tetsugaku poet

qinggengcai

無理ゲーは続く orz ―― 20/xx


>もとより、正しい答がどこかにあって、
>それを憶えればいい、ってものではない。
さらには、正しいことが通る、とは限らない。

そんな世の中は間違いだとしても、
間違いがまかり通っているのなら、
正しいことを知っていても解決しない。

だから、正しいことを言わないでくれ。
正しいことを言い張っていれば、
解決に向かうなんて、誰も信じてはいない。

正しさは成功を担保しない。
間違いと知っていても同じこと。
正しいとか、間違いとか、そんな原理よりも、

僕には、僕を機能させることが大切。



    230314c.jpg



さてもこの日に雨が降る、雨の音きけ、雨の音。



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2023年03月17日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

コメント

ちょっと思い出したぞ。
僕が高校の時だったか、父宛てに検察庁から手紙が来たことがあった。
まだその当時は、それがどんなことを意味するのか知らなかったから、母も僕ものほほんとしていましたが、意味を知っている父は物凄く怒って(正義の人でしたから、笑)、「俺の会社は何も悪いことしていない」と、手紙を送り返しました。その後何も言ってこなかったから、おそらく検察庁の誤解だったのだろうけど(それとも何らかの事情で捜査を諦めたのか)、まあ、世の中、不正をしてでも成功を収めようとする人が多いのだなと今になって思う。
もちろん日本は法治国家ですから、法を犯してまでというのは論外だけど、法の網をかいくぐってというか、法に触れない程度で上手くやるというのはこれ成功するためには仕方ないですよねー。
さて、青梗菜さんは、検察庁に睨まれたことは?

今日は中也ですか。
「われの心の幼くて、われの心に怒りあり」と調べたらありました。
今日、関東に雨が西から来るよう。
  1. 2023/03/17(金) 02:37:38 |
  2. URL |
  3. oki #ibS8y52A
  4. [ 編集 ]

青梗菜さん、ビタです。
やっぱ、私は青梗菜さんとは、違うなあ。。

>正しさは成功を担保しない

私は、成功しなくても、正しくあれ。。そっち。
あ、ディックっていう、アメリカのぶっこわれたSF作家の、
小説のセリフから。。

「成功するのなら、勝つのなら、誰でもできる!」

まあ、私はそっちだなあ。。
とりあえずは、生活できる程度のものは確保するけど、
成功は、あんまし求めてない。

>正義

。。そっちだなあ。。

不快にさせると思う。。ごめんm(__)m

。。長文を書いてるので、リンクしときました。。

これも、ごめんm(__)m
  1. 2023/03/17(金) 12:40:07 |
  2. URL |
  3. ビタ #7kYoTnZM
  4. [ 編集 ]

でも、そこそこの「成功」に、正義まで求める。。何て強欲!

。。ってレスも、考えられるなあ( ;∀;)

ごめんm(__)m
  1. 2023/03/17(金) 12:42:27 |
  2. URL |
  3. ビタ #7kYoTnZM
  4. [ 編集 ]

僕は、美的にも倫理的にも知的にも愚鈍だからw、
甲でも乙でも構わない。
甲99%乙1%から甲1%乙99%の間であればいい。
だから、100%の正しさや100%の間違いは好きぢゃない。

とり急ぎ、夏目漱石の「行人」を引くよ。

  兄さんは鋭敏な人です。
  美的にも倫理的にも、智的にも鋭敏過ぎて、
  つまり自分を苦しめに生れて来たような結果に陥(おちい)っています。
  兄さんには甲でも乙でも構わないという鈍(どん)なところがありません。
  必ず甲か乙かのどっちかでなくては承知できないのです。
  しかもその甲なら甲の形なり程度なり色合(いろあい)なりが、
  ぴたりと兄さんの思う坪に嵌(はま)らなければ
  肯(うけ)がわないのです。
  兄さんは自分が鋭敏なだけに、
  自分のこうと思った針金のように際(きわ)どい線の上を渡って
  生活の歩(ほ)を進めて行きます。
  その代り相手も同じ際どい針金の上を、
  踏み外(はず)さずに進んで来てくれなければ我慢しないのです。
  しかしこれが兄さんのわがままから来ると思うと間違いです。
  兄さんの予期通りに兄さんに向って働きかける世の中を想像して見ると、
  それは今の世の中より遥(はるか)に進んだものでなければなりません。
  したがって兄さんは美的にも智的にも乃至(ないし)倫理的にも
  自分ほど進んでいない世の中を忌(い)むのです。
  だからただのわがままとは違うでしょう。
  椅子を失って不安になったマラルメの窮屈ではありますまい。
  1. 2023/03/17(金) 19:57:02 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

他人をナメるなよ、というか、
高を括るんぢゃねえ、というか、
他人は思うほど信頼に値しないぞ、というか、
他人に期待するのはやめようよ、というか。

彼(兄さん、主人公の一郎)の到達点に至らない社会、
―― ある人にとっては、クラスメイト、精神科医学、
―― ある人にとっては、親子関係、兄弟関係、福祉行政、
に対する嫌厭として、彼の精神を削り、
学友、家族の常識に抗う結果を招来している。
美的にも倫理的にも知的にも。

ところで、彼に宛てたこの手紙の書き手は、
鋭敏か、それとも愚鈍か?
美的にも倫理的にも知的にも劣った者か?
薄っぺらいのはどちらだろう。
奥行きがないのは誰だろう。

ここまで、いったん送信。
  1. 2023/03/17(金) 19:59:29 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

okiさん、こんにちは。

>もちろん日本は法治国家ですから、法を犯してまでというのは論外だけど、法の網をかいくぐってというか、法に触れない程度で上手くやるというのはこれ成功するためには仕方ないですよねー。
法の網をかいくぐって、法に触れない程度で、って起業は、
失敗してもらいたいわw。
そんな人は、最初から、逃げる準備もできてるよね。

僕は、まともな仕事をしていますよ。
(って書くのも、なんだかなぁ、ですわ)
不法行為や、その脱法的な回避は、間違いに過ぎます。

起業に関して、正しい起業や、間違った起業があるのなら、
それは、成功する起業のパッケージとか、
コンテンツなんかががどこかにあって、
それによって誰にでも再現が可能なことを示唆します。
いやいや、正しいも間違いもないってw。

>さて、青梗菜さんは、検察庁に睨まれたことは?
ないない。
検察は、刑事事件について捜査するから、
犯罪絡みですやん。

>「われの心の幼くて、われの心に怒りあり」と調べたらありました。
20、21歳頃の詩ですよ♪
老成しとるわw。

>今日、関東に雨が西から来るよう。
雨の音を聞きましょうか。
  1. 2023/03/17(金) 21:28:25 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

ビタさん、こんにちは。

>>正義
複数の他人を相手に仕事をしていると、
相手によって、自分の正義も揺らさなきゃ、とは思う。

他人とは、自分の思い通りにならない人のこと。
他者の、他者性の最たる所以は、
自己の正義によっても変えられない者であること。

正義を訴えれば他人は変わる、という信頼や期待は、
他人をナメ過ぎている。
自分の正義によって変わってくれる他人なら、
他人との共生、共存は容易(たやす)いはずです。
自分と共生、共存してくれる他人も同じこと。

正しい自分であることと、
自分が正しく機能していることは、
似ているけれど、僕には、たぶん、別のことです。

>とりあえずは、生活できる程度のものは確保するけど、
>成功は、あんまし求めてない。
大半は、1年だって持ちこたえることができませんから、
なんとか食って行ける生活、
僕は、差し当たり、それを成功と呼びますよw。

>でも、そこそこの「成功」に、正義まで求める。。何て強欲!
「行人」の彼に宛てた手紙の書き手にも、
少なからず自分の「正義」があって、
彼をただのわがままとしないのは、
自らに対する不正であり、「正義」に反します。
それを許容するのは、おおよそ、「愛」と呼ばれるもの。

そこそこの「成功」に、「愛」まで求める、
強欲はここに極まれりw。
  1. 2023/03/17(金) 21:29:18 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://qinggengcai.blog.fc2.com/tb.php/2983-f86d59ff
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)