUEc
  4. [ 編集 ]

>その言葉が出なかった、ありがとうございます。
いえいえ、めっそうもない、とんでもないw。

>前は許せなかったけど、今はできる。
以前から、使っていたけれど、
今になって、言葉の意味を知る。

>これができないと子育てできない。
ママは偉い♪

>あれ、できるようになってるじゃん、って
>思ったら、過去のあれもこれもどうでもよくなる。
どうでもよくなる、ってのは、
何につけても、最適解かもしれない。

>子育てが私をfor goodへ変わらせてくれた。
>ありがたいな♪
まあなぁ、たまにはそう思えないと、
やってられんわなぁ!w
  1. 2020/06/28(日) 15:47:59 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

>まあなぁ、たまにはそう思えないと、
>やってられんわなぁ!w
こればっかりは誰でも味わうとは保証はないけど
自分で絶対そう思うって決めてると
そういう日もたまに巡ってくる感じ?
鍛えられますわ。
  1. 2020/06/28(日) 16:28:28 |
  2. URL |
  3. ランタナ #bAcQnUEc
  4. [ 編集 ]

>そういう日もたまに巡ってくる感じ?
ごく稀に。
たまに巡ってきても、
>ありがたいな♪
なんて思うんぢゃなかった、
ってことがすぐに起こる。

今頃になって、上の子宛てに、
スイスの警察から、速度超過の罰金78.4ユーロを払え、
ってエアメールが来た。
面倒くさいことばっかりするっ。
アホちゃうかw。
  1. 2020/06/28(日) 16:47:42 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

スイス警察仕事きっちりしてるねw
78.4ユーロかぁ。
135円くらいとして1万ちょっとかな。

どないして払うん?カード?
個人は外国送金どうするんかなぁ。
地球が狭くなったから
色々鍛えられ続けますねぇ。
  1. 2020/06/28(日) 17:01:46 |
  2. URL |
  3. ランタナ #bAcQnUEc
  4. [ 編集 ]

>スイス警察仕事きっちりしてるねw
非常事態宣言で止まってたんやね。
事務方も面倒くさかったやろなぁ。

>どないして払うん?カード?
知らんっ。
なに書いてんのか読む気にもならん。
うちの子はもう入国禁止でええわw。
  1. 2020/06/28(日) 17:49:11 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

うちの子も大阪帰るの禁止な
事案発生したわ。

やれやれ。鍛えられますのぅ。
  1. 2020/06/28(日) 18:20:54 |
  2. URL |
  3. ランタナ #bAcQnUEc
  4. [ 編集 ]

一難去ってまた一難ですわ。
  1. 2020/06/28(日) 21:14:29 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://qinggengcai.blog.fc2.com/tb.php/2173-4b326de7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)