tetsugaku poet

qinggengcai

塗装生活 116/xxx


変わらない日々も、
いつかは、必ず、変わり始める。
そのために、毎日を、繊細に慈(いつく)しむ。
静かに、慎ましく、頑(かたく)なに。

日々は、飽和を超えて、
いつかは、必ず、自らを語り始める。
堰を切って、溢れ出す。
歩いてきた道が、照らされる。

存在と時間、
それらは並立ではなく、
時間は、すでに存在であり、
存在は、すべて時間だ。

存在すなわち時間とするのなら、
積み重ねてきたすべての事実が、
その本質になる。
それで、よくないか?

そのほうが、よくないか?



    210725b.jpg

    げみ



    

    どこまでも向こうに 走って行けそう
    誰も見たことない 光の果てへ

    ―― ハードバップ/小島麻由美
    ―― 小島麻由美 作詞作曲、2003、PONY CANYON



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年10月09日 00:00 |
  2. ラパン/ミニ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

コメント

無我夢中の20代30代から、だんだんどう老いるを意識しだす40代50代になってくると毎日の積み重ねの大事さがよりクローズアップされますね

何十代にどうか、というのは人によるんでしょうけど

ちょっと前までは人生50年だったけど、今は人生100年らしくて
エライコッチャですわ

『日めくり毎日一禅』を買ってみました

今日の心と言葉と行いを整えるそうです

荒れてる、漏れてるからちょっとずつやってみよ
  1. 2021/10/09(土) 10:55:07 |
  2. URL |
  3. ランタナ #bAcQnUEc
  4. [ 編集 ]

ランタナさん、こんにちは。

>無我夢中の20代30代から、だんだんどう老いるを意識しだす40代50代になってくると毎日の積み重ねの大事さがよりクローズアップされますね
ていねいに生活しなきゃなぁ。
僕の毎日は、とにかく、がさつだ、粗雑だw。

>何十代にどうか、というのは人によるんでしょうけど
いくつになっても、こんなに幼稚でいいのか、と思う。

>ちょっと前までは人生50年だったけど、今は人生100年らしくて
>エライコッチャですわ
80、90まで働け、ってことですか。

>『日めくり毎日一禅』を買ってみました
>今日の心と言葉と行いを整えるそうです
正気に返れそうやね。

>荒れてる、漏れてるからちょっとずつやってみよ
僕も正気を取り戻そう。
  1. 2021/10/09(土) 17:52:51 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

↑大愚和尚の一問一答の動画はたくさんあるんだけど、
今日たまたまこれ見て、すごいよかった。

https://www.youtube.com/watch?v=9E5EU-6YtKo

やっぱり損して嫌な気持ちになることはあっても
Pay it forward は続けたいし、
TakerになるよりはGiverになろうと思うし

【無財の七布施】、の解説の前に
中盤の人間はいろんなものを交換しながら生きている、
それが上手にできないで、人から奪ってばかりの人、
同時に人には与えるつもりなんかなくて全部抱える人
そんな当たりが特にわかりやすかったです。

また、後半に出てきた女性の話もよかったです。

奪ってばかりの人、そんなやり方しか知らずに
死んでいくとしたら、可哀想だなぁ...
布施してもらっても、気づけない人
自分が布施をする側に回れない人、
何の業なんでしょうね。
  1. 2021/10/09(土) 21:56:49 |
  2. URL |
  3. ランタナ #bAcQnUEc
  4. [ 編集 ]

青梗菜さん、こんばんは!!^^

>日々は、飽和を超えて、
>いつかは、必ず、自らを語り始める
私なら、次のとおりな感じ(?)

日々はいつかたぶん、酔うことをやめ、
私に私のことを語りはじめる

>それで、よくないか?
なんか、よくない。 てか、Aさんの本質?って生存者Aさんの、観測者から見た行動の累積だけなのでせうか?最期までに何をするか分からないし、Aさんの心の闇の部分とかも足さないと本質ぢやない気がします。あと運及び環境問題(=不公平問題)もあるかも。てゆー話ぢやない?m(__;m
  1. 2021/10/09(土) 22:40:33 |
  2. URL |
  3. くわがたお #-
  4. [ 編集 ]

ランタナさん、こんにちは。

>奪ってばかりの人、そんなやり方しか知らずに
>死んでいくとしたら、可哀想だなぁ...
>布施してもらっても、気づけない人
>自分が布施をする側に回れない人、
>何の業なんでしょうね。
自分が施すことができるもの「X」は、
あらかじめ、または同時に、
自分が施されることができるもの「X」になる。
「優しさ」を与えることができる人なら、
「優しさ」を受け取ることができる人になる。

  けれども、君の生活について、また他人の生活について、
  真面目に考えること、考えようと努力することは、
  できないことではないとしても、
  哲学よりも、ずっとむずかしいことなんだ。
  ―― ウィトゲンシュタイン/ノーマン・マルコム 著
  ―― 板坂元 訳、1998、平凡社

国民性 ――、
日本人は、優しいとか、優しくないとか。
日本には、哲学がないとか。
或いは、確実性、蓋然性、認識、
そんなことを考えるのは難しい。
でも、君の生活について、
また他人の生活について考えることは、
哲学よりも、ずっと難しい。

僕たちは何も気づけないよね。
気づけること以外は。
  1. 2021/10/10(日) 10:19:08 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

がたおさん、こんにちは。

>てか、Aさんの本質?って生存者Aさんの、観測者から見た行動の累積だけなのでせうか?
Aさんの本質を、
観測者が解釈するAさんの本質とするならば。

>最期までに何をするか分からないし、Aさんの心の闇の部分とかも足さないと本質ぢやない気がします。
未来はどこにも準備されていないもんね。

>あと運及び環境問題(=不公平問題)もあるかも。てゆー話ぢやない?
むしろ、環境がすべてと言ってもいい。

僕たちは何も選べないよね。
選べること以外は。
  1. 2021/10/10(日) 10:19:40 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://qinggengcai.blog.fc2.com/tb.php/2551-8f0a9b57
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)