tetsugaku poet

qinggengcai

塗装生活 115/xxx


>想起される度に、過去は変質させられる。
>リメイク、リブート、再構築、二次創作、
>過去ほど不確かなものはない。

今、起きていることなら、確かめられるし、
これから起こることなら、確かめようがある。
対して、起きてしまったことなら、

もはや、確かめようがない。
過去はどこにも保存されていない。
未来がどこにも準備されていないように。

過去は、アーカイブではなく、その都度、作られる。
過去を想起する、とは、現在の僕の理解で、
過去を再編する、ってことだ。

過去には客観性はない。
過去に客観性を求めるのは、欺瞞であり、
過去、とは、僕の、という所有格である。

現在の僕の理解を超える過去なら、
リメイクを手掛けようとする未来の僕に任せよう。
僕のしょぼくて、しょっぱい過去にも、何らかの、

意味を付与してくれるのかもしれない。



    211001i.jpg

    げみ



    

    いつか、あなたのことも 赤の他人のように
    痛みも涙もなく 想う日くるのかしら

    ―― 愛しのキッズ/小島麻由美
    ―― 小島麻由美 作詞作曲、2003、PONY CANYON



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年10月08日 00:00 |
  2. ラパン/ミニ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

コメント

ふむふむ、過去の制作というと大森荘蔵さんですよね。
客観的な過去というものはないと。過去はその都度立ち現れると。
ちょっと大きな地震が首都圏でありまして、横浜は震度4くらいなので、何もないんですが、東京などでは帰宅難民も出てるということで、こんなの311以来ですから、皆あの時のことを思い出したかなと。
あの時は、成城学園のみずほ証券にいて、母の相続手続きやっていたのをはっきり覚えていますが、今となっては懐かしいの一言。
ということは、あの過去もかなり変質されていることが分かると。
ただあの時の経験があるから、今回は活かせるかなと。
すぐ、帰宅難民の為の対策出来たりと。
過去の体験は今に活かさないとね。
  1. 2021/10/08(金) 03:35:31 |
  2. URL |
  3. oki #ibS8y52A
  4. [ 編集 ]

過去に書いたものを何回も引用するブログとかも
似てる気がする

その人にとっては何年前であってもまるで
今さっきみたいに感じることも
脳のタイプではあるみたいだけど、

読み手は混乱するから青梗菜さんみたいに
たまにだったらスパイスになるけど

自分の過去のブログにしろ、
もらったコメントにしろ
他のブログの記事にしろ、
そこでのコメントにしろ、
引用を多用してるブログはその人にとっては
ひとつながりなんだなー、って眺めることはできても
コメントはできないなー

ましてやそれを質問掲示板とかで
独自の解釈で公開処刑みたいなことして
挙句にキレる人とかは
絶対に関わりたくないなー

それを許せ、って周りが言ったとしても勘弁して☆
って思う

何があったの?も説明したくないな
だって過去だもん
  1. 2021/10/08(金) 09:34:58 |
  2. URL |
  3. ランタナ #bAcQnUEc
  4. [ 編集 ]

okiさん、こんにちは。

>ふむふむ、過去の制作というと大森荘蔵さんですよね。
海辺で相撲をとった人かな。
記憶の断片にもほどがあるw。

>客観的な過去というものはないと。過去はその都度立ち現れると。
過去ほど不確かなものはない。
画像や、映像や、音声や、
確かな記録が残っていたとしても、
過去は現在にしか居場所がない。

>ちょっと大きな地震が首都圏でありまして、横浜は震度4くらいなので、何もないんですが、東京などでは帰宅難民も出てるということで、こんなの311以来ですから、皆あの時のことを思い出したかなと。
うんうん。

>あの時は、成城学園のみずほ証券にいて、母の相続手続きやっていたのをはっきり覚えていますが、今となっては懐かしいの一言。
>ということは、あの過去もかなり変質されていることが分かると。
例えば、時が止まる、再び進み始める、
未来を描けない、過去にすることができる、
それらのもの言いは、そのまま、それらであり、
比喩ではないよね。
時間、てのは、僕の、という所有格です。

>ただあの時の経験があるから、今回は活かせるかなと。
>すぐ、帰宅難民の為の対策出来たりと。
>過去の体験は今に活かさないとね。
僕たちは、日々の様々な経験の中から、
身につけたいことを取り上げて、経験を再定義します。
すべての経験が身につくわけではなく、
経験は、経験のままでは、経験にならない。
経験が身についたのは、思考を巡らせたからですわ。
  1. 2021/10/08(金) 11:54:34 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

ランタナさん、こんにちは。

>過去に書いたものを何回も引用するブログとかも
>似てる気がする
それも、5年前から頻出、とか、
10年間ローテーション、とかw。

>その人にとっては何年前であってもまるで
>今さっきみたいに感じることも
>脳のタイプではあるみたいだけど、
時制を過去にできない以上は、
現在進行形に留まり続けていると思います。
時制、てのも、僕の、という所有格です。

>読み手は混乱するから青梗菜さんみたいに
>たまにだったらスパイスになるけど
あざすっ。

>自分の過去のブログにしろ、
>もらったコメントにしろ
>他のブログの記事にしろ、
>そこでのコメントにしろ、
>引用を多用してるブログはその人にとっては
>ひとつながりなんだなー、って眺めることはできても
>コメントはできないなー
もらったコメント、他のブログの記事、そこでのコメント、
取扱いが難しいから、僕はほとんど使わないけれど、
そんなのは、異なる立場による共同作業なのよ。
恣意的に切り取れないと思います。

>ましてやそれを質問掲示板とかで
>独自の解釈で公開処刑みたいなことして
>挙句にキレる人とかは
>絶対に関わりたくないなー
ダイアログ ―― 対話を否定して、
モノローグ ―― 独白的な思考で承認を得ようとする。
端的に言って、非人間的。
  1. 2021/10/08(金) 11:55:16 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://qinggengcai.blog.fc2.com/tb.php/2571-7aaf709f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)