tetsugaku poet

qinggengcai

freedom と liberty と 不合理な信仰 14/15


>できないから嫌い、なのではなく、
>嫌いだからしない、に転倒させること。
>くだらないことを、つまらないことを、
>している人を馬鹿にする、ということ。

それが習い性になっている人なら、
流行りのものごとがくだらなくなる。
流行り、とは、その定義からして、
多くの人たちが、したことがなく、

行ったことがなく、食べたことがなく、
使ったことがなく、着たことがなかったものごと。
かつて、多くの人たちが、できなくて、
行けなくて、食べられなくて、

使えなくて、着られなかったものごと。
昔から当たりまえにしていることなら、
わざわざ、流行り、なんて言わなくても、
昔も、今も、ずっと流行中である。

嫌いだからしない、行かない、食べない、
嫌いだから使わない、着ない。
それを続けていると、やがて、世の中は、
嫌いなものごとで埋め尽くされるはずだ。

したことも、行ったことも、食べたこともないのに、
使ったことも、着たこともないのに嫌って、
くだらないことを、つまらないことを、
している人を馬鹿にする。

それを続けていると、やがて、世の中は、
馬鹿な人たちで埋め尽くされるはずだ。



    

    くだらねえとつぶやいて 醒めたつらして歩く
    いつの日か輝くだろう あふれる熱い涙

    ―― 今宵の月のように/エレファントカシマシ
    ―― 宮本浩次 作詞作曲、1997、ポニーキャニオン



テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2020年06月29日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

コメント

かつて、科学史の村上陽一郎先生がね、T大新聞で、お勧めの本はありますか?という新入生向けの質問に「貴方は他人に勧められた本なんて読む気しますか」とか答えていらっしゃったなぁ。
まあ、本は自分で選ぶものだ、書店に山積みになっている本なんてわざわざ読みますか?って事でしょうが、それだと視野が広がらないんですよね。書店に山積みになっているのも、なんか多くの人に訴えるところがあるから読まれる訳で〜。
青梗菜さんみたいに、アドラー読んだ上で、アドラー批判するのは良いんですよ、アドラー読まないでアドラー批判しても仕方ない。
一事が万事、世に流行っているものは、なんか多くの人が惹かれる訳ですから、試してみればいい。
試してダメなら、また別の物。
試しもしないでくだらないってどうよ。
こだわりが強い、自閉スペクトラム症の僕でさえ、そう思うし、新しいもの試すに拘りないから、青梗菜さんのあげるような人はよほど変わっていると思う。
  1. 2020/06/29(月) 10:46:04 |
  2. URL |
  3. oki #ibS8y52A
  4. [ 編集 ]

okiさん、こんにちは。

>「貴方は他人に勧められた本なんて読む気しますか」
質問に答えてねえよw。
世の中が、馬鹿な人たちで埋め尽くされてなきゃいいけどな。

>まあ、本は自分で選ぶものだ、書店に山積みになっている本なんてわざわざ読みますか?って事でしょうが、それだと視野が広がらないんですよね。書店に山積みになっているのも、なんか多くの人に訴えるところがあるから読まれる訳で〜。
読みますよ、書店に山積みの本も。
みんなと同じ本を読んで、みんなと同じ映画を観て、
それについてみんなと話をするから、人それぞれ、違いが見えてくる。
同じことをして、同じにならないのが個性かもよ♪
科学史を専攻するマイナーさだけではなく。

>青梗菜さんみたいに、アドラー読んだ上で、アドラー批判するのは良いんですよ、アドラー読まないでアドラー批判しても仕方ない。
批判、ちゅうか、好き嫌いですよね。

>一事が万事、世に流行っているものは、なんか多くの人が惹かれる訳ですから、試してみればいい。
なぜか世の中では、平均的で凡庸な人は流行を追う、ってことになっていて、
流行を追うのは、平均的で凡庸な人、ってことになってます。
僕が思うのは、それでええやんw、ってことで、
なんで自分が、特別で優れた人でなきゃならないの?w
流行を追うのは平均的で凡庸、って発想じたいが、
そもそも平均的で凡庸なんだから。
何も考えていない、軽薄な発想なんだから。

>試してダメなら、また別の物。
>試しもしないでくだらないってどうよ。
嫌いだから、ということを理由にして、
ものごとをなかったことにしてしまう。
僕にも、食わず嫌いはあるから、分かりますけど。
  1. 2020/06/29(月) 12:07:05 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

凡庸でいることをよしとしない、というのは
非凡でありたい、ってことなのかしら。

きっとすごく努力してる人なんでしょうね。
イチローさんとかみたいに。

それかすごく才能にあふれてて、
何もしなくても周りがほっとかないものが
あるのかな。

天才、って言われる苦労とか
あるんでしょうね。
お疲れ様です。
  1. 2020/06/29(月) 18:04:07 |
  2. URL |
  3. ランタナ #bAcQnUEc
  4. [ 編集 ]

ランタナさん、こんにちは。

>凡庸でいることをよしとしない、というのは
>非凡でありたい、ってことなのかしら。
非凡を目指すの?w
結果として、非凡になるのではなく。

>きっとすごく努力してる人なんでしょうね。
>イチローさんとかみたいに。
イチローは、努力の結果、非凡になったよね。
僕は好きですけど、なんともおもしろくない人だなぁw。
僕にとっては、椎名林檎もそうなんです。
好きですけど、おもしろくない人。

>天才、って言われる苦労とか
>あるんでしょうね。
天才のことは解らんw。

>お疲れ様です。
おっすぅ♪
  1. 2020/06/29(月) 19:22:00 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

> 非凡を目指すの?w
もしくは自分は凡庸じゃない、と
振舞うとか?

それって他者からの評価で、
周りが凡庸なら、
凡庸に非凡って言われても嬉しくないかも

どうだったらいいのかな?

オンリーワンとか目指してるのかな

でも本当のオンリーワンの立場になったら
あんまり楽しくないらしいとも聞きました
自分と似た人がいないと
結構大変らしい
海外の工場で働いてた
日本人の人の話だけど

まぁ、私は凡庸でしかないから
凡庸でいいですわ
ランキングで上位になるとか、
身に余りますw
  1. 2020/06/29(月) 19:46:15 |
  2. URL |
  3. ランタナ #bAcQnUEc
  4. [ 編集 ]

>もしくは自分は凡庸じゃない、と
>振舞うとか?
内実がともなっていなければ中二だなw。

>それって他者からの評価で、
>周りが凡庸なら、
>凡庸に非凡って言われても嬉しくないかも
難しいなぁ、中二は。

>でも本当のオンリーワンの立場になったら
>あんまり楽しくないらしいとも聞きました
そりゃそうだ。
誰からも認めてもらえないオンリーワンなら、
単なる孤立です。

>まぁ、私は凡庸でしかないから
>凡庸でいいですわ
うん、まず凡庸で内実を充填させて、
飾りのトッピングくらいのプチ非凡があればじゅうぶんですわ。
そんなので、じゅうぶん生きて行けます。

>ランキングで上位になるとか、
>身に余りますw
実は、ランキングの上位なんてのは、凡庸の極北で、
母集団が凡庸なら、
その上位は、凡庸に支持される、ってことよね。
凡庸な人なら、自分とは関係のないことで、
非凡な人なら、なおさら、意に介さないと思います。
  1. 2020/06/29(月) 20:24:55 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://qinggengcai.blog.fc2.com/tb.php/2174-59628a74
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)