tetsugaku poet

qinggengcai

塗装生活 119/xxx


そして、もし“国民性”というような
危険きわまりない語句を
自分勝手な意味にしか使えないジャーナリスト程度の良心くらいしか、
哲学が君に与えるものがないとしたら、

―― ウィトゲンシュタイン/ノーマン・マルコム 著
―― 板坂元 訳、1998、平凡社



    >日本人は、なんてもの言いがある。
    >日本人は、優しいとか、優しくないとか。
    >日本は、なんて大風呂敷で包んだりする。
    >日本には、哲学がないとか。

    そんなもの言いは、国民性、なんて語句を、
    自分勝手な意味にしか使えない程度の良心くらいしか、
    哲学から与えられなかった者の謂いになる。
    何につけ、国民性よりも、個人差が大きい。

    優しさ、だって、哲学、だって、
    あるところにはある、ないところにはない、偏向の問題だ。
    日本人全体が備えていても、いなくても、
    自分に備わっていなければ、まるで意味を成さないだろう。



    211001n.jpg

    げみ



けれども、君の生活について、また他人の生活について、
真面目に考えること、考えようと努力することは、
できないことではないとしても、
哲学よりも、ずっとむずかしいことなんだ。

―― ウィトゲンシュタイン/ノーマン・マルコム 著
―― 板坂元 訳、1998、平凡社



    それら、個人の偏向の問題は、国民全体に敷衍して論じるよりも、
    自分の身の周りで育み、増やして行くものだ。
    生きて行く中で、何らかの要請がなければ、
    哲学の難しさは、難解な概念を理解する難しさに留まる。

    それは、自分で考え、身につけるという難しさではない。



    

    ―― プレイガーリー/小島麻由美
    ―― 小島麻由美 作曲、1998、PONY CANYON



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年10月12日 00:00 |
  2. ラパン/ミニ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://qinggengcai.blog.fc2.com/tb.php/2572-8b5a662b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)