tetsugaku poet

qinggengcai

塗装生活 122/126


    以前には、人生には生きる意義があるのかどうかを
    知ることが問題であった。
    しかし、ここでは反対に、人生には意義がなければないだけ、
    それだけよりよく生きられると思われる。

    ―― シーシュポスの神話/アルベール・カミュ
    ―― 清水徹訳、1969、新潮文庫



人生の意味、なんてことを、
考えることは難しいことだと思う。
その取り組みは、傍目(はため)にも立派に映り、
自分でも充実感が得られる思考になるのだろう。



    211001q.jpg

    げみ



    けれども、君の生活について、また他人の生活について、
    真面目に考えること、考えようと努力することは、
    できないことではないとしても、
    哲学よりも、ずっとむずかしいことなんだ。

    ―― ウィトゲンシュタイン/ノーマン・マルコム 著
    ―― 板坂元 訳、1998、平凡社



繰り返される、冴えない生活を置き去りにして、
ここではないどこかに、崇高な人生を夢見るような。
さらには、哲学を大上段に振りかざして、
他人の生き方に難癖をつけたりして。

ともあれ、人生も、生活も、考えているだけでは、
他人を批判するだけでは、変わるようなものではなくて。



    

    ―― me and my monkey on the moon/小島麻由美
    ―― 小島麻由美 作曲、2000、PONY CANYON



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2021年10月15日 00:00 |
  2. ラパン/ミニ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

コメント

青梗菜さん、こんばんは!!^^

>    しかし、ここでは反対に、人生には意義がなければないだけ、
アロアと遊べたことはネロにとっては(ry。

>繰り返される、冴えない生活を置き去りにして、
何が繰り返されるのだらうか?冴える生活とは?別にいいけど。m(__;m
  1. 2021/10/15(金) 00:17:57 |
  2. URL |
  3. くわがたお #-
  4. [ 編集 ]

がたおさん、こんにちは。

>アロアと遊べたことはネロにとっては(ry。
意義があったと言ってくれ。
(誰へのお願い?)

>何が繰り返されるのだらうか?
牛乳運びの仕事が成り立たなくなったり、
風車小屋の放火を疑われたり、いろいろ。

>冴える生活とは?別にいいけど。
虻を藁でしばって歩いてたら、いろいろあって、
資産家に美人の娘を嫁に貰ってくれと頼まれる生活。
  1. 2021/10/15(金) 00:45:29 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

おはようございます。今日発表、ドキドキ。
やっとこのシリーズも終わりに近づき〜。
そうね、人生の意義とか目的とかを大きく考える必要はないでしょうね。
日々の生活を営むうちに、ああこれが人生だったのか、と分かるものだと思う。
ただ、目標のない生活をしていてもダラダラするだけだから、その都度その都度、小さな目標は立てて、達成感を味わいたいですよね。
よく面接で聞かれるというじゃない、5年後10年後のあなたを想像してください、とか。僕は聞かれなかったけど。
小さな目標を立てて軌道修正したり、試行錯誤したりするうちに、ある日突然人生の意義なんて気づくものだと思う。
僕はね、ニーチェの永遠回帰の思想だって、これが人生だったのか、ではもう一度!と言える瞬間が一度でもあれば、それで世界は肯定され、永遠回帰は達成されたと思うんですよ。
  1. 2021/10/15(金) 05:55:55 |
  2. URL |
  3. oki #ibS8y52A
  4. [ 編集 ]

okiさん、こんにちは。

>今日発表、ドキドキ。
生活してるねー、生きてるねー。

>やっとこのシリーズも終わりに近づき〜。
うん、もう終わっていいよ、
って、シリーズが言う、みんなが言う、僕が言う。

>そうね、人生の意義とか目的とかを大きく考える必要はないでしょうね。
>日々の生活を営むうちに、ああこれが人生だったのか、と分かるものだと思う。
それがなかなか難しいw。

>ただ、目標のない生活をしていてもダラダラするだけだから、その都度その都度、小さな目標は立てて、達成感を味わいたいですよね。
小さくていいよね。
やってみれば分かる、意外とできないw。

>小さな目標を立てて軌道修正したり、試行錯誤したりするうちに、ある日突然人生の意義なんて気づくものだと思う。
いい物語の典型。

>僕はね、ニーチェの永遠回帰の思想だって、これが人生だったのか、ではもう一度!と言える瞬間が一度でもあれば、それで世界は肯定され、永遠回帰は達成されたと思うんですよ。
一度でもあるのと、一度もないのでは大違い。

okiさん、今日は、青空の下で、
風に吹かれてみたりするのがいいよw。
  1. 2021/10/15(金) 09:21:37 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://qinggengcai.blog.fc2.com/tb.php/2574-a0e89257
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)